京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:87
総数:836646
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『心豊かで しなやかに 生きる力 を育成する』

世界に一つだけの花(1年生)

1年3組 Nさん Uさん

 英語のスピーキングテストで使用した机と椅子を移動してくれました。重いのにせっせと運んでくれてありがとう。助かりました。


1年2組 Sくん、Sくん、Tくん

 点検済みのプリントを返却する時に、席替えをしていたので少し時間がかかりそうでした。そこで彼らが「手伝います!」と言って手分けしてプリントを返却してくれました。その気持ちがすごく嬉しかったです。色んな場面で人を支える!!ってこと大切です。これからもその気持ちをわすれず行動に移してくださいね。


1年3組 Kさん Tさん Mさん

 研究授業の前に黒板をとても綺麗にしてくれました。いつも美しい黒板ですが、今日は格別に綺麗にしてくれました。研究授業で先生もみんなもちょっぴり緊張する場面だったと思いますが、いつもにまして先生も授業に気合いが入ったと思います。ありがとう。

来週から柔道の授業がはじまります

画像1画像2画像3
 昨日、体育委員や柔道部および協力者の人たちによって、体育館1階に保管してあった畳を、体育館2階の舞台上に移動してもらいました。この畳は、床に敷いたままができず、体育館の部活動や地域の夜間貸出の場所の確保のため、毎日上げ下ろしをしなければなりません。毎朝と授業後の時間を使って、生徒たちとともに頑張る日々がやってまいりました。トレーニングの運動と思いながら柔道の授業が終わるまでファイト!

女子テニス部3(訂正版)

 テニスの団体戦は,3ペアが出場して2ペア勝利した方が勝ちとなります。この試合,全市決勝に通過した2ペアがまさかのポイントを取られ,敗退は決定しているのですが,1回戦のみ経験の場を増やすということから,最後のペアも出場することができます。
 出場したペアは,Kさん(2−2)とFさん(2−3)。チームとしての負けが決まっている中でしたが,1セット目から絶好調。どんどんとポイントを決めていきます。終わってみれば3−0の完勝。
 相手校 3 3 0  2
 西ノ京 0 0 3  1
 結果,2−1に相手校の勝利です。当然,勝ちたい気持ちもあったと思いますが,新チームになって初めての試合です。団体戦は,個人戦以上に緊張感があったのだと思いますが,これから練習を頑張って緊張感に勝てるようにしましょう。

*クラス名が間違っていました。訂正とお詫びを申しあげます。申し訳ございません。
画像1画像2

女子テニス部2(訂正版)

 日曜日に行われた団体戦の模様を取材しました。個人戦の結果を聞いていたので,団体戦もある程度勝ち進むだろうと思っていました。
 ところが,全市決勝に勝ち進んだ2ペアが,どちらも0−3で敗北。まさかの結果に終わりました。2つのペア,共に安全にいこうとして,そのボールを打ち返されポイントを奪われたように見えました。

*クラス名が間違っていました。訂正とお詫びを申しあげます。申し訳ございません。
画像1画像2

女子テニス部(訂正版)

画像1画像2
 テニス部は,男女共に「ソフトテニス近畿インドア大会京都市予選」という試合に出場しました。女子は,土曜日に個人戦,日曜日に団体戦が行われました。夏の大会のように,上位が府大会に出場できます。

 個人戦は,Nさん(2−2)・Nさん(2−3)ペアと,Mさん(2−3)・Iさん(2−5)ペアがブロック予選を通過し,30日に行われる全市決勝に勝ち進みました。

*クラス名が間違っていました。訂正とお詫びを申しあげます。申し訳ございません。

修学旅行 しおり読み合わせ

 いよいよ来週に迫った修学旅行。5月に予定されていましたが,再々延期の末ようやく11月6〜8日に実施できることになりました。学年集会でできあがったばかりのしおりを見ながら,持ち物を中心に説明を聞きました。いつもは落ち着いて話しを聞ける3年生も,浮き浮きした気持ちが出てしまい,ついつい周りの人としゃべってしまい注意を受ける場面もありました。
 それだけ待ちに待った修学旅行,3日間思う存分楽しんでもらえたらいいかなと思います。学年集会の後,教室に戻ってナガシマスパーランドで一緒に回るグループ決めや大きいカバンにつけるネームタグ(名札)に学校名や名前を記入したりしながら,修学旅行に出発する気分を高めていました。
 最後にこれからの1週間は,受験勉強で夜遅くならないように注意しながら,体調管理につとめてください。また,手洗い・うがいの励行とマスク着用を忘れないようにしてください。
画像1
画像2

総合学習職業調べポスターセッション


  昨日は,夏休み前から取り組んできた職業調べをポスターセッションの形で学年で発表しました。各クラスで練習をしていることもあり,どの班もしっかりと発表できていました。班によっては原稿を見ずに発表している班もあり,関心して見ていました。
 また,質疑応答も唐突な質問にもしっかり対応出来ていたり,班で解決しようと協力する姿勢もたくさん見れました。きっと事前に質問されそうなところを考えてたくさん調べて準備していた成果だと感じました。
 発表の終えて,「緊張したけど仲間がいてくれたお陰で話すことが出来て仲間の大切さを学んだ」「聞き手を楽しませることが大事だ感じた」「班のみんなと工夫しながらやった事がすごく心に残っています」と感想を書いてくれていました。こちらが思っている以上のことを学んでくれたと思います。
画像1
画像2
画像3

進化

 美術部の様子です。11月の中学校総合文化祭への出展に向けて頑張っています。「進化」というテーマで話し合い、森と海から進化していく世界を製作しています。完成したら、全貌をお見せします。お楽しみに。
画像1
画像2
画像3

和装教室

 今日は,1年生「和装体験」がありました。めったにできない貴重な体験をさせてもらい、ドキドキしながら楽しんでいる様子でした。
 着物の起源をたどると,何と弥生時代までさかのぼるそうです。その後,平安時代に大きく進展したそうです。今日は,日本の文化を体験できたような一日でしたね。
画像1
画像2
画像3

生徒会選挙に向けて

画像1画像2画像3
 11月1日に生徒会選挙が行われます。今日の放課後には立候補者の演説の録画が行われていました。それぞれの立候補者はかなり緊張していて,待合室でも必死に練習する姿が見られました。みんなが本気で取り組んでいる姿に胸を打たれました。それぞれがしっかりと自分の思いを込めて話せていたと思います。1日にこの演説を全校生徒で観て投票することになります。投票する人も立候補者の想いを感じて投票してほしいと思います。立候補者の皆さんは明日まで選挙活動が行われます。最後まで頑張ってください!
 また,選挙管理委員長・副委員長も司会の録画を行っていました。こうやって支えてくれている人たちがいるから選挙活動も行えています。選挙管理委員の皆さんもありがとう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 修了式

お知らせ

学校教育目標・方針

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

学習指導・評価計画表

京都市立西ノ京中学校
〒604-8421
京都市中京区西ノ京永本町7-1
TEL:075-802-3365
FAX:075-802-3366
E-mail: nishinokyo-c@edu.city.kyoto.jp