京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up5
昨日:21
総数:670483
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【外国語】 Unit9 あこがれの人を紹介しよう

 Unit9では,自分の「あこがれの人」について紹介しました。身近なあこがれの人だったので,家族を紹介している子もいれば,友だちを紹介している子もいました。それぞれがこれまでに習ったことを生かしながら,しっかり紹介することができていました。
画像1画像2画像3

【5年生】食の指導

栄養教諭が各クラスで食の指導を行いました。
今回のテーマは「塩分」で,とりすぎるとどうなるのかやとりすぎないための工夫などについて学ぶことができました。
子どもたちはたくさん発表して,意欲的に学習していました。
画像1

【5年生】体育

走りはばとびをしました。
記録の目安を目指して,どうすればうまくいくのか友だちを見たり,アドバイスしあったりして学習することができました。
画像1画像2

【5年生】図工

何度も彫って刷り重ねた版画ですが,いよいよ完成が近づいてきました。
刷るたびに変化していく版画なので,とても意欲的に取り組むことができています。
画像1画像2

【5年生】家庭科

ミシンを使ってランチョンマットを製作しました。
最初は友だちと確認しながら作業していた子どもたちですが,今では手順を覚えて一人でもミシンを正しく使えるようになりました!
画像1画像2

i生け花体験をしました。

画像1
画像2
 先月,大覚寺さんへ行き,生け花の作法を教えていただいたことをいかして,今回は自分たちだけで生け花体験をしました。どの花をいけていこうか選びながら出来上がった作品は,それぞれのよさがつまった作品に仕上がりました。

食に関する指導〜5年生〜

画像1画像2
 5年生で「体も舌もよろこぶ減塩の方法を考えよう」をめあてに,食に関する指導を行いました。「Aさんの1日の食事」の動画から課題点を見つけ,自分の食生活やこれまでの知識を活かして,無理なく減塩する方法を考えました。「しょうゆやケチャップは,かけるのではなく,皿の横に出してつけると良い。」,「おにぎりや,みそ汁は,手作りすると塩分を調整できる。」,「食品成分表を確かめる。」,「減塩の調味料を取り入れる。」など,たくさんの方法を発表することができました。
 給食室での減塩の工夫についても学びました。これからの食生活に活かしていきましょう。

いただきます

画像1画像2
 6年生の教室では,卒業祝い献立を味わって食べていました。配膳や片付けが上手になりましたね。おかわりもたくさんしましたね。思い出に残っている給食を聞くと,「カレー」「プリプリ中華いため」「かきたま汁」「平天の煮つけ」などが出てきました。

卒業祝い献立

 3月11日は,ごはん・牛乳・トンカツ・野菜のソテー・みそ汁で「卒業祝い献立」の日でした。給食室でひとつずつ心をこめてトンカツを作りました。中学生になっても,食べることを大切にしてくださいね。
画像1画像2

給食レシピ

画像1画像2
 給食調理員さんお手製の「給食レシピ」が3月バージョンになりました。3月は,子どもたちに人気の「プリプリ中華いため」「カレー」「ペンネの豆乳クリーム煮」「ちらしずし(具)」のレシピです。ぜひ,ご家庭で活用していただければと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp