京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up59
昨日:101
総数:1220596
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

キックベースボール大会 再募集のお知らせ!

日頃のストレス発散やコロナに負けない体力作り,運動不足の解消をしませんか?
先生方との交流もできますので,多数のご参加をお待ちしております。
【お父さん 大歓迎です!!】

日時 : 令和3年11月26日(金) 19:00〜  
       (18:45〜 受付)             

場所 : 二条中学校グランド ※雨天中止

参加ご希望の方は,名前と連絡先を「担任の先生」までお知らせください。
※連絡先は雨天中止等の連絡をさせていただく為です。
以前,お配りした「参加申し込み書」の提出でも,もちろん結構です。

参加される方は,11月22日(月)までに,ご連絡ください。

1年 カナリー委員

 総合的な学習の総括発表に向けて,カナリー委員のみなさんが準備を進めています。担当の先生とともに楽しく,真剣に取り組んでくれています。良い発表となりそうですね。
画像1
画像2
画像3

道徳の授業(3年生)22回目

3年1組の資料は,「社会からの無言の賞賛を感じる感性」という題名を見れば,何を学習するか分かるような資料ですね。
この資料は,「雪かき」をテーマに,誰からも感謝や賞賛の言葉を受けなくても,誰かがやらなければならない事をする人がいることによって,社会全体が成り立っていることを紹介しているものです。
人間は一人で生きるものではありません。社会の中で,必ず他人と関わって生きていきます。
将来,主体的に社会に参画し,社会の一員としての自覚をもてるように,グループでの話し合い,互いの意見を交流しました。
画像1
画像2
画像3

道徳の授業(2年生)24回目

今日は金曜日ですが,昨日の道徳の時間が認証式に振り替わったので,6限目は3学年とも道徳の授業になりました。
2年2組は,「あいさつ」という資料です。
挨拶や言葉遣い,マナーなどの「礼儀」について学習しました。
この資料は,『タマゴマンは中学生』という本から教科書に掲載されたもので,主人公のタマゴマンが,クラスメイトのアナゴマン,ダンゴマン,イナゴマンとで,挨拶のことについて学級会で話し合う内容です。
学級会が終わっての帰り道,彼らの心には「挨拶」に対してどのような気持ちをもっていただろうか?この問いに対して,グループで話し合い,発表し合いました。

・自分からは言えないけど,相手から行ってくると嬉しいから,次からは自分から言おうと思っている。

などの意見が発表されています。
画像1
画像2
画像3

おはようございます

画像1
 きりっと引き締まった晩秋の空気が流れています。昨日の認証式を経て新生徒会の初仕事となった今日のあいさつ運動,大きなあいさつの声が響いています。二条中の未来を託された使命感に燃えている様子です。初心を忘れることなく1年間がんばってください。

1年生 後期初仕事

昨日,後期認証式が行われ。1年生からも2名の生徒が新生徒会本部の一員として認証されました。また,各クラスでも新学級役員も認証されました。早速の初仕事「あいさつ運動」で頑張ってくれました。1年生らしい初々しさも垣間見えました。
画像1
画像2
画像3

2年生総合学習

画像1
画像2
画像3
西陣地区と
自分とのかかわり

2年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
社会科 日本地理 北海道
アイヌ民族の文化の学習

カナリータイム(2年生)「わがまち西陣」

今日の6限目は,道徳の時間を振り替えてカナリータイムを行いました。テーマは「わがまち西陣」です。
本来なら2年生は「チャレンジ体験」を行う時期なのですが,コロナ禍のために職場体験が中止になってしまいました。
そこで,京都市プロジェクト推進室に協力をしていただき,西陣の町をどのように活性化していくのかを,2年生で考えようと取組を始めました。
今日は,西陣の町の情報集めです。班ごとにテーマを決めて,タブレットを活用し,西陣のポテンシャルについて調べてみました。
画像1
画像2
画像3

道徳の授業(1年生)24回目

今日の6限目は道徳の授業です。
1年3組では,「古びた目覚まし時計」という資料を用いて,生活習慣について考えてみました。
この資料は,主人公が父親の部屋に置いてある壊れた目覚まし時計の事についての昔話を聞き,時間の大切さを考えるお話しです。
父親の話を聞いた主人公の気持ちを考えグループで話し合います。さらに,自分に必要な「心のベル」は何かを考えます。

・勉強をしなければいけない時に,切り替えやメリハリをつけう心のベルが欲しいです。自分に甘くなく,厳しく,目の前のことをこなしていけるようになりたいです。(生徒意見)

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

二条中だより

お知らせ

学校評価

お願い

小中一貫教育構想図

京都市立二条中学校 部活動運営方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp