京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:87
総数:383322
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

校内作品展(4)(3月8日〜10日)

他にも,クラブ活動で作った作品や,乾隆幼稚園の園児のみなさんの作品も展示しました。
それぞれの学年の良さが作品に表れており,とても素敵な作品展になりました。
画像1
画像2

校内作品展(3)(3月8日〜10日)

コスモス学級は,「小さな巨匠展」で展示する予定だった作品も含め,平面・立体の量帆の作品を展示しました。
画像1
画像2

校内作品展(2)(3月8日〜10日)

1・3・5年生は平面作品,2・4・6年生は立体作品を展示しました。
画像1
画像2
画像3

校内作品展(1)(3月8日〜10日)

乾隆小学校では,昨日までの3日間で校内作品展を開催しました。

昨年度は,子どもたちの鑑賞のみとなってしまいましたが,今年度は,保護者の方にも見ていただくことができました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(3月11日)

今日の献立は,

・たきこみ五目ごはん
・みそ汁
・牛乳  です。

今日は,台風に備えた非常献立をいただきました。奇しくも,今日は東日本大震災のあった日です。非常の場合に備えた給食をいただきながら,災害について考えることができたのではないでしょうか。
「たきこみ五目ごはん」は「アルファ化米」を使用した献立ですが,具だくさんでしっかり味がついており,おいしくいただくことができました。
画像1

3年生 学習の様子(2)(3月11日)

市街地にある乾隆小学校の周りは,交通の便が良く,商店や大きなスーパーマーケットなどがたくさんあります。それに対して,桂坂小学校の周りには自然が多く,子どもたちが思い切り遊べる公園が15もあるそうです。

子どもたちは,様子の違いに驚き,互いにたくさん質問して交流を深めることができました。子どもたちにとって,大変有意義な時間になりました。

桂坂小学校の3年生のみなさん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(1)(3月11日)

3年生は総合的な学習の時間の取組として,西京区の桂坂小学校とオンラインでの交流授業を行いました。

桂坂小学校は,乾隆小学校と同じ京都市の学校ですが,学校や校区の様子はずいぶん違います。それぞれの学校や校区の様子を伝え合い,それぞれの良さを交流しました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「シェイクアウト訓練(2)」(3月11日)

避難訓練をするときには,「訓練のときは本番のように」,「本番のときは訓練のように」とよく言われます。

もしもの時には,今日のように落ち着いて行動することができればと思います。
画像1
画像2
画像3

学校の様子「シェイクアウト訓練(1)」(3月11日)

今日は,3月11日。11年前,東日本大震災が発生した日です。地震から身を守ることができるように,乾隆小学校でもシェイクアウト訓練に参加しました。

はじめに,地震が発生したときの3つの行動「まず低く」「頭を守り」「動かない」について確かめました。そして,9時35分の訓練音に合わせて身を守る行動を行いました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(3月10日)

今日の献立は,

・むぎごはん
・親子煮
・ひじき豆
・牛乳  です。

「親子煮」は,とり肉と卵を一緒にいただくことで「親子煮」という名前が付けられています。やわらかいとり肉にだしがよく染みこみんでおり,ごはんと一緒に食べると何倍もおいしく感じます。「ひじき豆」は,豆がとてもやわらかく,おいしくいただくことができました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp