![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:50 総数:660685 |
動物の小物入れ
図画工作科の学習で,動物の小物入れを作っています。
亀の甲羅をふたにしたり,恐竜の背中にペンを立てられるようにしたり,,,と,動物の特徴を活かしながら工夫を考えています。 本番は紙粘土で作りますが,この写真は油粘土で練習して,イメージを膨らませている様子です。 子ども達が「これは家族みんなでかぎをいれるんだ」「ぼくのえんぴつを立てて入れたいな」と考えながら作っている姿はとても嬉しそうで,熱中しているなと感じます。 どんな作品を作っているのか子どもたちにも話を聞いて頂けたらと思います。 完成が楽しみです。 ![]() ![]() 社会科「情報をいかす産業」
社会科では「情報をいかす産業」という単元の学習をしています。前回の単元では「放送局の人々は,どのようにして情報を届けているのだろうか。」という学習問題で学習を進めていました。ニュースはどうやって作られているのか,テレビ放送は,私たちにどのような影響があるのかということについて調べました。今回は情報がどのように使われているのかということで,身近にあるコンビニエンスストアを題材に調べ学習を進めています。コンビニではどんなことができるのか,コンビニのポイントカードに意味はあるのかなどについても調べ,そこにはすべて情報が関わっていることについて学習しました。またお家の中でも情報がどのように使われているのか考えてみてください。
また,国語科「想像力のスイッチを入れよう」という単元でも元キャスターの下村健一さんが書いた説明文の学習をしました。「あたえられた小さいまどから小さい景色をながめるのでなく,自分の想像力で壁を破り,大きな景色をながめて判断できる人間になってほしい。」という最後の文についても心にとどめてほしいと思います。 体育科「ジョギング」
体育科の学習でジョギングをしています。5年生は6分間走ということで真剣に走っている姿が見られました。走り終わった後,心拍数を測りどれだけ頑張って走ったのか記録することにしています。3つのグループに分けて走っていますが友達が走っているときに「がんばれー」「今〇周目!」「さいごペース上げよう!」などたくさんの声援が聞こえ温かい雰囲気の中で走ることができているように思います。少しでも
自己記録をのばし運動するとともに走る楽しさを感じてほしいと思います! ![]() ![]() ![]() 5年生 外国語「Where is the gym?」外国語科では「Where is the gym?」という単元の学習をしています。 この単元では,位置と場所の表現を扱います。単元終末の活動では,場所をたずねたり道案内をしたりします。 建物や場所を工夫してオリジナルタウンを考えて,その町を案内しながら紹介します。 今週は道案内をするための表現である “Where is 〜?” “Go straight for 〇 block.” “Turn right(left) at the 〇 corner.” “You can see it on your right(left).”を使い,何度も練習をしました。 四年生で学習した“Go straight.”や“Turn right(left).”を思い出しながら,レベルアップした表現を使うので,ゆっくりと確認しながら進めています。 子どもたちは,相手が混乱しないようにジェスチャーを使ったり何度も繰り返し発音したりして工夫して伝えようとしていました。 道案内は楽しい活動ですが,ややこしく,伝えるのが難しい活動でもあるので,工夫しながらキーワードを聞いたり話したりしていってほしいです。 ![]() 5年生 家庭科「ミシンにトライ!」先週は家庭科の宿題「団らんを楽しもう」にご協力いただき,ありがとうございました。 ご家族のみなさんからのコメントや子どもたちの振り返りの中で, 「団らんの良さに気付いた。」 「家族がそろうと嬉しい気持ちになる。」 「これからもみんなで集まる時間をとりたい。」 など,温かい言葉がたくさん見られました。 なかなか全員で集まる時間が取れない時もあると思いますが,子どもたちは家族との時間をとても大切に思っているようです。 今後も,団らんの時間を大切にしていってほしいと思います。 今週からは5年生最後の単元である「ミシンにトライ!」を学習します。 子どもたちは,初めてミシンを使い,ナップサックを作成します。 初めてなので緊張している子どももいるかもしれませんが,少しずつ使い方を知り,どんどん挑戦していってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 体育「ゆっくりかけ足・なわとび」
ゆっくりかけ足では同じスピードで走り続けることを,縄跳びでは1年生よりできる技の種類や回数が増やせるように頑張っています。
授業の最初はスピードのコントロールが難しかった子どもも,回数を重ねる毎に一定の速さで走れるようになってきました。子どもたちは「スピードを同じにできるように意識したら疲れなくて,前より長い距離走ることができました。」「○○さんの走りが一定だったからまねしたいなと思いました。」など,自分の走りについて振り返ることができていました。 自分の記録を毎時間伸ばせるように,引き続き取り組んでほしいなと思います。 ![]() ![]() 図画工作科〜のってみたいな,いきたいな〜![]() ![]() そして,今,子ども達は自分ののってみたいものや行ってみたいところを絵に表しています。子ども達の思いがどのような絵になるのか・・・今後も楽しく見守っていきたいと思います。 国語科〜どうぶつの赤ちゃん〜![]() ![]() 1年生〜タブレットパソコンをつかおう〜![]() ![]() 5年生 図工「彫り進めて刷り重ねて」
図画工作の学習では,「彫り進めて,刷り重ねて」という単元の学習を行っています。
富士山や厳島神社,五重塔,エッフェル塔,グレートバリアリーフなど,世界遺産や国内外の絶景を見つけて,下描きを描き,彫り進めてきました。 4年生でも木版画をしましたが,今回は彫刻刀の使い方を工夫して,よりきれいに彫り進めることが出来るようになってきました。 また,色ごとに残したい所を彫っていくので,どこが今彫る場所なのかを考えながら,慎重に彫り進めていました。 また,今回は1色ではなく,3色以上の色を重ね合わせての版画なので,どうしたら風景が引き立つのかを考え,色を刷る順番を考えていました。 1色目よりも2色目を重ねることで,コントラストが際立ってよい風景になったり,2色の色の重なりで味わい深い色になったり,色が少しずれることが,かえって味わい深い景色になったりと,自分の予想を超えて生まれる色合いを楽しんでいます。 多色刷りの版画の面白さを感じながら,作品が完成できるようにがんばってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|