京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up10
昨日:49
総数:384261
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】大きくなってきたよ

 大根のおいしい季節になってきました。子どもたちの育てている大根の根はどんどん大きくなってきていました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】ベースボール バッティングゲーム

 体育科では「ベースボール」の学習がスタートしました。初めての学習では,どれだけ打って飛ばせるかに挑戦。鋭い振りから遠くへ飛ばす子も見られました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】間引きをしよう

 総合的な学習の時間では,「梅小路ファーム」で育てているこかぶの世話の仕方について,もう一度調べました。水やりがほとんどいらないことや間引きの間隔などを調べ,考えを共有することができました。その後,3cm間隔で間引きをしていきました。大きく育つといいですね。
画像1画像2

【5年生】固有種が教えてくれることテスト勉強

 国語科「固有種が教えてくれること」のテストに向けて,プリントを使って学習しました。できたら友だちと答えを確かめ合うことで,正しく理解していくことができました。
画像1画像2

【5年生】グラフや表を用いて書こう

 国語科「グラフや表を用いて書こう」の学習では,社会がくらしやすい方向に向かっているかどうかの意見文を書いています。探し出したグラフや表からどんなことが分かるか,どんなことが考えられるかを,「初め」「中」「終わり」の組み立てを意識して書いていきました。
画像1画像2

【5年生】フレンドリー遊び4回目

 11月9日(火)に4回目のフレンドリー遊びを行いました。異学年と楽しく交流することができました。
画像1画像2

【5年生】汚れはどこにあるのかな?

 家庭科「物を生かして住みやすく」の単元では,学校で汚れているところを探しました。ふだん目につきにくいところに,汚れがたまっているということに気付くことができました。
画像1

【5年生】0があるときの平均の求め方は?

 算数科「平均とその利用」では,0が入るときの平均の求め方について考えました。0を入れたときと入れないときとで数値を比べ,どちらの方がより平均値としてふさわしいかを話し合いました。
画像1

【5年生】先生の読み聞かせ

 もみじ読書月間の取組の一つとして,教職員による読み聞かせを行いました。5年生の教室には,3年生の中村先生と2年生の荻本先生が来てくれました。担任の先生とは違う先生に読み聞かせてもらうことで,本に対する関心がわいてきたようです。
画像1画像2

【1年生】あきまつり計画 進行中!

画像1
画像2
画像3
生活科「あきといっしょに」の学習で,あきのたからものをつかってあきまつりを計画しています。子どもたちは,まず見つけたどんぐり,落ち葉,松ぼっくりなどのあきのたからものを使ってどんなことができそうかを考えました。
「どんぐりをつかって おめんがつくれそう!」
「どんぐりごまとか どうかな。」
「どんぐりとはっぱをたくさんつかって,きれいなかざりもつくれるよ!」
お試しでいろんなものをつくってみて楽しんでいます。
次は,いよいよあきまつりで,自分がやりたいことを決めます。
どんなあきまつりになるのか,今から楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp