最新更新日:2025/02/05 | |
本日:1
昨日:78 総数:356741 |
委員会活動
11月29日(月),3つの委員会の活動を紹介します。
本部委員会では,11月の生活目標「あいさつをしよう」について振り返りました。大きな声でできたか,元気よくできたか,笑顔でできたかなど,項目を決めて意見を出し合いました。12月の生活目標も考えました。 飼育・栽培委員会では,「ロイロ生き物クイズ」の問題について考えました。何に視点を当てるとみんなが楽しめるクイズになるかを考え,アイデアを出しました。 運動委員会では,「なわとび大会」の運営の仕方について確かめました。朝会で誰が話すのかや当日はだれがどんな役割をするのかなどについて確認しました。 4年生
4年1組は,社会科で,琵琶湖疏水の学習をしました。なぜ第2疏水が作られたのかを考えました。第1疏水ができてからの市民の生活や社会の変化に着目し,調べました。
4年2組は,学級活動で,教育実習生とのお別れ会を兼ねてお楽しみ会をしました。GIGA端末を使って作成したクイズをしたり,実習生からのメッセージを頂いたりして楽しみました。 5年生
5年1組は,家庭科で,「気持ちつながる家族の時間」という単元を学習しました。「家族の団らん」をテーマに,協力することの大切さを学びました。
5年2組は,体育科で,バスケットボールを行いました。ルールを確かめながら,試しのゲームを進めました。たくさんシュートすると楽しいことがわかりました。 6年生
6年1組は,算数科で,比例の単元を復習しました。問題を読み,比例の関係が成立するケースを見つけました。比例の式とグラフの書き方も復習しました。
6年2組は,外国語科で,「Fun Time」の単元を学習しました。カーペンターズによるヒット曲「Sing」を習いました。みんなで口ずさみながら,メロディーを覚えました。 1年生
1年1組は,算数科で,0のあるたし算やひき算について学習しました。計算の仕方について学びました。0をたしてもひいても,答えは同じということがわかりました。
1年2組は,体育科で,なわとびをしました。大繩に入るタイミングや跳び方を考えながら活動しました。体がホカホカしました。みんなで学習を振り返りました。 2年生
2年1組は,国語科で,「わたしはおねえさん」という単元の,新出漢字を練習しました。書き順や使い方に気を付けて丁寧に書きました。
2年2組は,算数科で,三角形と四角形の単元を復習しました。それぞれの図形の特徴を思い出しながら,問題に挑戦しました。 3年生
3年1組は,算数科で,計算のきまりを使う問題に挑戦しました。鉛筆5本の代金と消しゴム5個の代金の違いについて,( )を使って解きました。
3年2組は,理科で,「豆電球にあかりをつけよう」の学習を振り返りました。あかりがついた場面を想起しながら,「回路」について理解を深めました。 部活動
体育館では,和太鼓部が活動を行いました。基本の打ち方を繰り返した後,パートに分かれて楽曲の練習を行いました。
運動場では,陸上部がペース走などに取り組みました。体慣らしの運動で,体を温めてから目標を決めて走りました。 6年生
6年1組は,理科で,「地層がどのようにしてできるのか」について学習しました。流れる水,火山,災害,波など,関係するであろう事象について予想しました。検証するための実験方法も考えました。
6年2組は,算数科で,「比例のグラフからいろいろなことを読み取る」学習をしました。走る電車についての問題を解く中で,「Y=決まった数×X」という式を導きました。グラフの線に着目して考えました。 5年生
5年1組は,外国語科で,「行ってみたい国」について,「Where do you want to go?」という質問と「I want to go Itary.」という答え方を学習しました。ネイティブの発音にじっと耳を傾けた後,言葉に表してみました。
5年2組は,社会科で,「工場で作られるもの」について学びました。自動車1台を作るために約30000個の部品がいることやそれらが多くの関連工場で作られていることも知り,驚きました。 |
|