![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:50 総数:670614 |
【3年生】 安全・安心ポスター
社会で『事故や事件をふせぐ』の学習をしました。その総まとめとして,安全・安心ポスターを作りました。みんなは自分たちが暮らすまちが安全・安心ですごせるようにという気持ちを込めました。
![]() 【1年生】図工展「かみざら コロコロ」
1年生は,図工展として立体作品をランチルームに展示しました。
工作『かみざら コロコロ』を制作しました。紙皿を使った転がる仕組みから,表したいことを見付け,好きな形や色を選んだり,いろいろな形や色を考えたりしながら,どのように表すかについて考えました。 実際に転がした様子から,「次は〇〇する!」と,みんな楽しんで作った作品です。 時間いっぱい一生懸命に取り組んだすばらしい作品が出来上がりました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 図工展![]() ![]() ![]() 立体作品や生け花は14日(月)に本館で展示しますので,お時間のある方は是非ご来校下さい。 【5年生】図工展(3組)
こちらは3組の教室です。
![]() ![]() 【5年生】図工展(2組)
こちらは2組の教室です。
![]() ![]() 【5年生】図工展(1組)
図工展では「言葉から思いを広げて(お話の絵)」と「嵐山花灯路」の作品から,子どもたちがどちらかを選んで教室で展示しています。
どちらの作品も思いを込めて,丁寧に色を塗って完成させた作品です。 ![]() ![]() 【4年生】図工展「嵯峨面」
4年生の図工展の作品は,「嵯峨面」です。嵯峨面は,ここ嵯峨に伝わる民芸品です。4年生は,総合的な学習の時間「サガそう」で,ここ嵯峨に関わりのあるこの嵯峨面と出会い,調べていく中で「自分たちでも作ってみたいな。」という思いから,図画工作の時間に作ることにしました。
嵯峨面づくりは,「土台づくり⇒和紙はり⇒色付け」の工程で作ります。嵯峨面には,干支面や稚児面や鬼面など様々な種類があり,自分が作りたい嵯峨面の特徴に合わせて,角を付けたり鼻を長くしたり工夫して作りました。また,嵯峨面には,それぞれの種類ごとに意味があります。家族のことや自分の夢のことなど想いを込めながら作っている子もいました。 完成された嵯峨面は,どれも世界に一つだけのお面です。とても素敵な嵯峨面を作り上げました。またお家に持ち帰った際にご覧ください。 ![]() ![]() “3年生美術館”へようこそ
学年の図工展として,各教室に図工作品を展示しました。3年生は,版画『いろいろうつして』か立体作品『くるくるランド』から選びました。『いろいろうつして』はうつした形や色の組み合わせから,ふしぎな生き物がたくさん生まれました。『くるくるランド』はくるくる動く仕組みを作り,そこからイメージした場面を考えました。どちらもみんな楽しんで作った作品です。ステキな作品いっぱいの“3年生美術館”となりました。
![]() ![]() ![]() 図工展 2年生 お友だちハウスを作ろう![]() ![]() すてきなお家を作りました。 生活科で集めていた材料も活かしてつくりました。 「屋上にはプールを作ろう!」 「移動はエレベーターを作ろうかな!」 と,子どもたちは楽しそうに作っていました。 おすすめショットをロイロノートで撮影したり, お家紹介を動画で撮ったりしました。 みんなの作品を集めると,ミニタウンが完成しました! ☆たんぽぽ図工展☆![]() ![]() みんなで作った「きのこの山」です。 紙粘土で「小さな自分」も作りました! ★平面作品 ☆彫刻刀を使って彫りました。 カラフルな魚が海の中を泳いでいます。 ワカメがいっぱい生えています。 ☆打ち上げ花火が, 空に,パーン!! って上がっています。 いっぱい木を彫るのが大変でしいた。 ☆大きな目の,ドンドンコングです。 模様(目)を彫るのが難しかったです。 ☆トレーに,ヘラで模様をつけました。 バスや車ができました! |
|