![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:206 総数:1015264 |
着々と進んでいます!![]() ![]() 今年度の卒業式に間に合い嬉しく思います。本来なら地域の方や保護者の皆様にご覧頂きたいのですが,今はまだ実現できません。 コロナウィルスの感染拡大が早く収まりますように…。 見守る会の方々へ 感謝状
見守る会の皆様の功績をたたえ,京都市教育委員会から感謝状がきました。
![]() 【児童会】見守る会の方々へ お礼の会
1年間,お世話になった見守る会の方々へ,お礼の会を行いました。
雨の日も,暑い日も本当にありがとうございました。 ![]() ![]() 春の訪れです
校庭にフキノトウがでてきました。昨年は2月中旬ごろから見られていましたが,今年は寒かったようで,3月になりました。梅の花もちらほら咲いてきました。
![]() ![]() 寒い中ありがとうございます!![]() ![]() ![]() 150周年事業の取り組みとして,柵を改修してもらいたいと考えていたところ,おやじの会会長さんが「子どもたちのために,おやじの会でやらせてもらえませんか」とお話をいただきました。これまでにも数回,作業をすすめていただいています。「今年の6年生が卒業するまでには完成させたい」と言っていただいてます。完成まであと少しです。 2月21日(月)の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・プルコギ ・とうふと青菜のスープ 今日は近くの国の料理“プルコギ”が登場しました。 韓国語で「プル」は「火」を、「コギ」は「肉」を意味しています。 給食では牛肉、にんにく、たまねぎ、にんじん、まいたけ、にらが入っていました。 にらやにんにく、まいたけなど、香りにとくちょうがあるものを多く使っていました。 給食室からは朝からおいしそうなにおいがしていましたね。 よいにおいは、おなかをすかせてくれる働きがありますよ。 明日はアメリカでうまれた料理“チリコンカーン”です! やわらかく煮た大豆と、しみこんだトマトの味をよく味わって食べてくださいね!! 来年度は創立150周年!![]() ![]() ![]() 以前のマットは,昔務めていた管理用務員さんが『すのこ』を綺麗に切り,並べてくれていました。業者曰く「職人のような作業です。僕たちものこのレベルは難しい」というぐらい,立派なものでした。しかしここ数年,損傷がひどくなっていたため,新調することになったのです。 150周年事業委員会からは,今の6年生が卒業するまでに新しくできるものはしていこうと提案いただきました。現在,職員室入口付近の柵も,おやじの会の皆様を中心に改修していただいています。 みなさんからのご厚意に感謝するとともに,地域から大切にされている伏見板橋小学校であることを改めて実感しています。 こどもの本 総選挙![]() ![]() ![]() 1学期に全校で取り組んだ「こどもの本 総選挙 withドナルド・マクドナルド・ハウス」の結果が届きました。 なんと,全国で約16万人もの子どもたちが参加したそうです! どんな本が1位に輝いたのか。どんな本がランクインしたのか。もしかしたら,みなさんが投票した本が載っているかもしれませんよ。(図書室前のポスターに書かれていますので,見てみましょう!!) 2月16日(水)の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・豚肉ととうふのくず煮 ・ほうれん草ともやしのごま煮 今日はほうれんそうともやしのごま煮が登場しました。 1年を通して給食にも登場し、スーパーにもならぶほうれん草ですが、 旬は今、冬の時期です。 ほうれん草は、かぜの予防や目の健康に役立つカロテンがたくさん含まれています! またビタミンもたくさん含まれていますよ。 根元の赤い部分は捨てられがちですが、そこにも実は栄養がたくさんつまっています! 骨をつくるのに必要なマンガンという栄養がたくさんふくまれていますよ。 ただし根元の部分は土がついていることが多いので、食べるときにはよく洗ってくださいね。 寒い時期がまだまだ続きます。しっかり食べて、寒さに負けない強いかだらをつくっていきましょうね(^^)/ 新型コロナウィルスに関するお知らせ(2月15日)
保護者の皆様には,新型コロナウイルス感染に伴う対応に,ご理解とご協力をいただき,ありがとうございました。
本校での新型コロナウイルスへの感染確認に伴い,当該学級を一定期間閉鎖するなどの措置を講じてきましたが,本日時点ですべての学級で登校が再開できました。 学級閉鎖中,オンライン学習をしている教室では,担任一人がパソコンに向かって授業をしていました。子どもたちとのつながりはもてたかもしれませんが,担任一人ぼっちの教室はなんだかとても寂しい気持ちになります。再開後,教室に子どもたちの姿があることにとっても嬉しい気持ちになりました。 しかし,予断を許さない状況に変わりはありません。まだまだ自宅待機の子どももおります。すべての子どもたちが安心して学校生活を過ごせる日を粘り強く待ちたいと思います。 昨日(2/14),『授業参観・懇談会・図工展』の中止について案内を出しました。直前の中止となり,大変申し訳ございません。なんとか開催できないかと,人数制限をかけたり曜日を複数に分けたりして直前まで実施の方法を模索してきたのですが,学級閉鎖が続き感染者が多数出ている中では,断念せざるを得ませんでした。 図工展についても同じです。多くの子どもたちが様々な理由で登校できていません。子どもたち全員の作品が飾れないのです。大変残念ではありますが,こちらも開催の中止を決めました。子どもたちの1年間の成長の様子をご覧いただけず,非常に悲しいのですが,ご理解いただければと思います。 新型コロナウイルスに感染するリスクは誰にでもあります。感染した本人やご家族をはじめ,周りの人々が,偏見や誹謗中傷でつらい思いをすることは何があっても許されません。 感染・濃厚接触という辛い思いをした人を温かく見守り,受け入れる思いやりのある行動が求められることについて,学校でも指導していきます。保護者の皆様におかれましても,十分にご配慮いただくとともに,子どもたちへのお声かけなどもしていただければと願っております。 |
|