京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:34
総数:313189
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

6年生を送る会

画像1
 先週,6年生を送る会がリモートで行われました。1〜5年生が,6年生へ「卒業おめでとう」の思いをこめて,様々な出し物をしてくれました。笑いあり,涙あり。6年生の子どもたちは,とても感動した様子でした。プログラム終了後,6年生からもサプライズの出し物。1〜5年生へ,ダンスでエールをおくりました。
 卒業まであと10日。胸を張って卒業してほしいです。

【3年】わたしたちの学校じまん

画像1
画像2
 先週,3年生はロイロノートを使って,学校じまんについて発表会をしました。
 発表は今までも何度もしてきたのですが,準備に時間をかけただけあって,子どもたちは心持ち緊張した顔をしています。

 自分の班になると,自分が書いたテキストを読み上げます。
 途中,みんなに背中を向けていることに気付くと,正面に向き直して話していました。

 発表内容は各班ともによく考えられており,「校内にある学童保育」「ウサギ小屋」「流水池」「梅の木」など,様々な翔鸞小学校のじまんを取りあげて発表していました。

 発表が終わると,みんなでほっと一息。
 それぞれ感想を書いて,学習を終えました。

1年 大好きな給食の時間

画像1
画像2
 中間休みには,「お腹減ってきた。」というい組の子たちです。今日は,ひなまつり献立で,「3色ゼリー」が出ました。3層に分かれていて,「メロン味おいしい!」など言いながらおいしくいただきました。

Brown bear,What do you see?

画像1
 英語活動で英語の読み聞かせを行うために,動物や色の英語での言い方を学習しています。
 チャンツやゲームを通して,慣れ親しんでいってほしいです。
画像2

1年 こんなことをしたよ

画像1
画像2
 新1年生に,学校のことを伝えるために,学校紹介の絵を描きました。自分で,思い出に残っていることを絵に描きました。
 みんな新1年生のために,一生懸命描いていました。

パスをつないで〜体育科〜

 今週から体育科「パスゲーム」の学習が始まりました。
 ボールを使ってチームのみんなとパスをつないでゴールを目指します。

 なかなかパスがつながらず,悔し涙を流したり,声を掛け合って励まし合ったり…。
 これからどんな試合が繰り広げられるのか楽しみです。
画像1画像2

とべるようになったよ!〜体育科〜

 体育科「とびばこあそび」の学習が終わりました。
 自分の跳べる技や挑戦したい技に何度も取り組み,練習してきましたが,練習の成果を出し切ることができました。

 また準備片づけがとても早くなり,てきぱきと行動するだけでなく,友だちと助け合って活動する姿がとても頼もしく感じました。
画像1
画像2

【3年】学校のじまんをロイロで 〜国語科〜

画像1
画像2
画像3
 3年生は国語科で「わたしたちの学校じまん」に取り組んでいます。
 今回も,ロイロノートを使って学習しました。

 4人のグループに分かれ,それぞれ役割分担をして進めます。
 テキストを使って,担当する内容の原稿を書き,班長に送ります。
 班長は原稿を読み,まとめたら提出するという流れです。

 3年生も,この一年で使い方を理解してきたようで,楽しみながらタブレットと向かい合っていました。

 次は原稿を見直した後,発表会をする予定です。
 今から発表会が楽しみです。

6年 総合的な学習の時間 「翔鸞SDGs」

画像1
画像2
 世界が2030年までに達成を目指しているSDGsの目標。それは,今の6年生が二十歳になる年です。それを受けて,自分たちにできることについて啓発を行っています。 学習のまとめとして,一人一人が自分だけのプレゼンテーションをつくり,考えを広め合っています。

【3年】わたしのお気に入り交流会 〜国語科〜

画像1
画像2
画像3
 3年生は,国語科で「これがわたしのお気に入り」の単元に取り組んでいます。
 今日は,紹介文を発表する時間でした。
 
 オンライン参加の子もいたので,タブレットのロイロノートを使いました。
 紹介文を書いたプリントの写真をとり,ロイロノートにある提出箱に提出します。
 その中から,良いなと思った作文を選び,テキストに感想を書きました。
 感想が書けたら,友達にテキストを送ります。

 今年度から習ったローマ字ですが,みんな見事に使いこなし,友達に感想を送っていました。

 たくさんよい感想をもらえた子は,自分の何がよかったか。感想が思ったより少なかった子は,改善点はどこか。テキストを見て振り返りました。
 自分の作文を見つめ直すいい機会になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp