京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up10
昨日:37
総数:660645
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
早寝・早起き・朝ごはんを大切にして、元気に学校生活を送っていきましょう。

国語科「提案しよう 言葉とわたしたち」

国語科の授業で「提案しよう,言葉とわたしたち」という学習をしています。日々使っている言葉に関する課題を考え,それを改善していくために学級のみんなに提案しようという単元です。
言葉に関する課題について友達にアンケートをとったり,インターネットを使って調べたりして,そのことをパワーポイントやポスターにまとめました。まとめたものを使いながら,学級全体に自分の考えた提案をプレゼンしました。児童は,「丁寧な言葉を使おう」「あいさつをしよう」「方言について知ろう」「流行りの言葉の使い分けをしよう」「前向きな言葉を増やそう」「こそあど言葉の使い方に気をつけよう」というような提案を考えていました。児童は,パワーポイントやポスターを効果的に使って,提案することができていました。プレゼンをする際には,緊張しながらもみんなの方を向いて発表しようとする姿や,伝わりやすい声の大きさや抑揚に気をつけながら話そうとする姿が見られました。
今回の学習でレベルアップしたプレゼンの仕方をこれからの学習にも生かしてほしいです。また、日々何気なく使っている言葉を見つめ直す機会になることを願っています。

画像1画像2画像3

図工展鑑賞 5年

今週は図工展を行い,全学年の作品を鑑賞しました。低学年の作品の中には作ったことのある作品もあり懐しく思ったり,6年生の作品を見て自分たちも作りたい,真似したいと意気込んだりと意欲的に鑑賞することができました。
6年生になっても,今まで学んできた技法を生かしながら、前向きに制作活動に取り組んでいってほしいです。

画像1

パピプぺパペット

画像1画像2
本日,パピプペパペットがありました。
パペットを使って,安全に関する話や,一人一人の個性を大切にというメッセージ,落語など,約1時間半も子どもたちを楽しませて下さいました。

子どもたちは,大喜びで,リアクションも大きく,とても楽しんでいる様子でした。教室に返ってからも何人もの子どもが,「面白かった〜!」「楽しかったな〜もう一回観たい!」などと言っていました。

コロナ禍の影響もあり,みんなで何かを鑑賞したり,外部の方に来ていただくという貴重な経験もできなかったりすることが多かったので,子どもたちにとって,大変充実した時間になりました。

体育科「なわとび・おにあそび」

引き続き,なわとびを頑張っています。
学習が始まった頃は,2拍子とびがやっとだった子が前とびを連続で何回も跳べたり,あやとびや交差とびを練習する毎に回数が増えたりと,こつこつ練習に励んでいます。
授業中だけでなく,休憩時間も練習しているので「できた!」の声が多く聞こえてきて,それに負けじと周りの子どももやる気を出し,“みんなで”頑張れているなと思います。

おにあそびは今週から始まりました。しっぽ取り鬼をしましたが,実際にしてみると,鬼にしっぽを取られないための工夫がみえてきたようです。どんな走り方や動きをすると取られにくいのか,頭を使いながら楽しんでほしいと思います。
画像1画像2

給食週間

 今週は,給食週間となりました。給食週間とは,日ごろ食べている給食がどのように作られているのかを知ったり,おいしい給食を作ってくださる調理員さんに感謝を伝えたりする週間です。子どもたちは,今週,給食調理員さんの一日の仕事の様子を動画を通してみました。普段何気なく食べている給食が出来上がるまでの工程に子どもたちは驚きの様子でした。特に,4人の調理員さんで650人もの給食を作ってくださっていることにとても驚いている様子でした。給食調理員さんのお仕事を動画を通してみることで,子どもたちは給食調理員さんのすごさや大変さを知ることができました。この給食週間を通して,食べ物に感謝したり,調理員さんに感謝したりしこれからの給食も味わって食べてほしいと思います。そして,健康で丈夫な身体を作っていってほしいと思います。
画像1画像2

入学説明会・半日入学中止のお知らせ

画像1
画像2
R4新入学児童 半日入学・入学説明会中止のお知らせ
☝クリックしてください。

時間を確認していただき,なるべく保護者1名でご来校ください。また,健康観察票も記入の上ご持参ください。(就学時健康診断時にお渡ししたものです。保護者分のみで構いません)

「入学に関する説明資料」は,学校生活全般,給食,健康指導,事務手続きなど様々な説明資料があります。ぜひ,ご一読いただき,ご質問などがあれば洛央小学校までご連絡ください。よろしくお願いします。(075−344−2093)

※食物アレルギー対応の保護者様へ
食物アレルギーに関する医師の診断書資料の提出につきまして,2月25日当日にお預かりさせていただきます。対象のご家庭は書類をご持参いただきますようお願いいたします。期日までに提出できない場合,学校までご連絡ください。

お手数をおかけしますが,どうぞよろしくお願いいたします。

まん延防止等重点措置延長見通しによる取組の中止について

新型コロナウイルスの感染が続く現在の状況の下,まん延防止等重点措置が京都府においても延長される見通しとなっています。感染をさらに拡大させないための措置として本校でも,以下の取組を中止にすることとしました。引き続き感染拡大防止を十分注意をしながら進めてまいりますので,皆様のご理解をいただきますようお願い申し上げます。

≪ 中止する取組 ≫
〇2月25日(金)
半日入学・入学説明会(資料配布物・物品販売は行います)

〇3月1日(火)・2日(水) 
授業参観,図工展(保護者の観覧)

〇今年度のすべての部活動

チャレンジ!なわとび!!

寒い日が続きますが,寒さに負けず,めあてをもって「なわとび」に挑戦しています。両足跳び(前・後ろ)は,跳び方に注意して,できるだけ長く跳べるように,何度もがんばっています。交差跳びやあや跳びに挑戦する子や二重跳びのお手本になれる子もいます。友だちのがんばりに刺激されながら,毎時間,チャレンジを続けています。
画像1画像2画像3

図画工作科〜のってみたいな,いきたいな〜

画像1
画像2
画像3
 図画工作科では,「のってみたいな,いきたいな」の学習を行っています。子ども達が想像した「のってみたいもの」や「行きたい場所」を絵にする活動では,一人ひとりが集中して取り組む様子が見られました。振り返りをすると,「のりたいもの」にのって「行きたい場所」に行っている気分になったとお話しする子もいて,子ども達の想像力のすごさを改めて感じました。
 これから,どのような作品が出来上がるのか,とても楽しみです。

6年生へ手がみをかこう

画像1
画像2
画像3
 1年生では,6年生へのお手紙を書きました。6年生との思い出を振り返りながら,「トランプゲームを教えてもらって嬉しかった」「絵しりとりが楽しかった」など,どの子も丁寧な字で文を書き,色を塗っている姿が見られました。「きれいに色が塗れたよ!」「きれいにかけた!」と教えてくれる子もいて,一人ひとり思いのこもったお手紙が書けたようです。
6年生の皆さんに「ありがとう」の気持ちが届くといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 給食終了
3/23 卒業式
3/24 修了式
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp