京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up30
昨日:41
総数:670865
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年生】図工展「嵯峨面」

 4年生の図工展の作品は,「嵯峨面」です。嵯峨面は,ここ嵯峨に伝わる民芸品です。4年生は,総合的な学習の時間「サガそう」で,ここ嵯峨に関わりのあるこの嵯峨面と出会い,調べていく中で「自分たちでも作ってみたいな。」という思いから,図画工作の時間に作ることにしました。
 嵯峨面づくりは,「土台づくり⇒和紙はり⇒色付け」の工程で作ります。嵯峨面には,干支面や稚児面や鬼面など様々な種類があり,自分が作りたい嵯峨面の特徴に合わせて,角を付けたり鼻を長くしたり工夫して作りました。また,嵯峨面には,それぞれの種類ごとに意味があります。家族のことや自分の夢のことなど想いを込めながら作っている子もいました。
 完成された嵯峨面は,どれも世界に一つだけのお面です。とても素敵な嵯峨面を作り上げました。またお家に持ち帰った際にご覧ください。
画像1
画像2

“3年生美術館”へようこそ

 学年の図工展として,各教室に図工作品を展示しました。3年生は,版画『いろいろうつして』か立体作品『くるくるランド』から選びました。『いろいろうつして』はうつした形や色の組み合わせから,ふしぎな生き物がたくさん生まれました。『くるくるランド』はくるくる動く仕組みを作り,そこからイメージした場面を考えました。どちらもみんな楽しんで作った作品です。ステキな作品いっぱいの“3年生美術館”となりました。
画像1
画像2
画像3

図工展 2年生 お友だちハウスを作ろう

画像1
画像2
2年生は校内で小さなお友だちを見つけて,そのお友だちに合った
すてきなお家を作りました。

生活科で集めていた材料も活かしてつくりました。

「屋上にはプールを作ろう!」
「移動はエレベーターを作ろうかな!」
と,子どもたちは楽しそうに作っていました。
おすすめショットをロイロノートで撮影したり,
お家紹介を動画で撮ったりしました。

みんなの作品を集めると,ミニタウンが完成しました!

☆たんぽぽ図工展☆

画像1画像2
★立体作品
 みんなで作った「きのこの山」です。
 紙粘土で「小さな自分」も作りました!

★平面作品
 ☆彫刻刀を使って彫りました。
  カラフルな魚が海の中を泳いでいます。
  ワカメがいっぱい生えています。

 ☆打ち上げ花火が,
  空に,パーン!! って上がっています。
  いっぱい木を彫るのが大変でしいた。

 ☆大きな目の,ドンドンコングです。
  模様(目)を彫るのが難しかったです。
  
 ☆トレーに,ヘラで模様をつけました。
  バスや車ができました!


3月1日の給食

 今日の給食は,ごはん・ちらしずし(具)・さばそぼろ・菜の花のすまし汁・三色ゼリーで和(なごみ)献立の日でした。子どもたちの健康や成長を願ったひなまつり献立でもありました。朝から「ちらしずし!三色ゼリー!」と楽しみにしていた子どもたち。給食時間は黙食ですが,嬉しそうな表情で「おいしい!」の気持ちが伝わってきました。和献立の動画を見て「ひなまつり」について学びながら,いただきました。
画像1画像2

調べたことを伝え合おう!

画像1
 社会科の学習では,日本とつながりの深い国々について学習しています。自分の担当の国を決め,調べたことをポスターにまとめ,ポスターを元に自分の選んだ国を紹介する発表会をしました。それぞれの発表を聞いて,日本とどういった点でつながっているのかの理解が深まったり,「へえ,そうだったのか」と新たな発見があったり,学びの多い交流ができました。

華道体験をしました

画像1
 先週,サガそうの学習で大覚寺さんへ行き,華道体験をしました。先生から生け花のルーツや作法について丁寧に教えていただいた後,自分たちで実際にお花を生けていきました。その日の学習の振り返りでは,同じ花材を使っているのに出来上がった作品が人それぞれ違っているところがすてきだったという振り返りや,自分の気持ちを短歌で表現していました。
 来週は,校内で教えていただいたことを元に自分たちでお花を生ける学習をします。どのような作品が出来上がるのか楽しみです。

中学校給食を食べてみました

画像1
 先週の給食時間に,中学校で提供される給食の試食会を実施しました。実際に食べてみて,「おいしい」や「量が多い・足りない」などそれぞれに感じた事がありました。栄養教諭の林先生からも,おいしく食べてもらうための工夫や,栄養バランスの事についても考えられていること等,お話をしていただきました。進学してからの昼食をどうするのか,実際に食べてみて考えるいい機会となりました。

中学校給食試食会

 2月24日に6年生が中学校給食試食会を行いました。この日の献立は,ごはん・ビーフシチュー・コーンとツナのふんわり揚げ・もやしのソテー・カリフラワーのバターいため・和風ピクルスでした。「中学生の食生活」について話をし,成長期にバランスの良い食事をとる大切さについて学びながら食べました。実際に食べることができ,中学生に必要な目安量も分かったようです。「ビーフシチューが温かくておいしかった。」「どれぐらいの量を食べたら良いか分かった。」「毎月新献立があるのが楽しみ!」と,色々な感想がありました。
画像1
画像2

2月22日の給食

 22日の給食には,豆乳鍋(うどん入り)が登場しました。豆乳が入ることでまろやかでやさしい味になり,野菜もおいしく食べることができました。うどん・豚肉・にんじん・白菜・白ねぎ・しめじが入り具だくさんで,それぞれの食材が良い味を出していました。写真は,6年生が配膳している様子です。上手に配膳ができていました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp