京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up74
昨日:108
総数:382643
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】新聞にまとめよう

 社会科「自動車をつくる工場」では,学習してきたことを新聞にまとめる活動に取り組みました。教科書の文章や写真を使って,分かりやすい作品を作り上げていきました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】単位量あたりの大きさテスト

 算数科「単位量あたりの大きさ」のテストに取り組みました。「1あたりにしたい方の数で割る」を合言葉に,問題に取り組んだ子どもたち。式を正しく立てて,正確に計算して…と時間いっぱいがんばることができました。
画像1画像2画像3

【5年生】環境委員会さんがやって来た

 環境委員会の子どもたちが教室に来て,各クラスに分別カードを配布し,紹介してくれました。これをきっかけにより正しく分別できるようになってくれるといいですね。
画像1

【5年生】水に溶けたものは取り出せるのだろうか?

 理科「もののとけ方」では,水に溶けたミョウバンや食塩を取り出す方法を考え,実験しました。蒸発させたり冷やしたりすることで,水に溶けていたミョウバンや食塩を取り出すことができました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 国語科 「おもちゃの作り方をせつめいしよう」 1年生に説明しました!

画像1
画像2
画像3
 国語科の「馬のおもちゃの作り方」「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の学習。学習のゴールを「1年生におもちゃの作り方をせつめいしよう」としていました。今日のパワーアップタイムに1年生に説明することができました。

 1年生と目線を合わせて,言葉を補いながら一生懸命説明する2年生の子たち。1年生も「すごい!」「分かりやすかったです!」と喜んでくれて,2年生もさらに嬉しい気持ちになりました。1年生のみなさん,ありがとうございました!

【4年生】国語科「プラタナスの木」

画像1画像2
「プラタナスの木」を読んで,それぞれの場面でどんなことが起きたのかを確認しました。これから登場人物が変わるきっかけとなった出来事について交流していきます。どんな考えや意見が出るのか楽しみです。

【4年生】算数科「調べ方と整理の仕方」

画像1
画像2
画像3
教科書に載っている1週間のけが調べの記録を使って,どの学年に,どんな場所でけがをした人が多いのかを表にかいて調べました。Excelで表を作った経験を生かして,スムーズに活動に取り組むことができました。

【2年生】 国語科 「お話のさくしゃになろう」

画像1
画像2
画像3
 1組の学習の様子です。

 詳しい内容を書き進めています。どんなお話が出来上がるのか,楽しみにしていますよ!

【2年生】 国語科 「お話のさくしゃになろう」

画像1
画像2
画像3
 2組の学習の様子です。

 教科書の絵を見て,登場人物の名前や性格,2人の関係などについて考えました。
 「ねずみだから,『チーズ』っていう名前にしようかな。」
 「2人は仲のよい兄弟なんだよ。」
 「わたしは,友だちにしたよ。こっちの性格は・・・」
 と,具体的に考えることができました。教科書の最後にのっている「ことばのたからばこ」も参考にしながら言葉を選んでいました。

【5年生】人権集会の動画撮影に向けて

 人権集会の動画撮影に向けて,各グループで準備や練習に励みました。自分たちのタブレットで実際に録画することで,どのように撮影すると見やすいのか考えて取り組むことができました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp