京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up102
昨日:124
総数:658896
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
早寝・早起き・朝ごはんを大切にして、元気に学校生活を送っていきましょう。

最後の理科の授業

画像1
 今日,最後の理科の授業がありました。これまでの学習を使ってグループで協力して先生からの課題を解決するために頑張りました。試行錯誤しながら,たくさん意見を出し合い,真剣に話し合う姿が素晴らしかったです。

国語科〜いいこといっぱい,一年生〜

画像1
画像2
画像3
 国語科では,1年間を振り返り,心に残っていることを文と絵にかいてまとめました。子ども達からは,「休み時間の鬼ごっこが楽しかった!」「エンヤラヤー洛央を一生懸命に踊ることができた!」などの声があがり,行事や授業,休み時間の中で色々な思い出をつくることができたようです。
 どの子も集中して丁寧に取り組む姿が見られ,思いのこもった文や絵が出来上がりました。1年生での思い出を大切に,2年生に繋げていってもらえたら嬉しいです。

生活科〜もうすぐみんな2年生〜

画像1
画像2
画像3
 生活科では,4月から新しく1年生になる子たちが,「小学校が楽しみ!」と思ってもらえるように1年間の思い出を絵にしています。初めに,1年間を振り返っての思い出を聞くと,子ども達からは「プールが冷たかった!」「スポーツフェスティバルを頑張った!」「雪遊びが楽しかった!」とたくさんの思い出が…!
 新入生の皆さんに,この楽しかった思い出を少しでも伝えられるよう,皆で工夫しながら楽しく取り組んでいます。どんな掲示物ができるのか,これからも見守っていきたいと思います。

卒業式に向けて

画像1
 今日から卒業式に向けての取り組みが始まりました。今日は卒業式の流れや入退場の仕方を確認しました。一人一人が卒業式をどんな姿で迎えたいかと考えながら取り組んでいます。小学生として成長した姿を見てもらえる最後の時間。よりよいものとなるように今日から頑張っていきます。

5年生 図画工作「ミラクル!ミラーステージ」


図画工作では「ミラクル!ミラーステージ」をしています。
鏡の特性である,一つの物が複数の物に見える特性を生かして,どんなものを作れば面白いか考えていました。

宇宙を表現することに挑戦している子は,鏡に映ることを想定して,惑星の表側半分を地球,裏側半分を火星にしていました。
回転ずしを表現することに挑戦している子は,回転ずしのレーンを4分の1だけ作り,2面の鏡に映すと丸いレーンになるように工夫していました。
面白い作品がたくさん出来ていて,この学習をとおして創造力が磨かれているように感じました。
今年度も保護者の方に図工展を見てもらえず残念ですが,作品を持って帰るのを楽しみにしてください。


画像1画像2画像3

5年生 体育科「ソフトバレーボール」

体育では,「ソフトバレーボール」をしています。
初めはパスがなかなかつながりませんでしたが,ボールをなるべく高く上げてパスをするとつながっていくことに気づいて,そこを意識しながら練習していました。
そして,パスをつなげるためには,声掛けをすることも大事であることに気づきました。
何回もパスがつながるようになると,チームとしての一体感が生まれて楽しそうに練習していました。

また,サーブが苦手な子には,どうしたらサーブが上手に入るかなど,チーム内で教え合う姿が見られ,「個人よりもチームのために」という意識が感じられました。
チームワークの大切さを学んだ経験を生かして,6年生まで残り1カ月,洛央小学校の代表として学校全体のためにがんばろうという意識へと高めることが出来ればと思います。

画像1

お楽しみに…!

今週は,学年みんなで折り紙や花紙を使って「あるもの」を作りました!
一つ一つの花に気持ちを込めて折りました。
この気持ちが届くといいなと思います。
その一部を少しお披露目します。
6年生,ぜひ楽しみにしていてくださいね☆
画像1

国語科「提案しよう 言葉とわたしたち」

国語科の授業で「提案しよう,言葉とわたしたち」という学習をしています。日々使っている言葉に関する課題を考え,それを改善していくために学級のみんなに提案しようという単元です。
言葉に関する課題について友達にアンケートをとったり,インターネットを使って調べたりして,そのことをパワーポイントやポスターにまとめました。まとめたものを使いながら,学級全体に自分の考えた提案をプレゼンしました。児童は,「丁寧な言葉を使おう」「あいさつをしよう」「方言について知ろう」「流行りの言葉の使い分けをしよう」「前向きな言葉を増やそう」「こそあど言葉の使い方に気をつけよう」というような提案を考えていました。児童は,パワーポイントやポスターを効果的に使って,提案することができていました。プレゼンをする際には,緊張しながらもみんなの方を向いて発表しようとする姿や,伝わりやすい声の大きさや抑揚に気をつけながら話そうとする姿が見られました。
今回の学習でレベルアップしたプレゼンの仕方をこれからの学習にも生かしてほしいです。また、日々何気なく使っている言葉を見つめ直す機会になることを願っています。

画像1画像2画像3

図工展鑑賞 5年

今週は図工展を行い,全学年の作品を鑑賞しました。低学年の作品の中には作ったことのある作品もあり懐しく思ったり,6年生の作品を見て自分たちも作りたい,真似したいと意気込んだりと意欲的に鑑賞することができました。
6年生になっても,今まで学んできた技法を生かしながら、前向きに制作活動に取り組んでいってほしいです。

画像1

パピプぺパペット

画像1画像2
本日,パピプペパペットがありました。
パペットを使って,安全に関する話や,一人一人の個性を大切にというメッセージ,落語など,約1時間半も子どもたちを楽しませて下さいました。

子どもたちは,大喜びで,リアクションも大きく,とても楽しんでいる様子でした。教室に返ってからも何人もの子どもが,「面白かった〜!」「楽しかったな〜もう一回観たい!」などと言っていました。

コロナ禍の影響もあり,みんなで何かを鑑賞したり,外部の方に来ていただくという貴重な経験もできなかったりすることが多かったので,子どもたちにとって,大変充実した時間になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 給食終了
3/23 卒業式
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp