最新更新日:2025/02/05 | |
本日:52
昨日:63 総数:326700 |
6年 図画工作科 言葉から想像を広げて【3年】小さな自分なら 〜図画工作科〜自分の姿の写真を切り取り,「もし自分が小さかったら…」と考えながら,小さな世界を表現できる場所を校内で探し歩きます。 そして,ここという場所を見つけたら,ロイロノートを使って撮影し,撮った写真を提出していきます。 出来た写真はみんなですぐ見られるので便利です。 友達とコラボしたり,色んな場所に行って写真を撮ったり,自分たちで考えながら活動できました。 最後に, 「今日の図工楽しかったかな。」 と聞くと, 「楽しかった!」という大きな声が返ってきました。 5年生 授業の様子
図画工作科では,本の読み聞かせを通してお気に入りの場面を選び,絵に表す活動をしています。
今回,読み聞かせをした本には,たくさんの猫が出てきます。同じ猫でも,子どもたちがイメージを膨らませて描いた猫は一匹一匹違っておもしろいです。 どんな作品に仕上がるのか,楽しみです。 1年 高さを調べよう!〜算数科〜「〜さんの机はわたしより高いな。」 「ロッカーの高さはテープにすると,これぐらいなんだね。」 など,テープでどのぐらいなのか確認しました。 4年 理科〜月と星の位置の変化〜
9月21日(火)は中秋の名月でした。残念ながら,天気に恵まれず満月を見ることはできませんでした。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。次のチャンスを待ちたいと思います。
いつも当たり前のようにある月,知っているけど学んでみるとたくさんのことが分かってきました。身の回りにあるもの,起きていること,たくさんのことに興味をもって学習をしていってほしいなと思います。 【3年】ピッタリを目指そう 〜算数科〜今日は,はかりを使って1kgの砂を集めてみました。 袋の中に砂を入れていきます。 「うわっ!全然足りへん!」 「少し入れすぎたな〜。」 といった声がたくさん聞こえました。 少しすると,「できた!」の声が。 ピッタリ1kgです。 みんなが砂の重さを体感したところで,次は教室にあるもので1kgを測ってみました。 教科書の重さをすでに知っている子は, 「教科書〇冊分ぐらいかな…」 と見通しを立てていました。 はかりを使った学習を,思いっきり楽しんだ時間でした。 【3年】新しく来た先生
翔鸞小学校に9月から赴任されたALTのヴェロニカ先生が,3年生の教室に来てくださいました。
クイズ形式の自己紹介で,子どもたちも楽しみながら話を聞くことができました。質問タイムはたくさんの質問が子どもから挙がりました。 「好きな食べ物は何ですか。」 「ゲームはしますか。」 「日本の好きな食べ物はなんですか。」 たくさん質問しているうちに,終わりの時間が来てしまいました。 最後にみんなで 「よろしくおねがいします!」 これからたくさん,ヴェロニカ先生から学んでいきましょう。 色々な遊び方を見つけよう!〜生活科〜
生活科「あそんでためしてくふうして」の学習がはじまりました。
おうちで集めてもらったたくさんの材料を使って,どんな遊びができるか,どうすればみんなで楽しい遊びができるかを考えました。 「つんでみよう。どこまで高くなるかな。」 「ボーリングみたいにできないか。」 「キャップを投げて,カップに入れたいな。」 みんなのアイデアが止まりませんでした。 魚のひみつをさぐろう 〜食の学習〜
栄養教諭の新古先生が来てくださり,「魚のひみつ」についてお話をしてくださいました。
魚を食べると,血をサラサラにしたり,筋肉を作ったり,頭の働きをよくするなど,とてもいい効果があります。22日(水)には,鮭が給食に出てくるので,魚のパワーを感じながら食べたいと思います。 また給食に出てくる魚を給食カレンダーから探し,実際の大きさの写真を見せていただきました。さまざまな魚がいましたが,一番みんながびっくりしたのはまぐろの大きさです。 黒板の端から端まで届きそうな大きさを見て,「そりゃあスイミーも逃げるしかないなぁ。」と子どもたちもびっくりしていました。 4年 体育科 〜リズムダンス〜
体育科の「リズムダンス」の学習の様子です。ダンスは,表現方法の一つです。自分たちの思いをどうすれば表現できるのかを追究しています。
与えられた踊りだけではなく,自分たちで「こうやって踊る方がいい」という思いをもって,改良を続けていきたいと思います。 |
|