![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:86 総数:403479 |
4年生 学習の様子(2月17日)
4年生は,社会の「国際交流のさかんな舞鶴市」の学習をしています。
「舞鶴市はどのような国と交流しているのだろう」というめあてで,学習に取り組みました。中国,ロシア,イギリスの都市と交流していることを知り,「いつから」「どのような内容」の交流をしているのか,きっかけは何だったのかについて予想を交流しています。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(2月17日)
1年生は,体育の「とびばこあそび」の学習をしています。
みんなで協力して準備をしてから,体ならしで「かえるの足打ち」をしました。その後,「ふみこしとび」をしました。「ふつうに」「跳びながら手を叩いて」「回転して着地」など,様々な跳び方に挑戦しました。 ![]() ![]() ![]() コスモス学級 学習の様子(2)(2月17日)
「連続で何回できたか」「どれだけ飛ばすことができたか」など,それぞれに目標をもって一生懸命挑戦していました。
![]() ![]() ![]() コスモス学級 学習の様子(1)(2月17日)
コスモス学級では,「むかしあそび」の学習をしています。ヨーヨーや独楽,けん玉,竹とんぼなどをしています。
![]() ![]() ![]() 今日の給食(2月16日)
今日の献立は,
・ごはん ・なま節のしょうが煮 ・里いもとこんにゃくの土佐煮 ・みそ汁 ・牛乳 です。 「なま節のしょうが煮」は,なま節にしょうがの香りが加わり,さっぱりした味です。魚の臭みが気になる子もいるかもしれませんが,そんな子にとっても食べやすく,おいしくいただくことができたと思います。「里いもとこんにゃくの土佐煮」は,里いもにだしの味がしっかりと染みこみ,こんにゃく,花かつおと一緒においしくいただくことができました。色もとてもきれいで,見た目にもおいしさいっぱいの里いもでした。 ![]() 5年生 学習の様子「幡の学習(4)」(2月16日)
交代しながら2つの手機を使って,全員が体験をしました。
これから,休み時間を使ってみんなで織り進めていきます。一度に織ることのできる長さはわずかですが,みんなで協力して仕上げてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子「幡の学習(3)」(2月16日)
お話を聞かせていただいた後は,場所を移動し,実際に幡を織る体験です。
はじめに,幡の先生に見本を見せていただきました。緯糸をつけた「杼(ひ)」を左右に移動させて織っていきます。経糸は,足元の木のペダルを踏み変えることで上下が入替わります。 はじめは,こわごわ織っていた子どもたちも,少しずつ慣れてくるとリズミカルに織り進めるようになりました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子「幡の学習(2)」(2月16日)
西陣織の設計図にあたる「紋意匠図」も見せていただきました。細かい正方形のマスに色が塗られていることがわかりました。
一人一人に配っていただいた端切れをよく見ると,同じように正方形が並んでいることに気付きます。また,オレンジの緯糸を抜くと,白い経糸があらわれ,経糸の上下に緯糸がめぐらされている様子がわかりました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子「幡の学習(1)」(2月16日)
5年生は,総合的な学習の時間の一環として,「幡の学習」に取り組みました。
地域で西陣織をされている「幡の先生」に来ていただき,西陣織がどのような工程で作られているのかお話を聞かせていただきました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(2月16日)
3年生は,体育の「ポートボール」の学習をしています。
時間の前半はチームの友達と一緒にパスやシュートの練習をしました。時間の後半には,他のチームと試合をします。チームの友達に声を掛けながら,パスをもらうのによい場所を探し,ゴールめざしてボールを運んでいました。 ![]() ![]() ![]() |
|