京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
昨日:78
総数:384597
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】にょきにょきっと

 育てている大根がまた大きくなってきました。葉っぱも元気いっぱいです。
画像1
画像2

【5年生】溶ける量を増やすには?

 理科「もののとけ方」では,食塩やミョウバンをもっと溶かすには,どのようにすればよいのかについて考えました。「水の温度を温める」「水の量を増やす」といった予想が出され,確かめてみることに。予想外の実験結果に,子どもたちの驚きは大きなものとなりました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】お話タイム(「人権ウィーク」に向けて)

 11月24日(水)から,梅小路小学校では「人権ウィーク」がスタートしました。初日は校長先生からのお話を聞いて,「思いやり」という言葉の意味を考えました。また,その後の「花さき山」の読み聞かせでは,親切にすることのよさを感じることができました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】都道府県すごろくを作ろう

 国語科「漢字の広場4」では,都道府県すごろくづくりに挑戦しました。各地の名産をもとにマスのできごとを考えました。交流タイムでは,ユニークな作品に思わず笑いがこぼれていました。
画像1画像2

【5年生】自動車づくりで調べてみたいこと

 社会科「自動車をつくる工業」の学習では,自動車づくりについて調べてみたいことをノートに書き出し、交流しました。「1台つくるのにかかる期間はどれくらいなのだろう?」「すべて機械で作っているのだろうか」などの考えから,これからの学習への高い関心が感じられました。
画像1

【4年生】算数科「本当に関係しているの?私たちの生活」

 自分たちの生活が本当に健康に関係しているのか,全校児童にアンケートを取った結果をもとに考察しました。
 それぞれのテーマで,数字に注目しなぜその結果になったのか,どうしたら健康な生活を送ることができるのかを交流しました。
 次の時間は,それぞれの考察したことをルポルタージュにまとめていきます。
 緊張する中,子どもたちの頑張る素敵な姿を見ることができました。
画像1

【2年生】 道徳 「いのちの 大切さ」

画像1画像2
 「『いのち』という言葉からどんなことを思い浮かべますか。」と尋ねると,「どうぶつ」「しょくぶつ」「家ぞく」「自分」「一つしかない」など,いろいろな言葉が上がりました。

 「やくそく」というお話を通して,いのちの大切さについて考えました。自分のいのちは,自分はもちろん周りの人たちも同じように大切に思っているのだ,ということに気付いていました。

【5年生】3点コーンが出てきたよ

 体育科「ベースボール」では,3つ目のコーンが置かれ,一番遠くのコーンにタッチすれば3点入るルールに。打者によっては,「2点は覚悟で3点は阻止」を狙うような守備の組み方も見られました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】9・10月の漢字テスト

 9・10月までに習った漢字のテストをしました。テスト前にも一生懸命に覚える姿が見られ,自分の全力を出すことができたようです。
画像1画像2

【5年生】計画にそって掃除しよう

 家庭科「物を生かして住みやすく」では,立てた計画にそって,担当の場所を掃除していきました。掃除する前とした後をタブレットで撮影して比べることで,どれだけきれいになったのかがよく分かりました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp