最新更新日:2025/02/05 | |
本日:44
昨日:63 総数:326692 |
1年 ペタペタペタ「すごい。おもしろい形になってきた。」 「お花畑に見えてきた。」 など想像力を膨らましていました。 6年 衣笠中学校出前授業11月26日の学校
何気ないところにも美しい風景があります。気付かないと「もったいない」ですね。
【3年】作品紹介 〜図画工作科〜外側から見るとただの箱ですが,横の隙間から中をのぞくと… 「うわっ!めっちゃきれい!」という子どもたちの声。 水族館をイメージしたそうです。 暗い箱の中にライトを入れて,世界をつくっています。 子どもたちの想像力には,毎回驚かされます。 【3年】色付け完成! 〜図画工作科〜ついに完成まで仕上げました。 といいつつも,子どもたちはまだまだし足りない様子でしたが… 完成した作品は,どれもアイデアが詰まっていて,素晴らしい出来でした。 段ボール箱を生かした作品の数々をご覧ください。 ちなみに最後の写真には「鳥」がいるそうです。 どの部分が鳥か,わかりますか? 【5年生】バスケットボール
体育科では,バスケットボールの学習をしています。リズミカルな動きからシュートできるようにチームで練習したり,3人対3人で試合をしたりしています。コートの端から端まで走ってヘトヘトになりながらも,楽しんでプレーしているようです。
【5年生】 翔鸞演芸〜落語〜演目 寿限無
国語科では,「古典芸能の世界」の単元で落語を学習しました。
「え〜本日は翔鸞演芸ホール(5年生教室)にお越しいただきまして,誠にありがとうございます。本日の演目は,落語,寿限無でございます。」 出囃子とともに,登場してきた子どもたち,表情豊かに,落語のしぐさを取り入れながら,観客の笑いをさそっていました。 【3年】楽しかった図画工作〜校内研究授業〜段ボール箱に思いのまま色を付け,その後に組み立てて楽しむ単元です。 はじめに,前回の授業で気付いた段ボール箱の特徴を振り返りました。 その後は,お楽しみの時間です。 紺色の布をめくると,そこにはお家から持ってきてもらったスタンプや,一気に色付けできるローラーが隠されていました。 「思いっきり色を塗ってみよう!」 という合図とともに,絵の具を取りに行く3年生。 すでに目はキラキラで, 早く色を付けたい!という心の声が聞こえてきます。 すぐに夢中になって色を付け始めました。 始めに段ボールを白ですべて塗ってしまうグループ。 青いグラデーションを意識するグループ。 とにかくいろんな色を付けたいグループといったように,みんなが色を付けることを楽しんでいました。 その後,手を止めて段ボールを組み立てると,子どもたちが色んな見え方を教えてくれました。 「大きな空が広がっているみたい!」 「水族館をのぞく穴かな?」 どの見え方も,感性豊かでとても素晴らしかったです。 次の時間は,色付けを完成させて,色んな見え方・考え方を交流する予定です。 次の時間も楽しみです。 充実した校内研究授業でした。 6年 国語科 古典芸能の世界【3年】用具であそぼう 〜体育科〜今回は,棒とフラフープを使って遊びました。 どんなことをして遊べるか聞くと,たくさんアイデアを発表してくれます。 「フラフープを回してみたい!」 「転がしてみてもおもしろそう!」 「棒が倒れる前にキャッチするのはどう?」 いろんなアイデアにあふれたところで班に分かれて,用具遊びをしました。 限られた用具を,友達と協力して使う姿も,とてもステキでした。 |
|