最新更新日:2025/02/05 | |
本日:1
昨日:78 総数:356741 |
第4回目のなかよし集会
10日(金)の5時間目に,第4回目のなかよし集会を行いました。今回は,各教室ごとに,なかよし遊びをした後,次のなかよし遊びの内容を決めました。
なかよし遊びでは,「絵しりとり」「的あてゲーム」「新聞紙ゲーム」などをして楽しみました。 スーパーリーダーの6年生がリードをし,リーダーの5年生がサポートをしながら楽しい集会となりました。 和太鼓部
和太鼓部では,基本の打ち方を練習した後で,「活動のめあて」が発表されました。その後,6年生のリードで,三宅太鼓を演奏しました。太鼓をたたく強さや移動の仕方に気を付けました。
雅部
雅部では,「茶道」に取り組みました。先生のご指導で,茶巾のたたみ方や茶筅・茶碗の置き方などを習いました。その後,自分で点てたお茶をいただきました。よい香りがしました。
4年生
4年1組は,算数科で,「小数のわり算」のプリントに取り組みました。筆算の仕方や商を概数で表す方法を思い出しながら問題にチャレンジしました。
4年2組は,理科で,「ものの温度と体積」の単元を学習しました。金属の温度が変わると体積がどうなるかについて,鉄球と輪を使って実験しました。 6年生
6年1組は,算数科で,「比例と反比例」の単元のまとめをしました。ドリルを使って,ともなって変わる2つの数量を求める問題や「X,Y」を求める問題に挑戦しました。
6年2組は,外国語科で,小学校の思い出を伝える表現を学習しました。「What do you remember?」とたくさんの友だちに質問しました。出来事を想起しながら応答しました。 5年生
5年1組は,音楽科で,アフリカン・シンフォニーという曲を合奏しました。担当の楽器について,どのように演奏すれば曲想が伝わるのかを考えました。
5年2組は,算数科で,文章題に挑戦しました。関係図の書き方や使い方を学んだ後,□にどんな言葉と数字を当てはめればよいか考えながら解きました。 2年生
2年1組は,英語活動で,「Hoe many?」や「Here you are.」の表現を学習しました。ほしい野菜について,何がいくつほしいのか等を相手にわかりやすく伝えました。
2年2組は,音楽科で,「こぎつね」という曲を学習しました。場面の様子を思い浮かべながら歌ったり,鍵盤ハーモニカを演奏したりしました。声の感じや強さを工夫しました。 1年生 秋のおもちゃフェスティバル その2
木の枝で作った釣り竿を使った「さかなつり」,葉っぱを飾り付けて作ったお面をつけることができる「お面」,数字を書いたどんぐりを引く「おみくじ」,どんぐりゴマを回して競い合う「こまたいけつ(コマバトル)」,松ぼっくりなどを使って作った楽器を鳴らせる「がっき(もりのおんがくたい)」,その他にも「どんぐりげきじょう」「すごろく」「カフェ」「アクセサリー」「迷路」など,楽しいブースがたくさんあって,どれもとても面白かったです。
また,自分たちで交代しながら遊ぶだけでなく,3年生や教職員を招待して,一緒に楽しみました。たくさんの人が笑顔になる,とても素晴らしいフェスティバルとなりました。 1年生 秋のおもちゃフェスティバル その1
9日(木)の3・4時間目,体育館で1年生が,「秋のおもちゃフェスティバル」を行いました。生活科の学習の中で集めたどんぐりや松ぼっくりをもとに様々な物を作り,ブースごとに楽しいイベントを開催しました。
学習発表交流会に向けて
3年生は,学習発表交流会に向けて,楽器を演奏しました。体育館では,和太鼓のチームが演奏しました。また,音楽室では,「パフ」という曲を合奏しました。練習を繰り返す毎に,上手にできるようになってきました。
|
|