京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up25
昨日:41
総数:670860
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3月1日の給食

 今日の給食は,ごはん・ちらしずし(具)・さばそぼろ・菜の花のすまし汁・三色ゼリーで和(なごみ)献立の日でした。子どもたちの健康や成長を願ったひなまつり献立でもありました。朝から「ちらしずし!三色ゼリー!」と楽しみにしていた子どもたち。給食時間は黙食ですが,嬉しそうな表情で「おいしい!」の気持ちが伝わってきました。和献立の動画を見て「ひなまつり」について学びながら,いただきました。
画像1画像2

調べたことを伝え合おう!

画像1
 社会科の学習では,日本とつながりの深い国々について学習しています。自分の担当の国を決め,調べたことをポスターにまとめ,ポスターを元に自分の選んだ国を紹介する発表会をしました。それぞれの発表を聞いて,日本とどういった点でつながっているのかの理解が深まったり,「へえ,そうだったのか」と新たな発見があったり,学びの多い交流ができました。

華道体験をしました

画像1
 先週,サガそうの学習で大覚寺さんへ行き,華道体験をしました。先生から生け花のルーツや作法について丁寧に教えていただいた後,自分たちで実際にお花を生けていきました。その日の学習の振り返りでは,同じ花材を使っているのに出来上がった作品が人それぞれ違っているところがすてきだったという振り返りや,自分の気持ちを短歌で表現していました。
 来週は,校内で教えていただいたことを元に自分たちでお花を生ける学習をします。どのような作品が出来上がるのか楽しみです。

中学校給食を食べてみました

画像1
 先週の給食時間に,中学校で提供される給食の試食会を実施しました。実際に食べてみて,「おいしい」や「量が多い・足りない」などそれぞれに感じた事がありました。栄養教諭の林先生からも,おいしく食べてもらうための工夫や,栄養バランスの事についても考えられていること等,お話をしていただきました。進学してからの昼食をどうするのか,実際に食べてみて考えるいい機会となりました。

中学校給食試食会

 2月24日に6年生が中学校給食試食会を行いました。この日の献立は,ごはん・ビーフシチュー・コーンとツナのふんわり揚げ・もやしのソテー・カリフラワーのバターいため・和風ピクルスでした。「中学生の食生活」について話をし,成長期にバランスの良い食事をとる大切さについて学びながら食べました。実際に食べることができ,中学生に必要な目安量も分かったようです。「ビーフシチューが温かくておいしかった。」「どれぐらいの量を食べたら良いか分かった。」「毎月新献立があるのが楽しみ!」と,色々な感想がありました。
画像1
画像2

2月22日の給食

 22日の給食には,豆乳鍋(うどん入り)が登場しました。豆乳が入ることでまろやかでやさしい味になり,野菜もおいしく食べることができました。うどん・豚肉・にんじん・白菜・白ねぎ・しめじが入り具だくさんで,それぞれの食材が良い味を出していました。写真は,6年生が配膳している様子です。上手に配膳ができていました。
画像1画像2

ありがとうございます!

画像1画像2
 みなさんから給食調理員さんへのメッセージは,給食室のサービスホールに掲示しています。「いつも給食が楽しみです!おいしい給食をありがとうございます。」「苦手な野菜が少しずつ食べられるようになりました。」など,嬉しいメッセージがたくさんあります。

給食週間

 給食週間には,食への関心を高めたり,給食調理員さんへの感謝の気持ちを伝えたりする取り組みを行いました。図書の先生に「食」に関する本コーナーをつくっていただいたり,「給食ができるまで」の動画を給食時間に見たりしました。
画像1画像2

【3年生】 体育『とび箱』

 体育では『とび箱』の学習に取り組んでいます。2年生までの学習をふり返って,どんなポイントがあったかをもとに,さらにレベルアップできるように,工夫するところを考えて練習しています。
画像1

【3年生】 図工『あの日あの時の気もち』

画像1
 図工の学習で『あの日あの時の気もち』をテーマに絵を描きました。3年生の1年間で心に残った場面を思い出し,そのときの気持ちが表れるように表現しました。描いているときのみんなは,楽しかった場面,うれしかった場面,がんばった場面を想像し,笑顔いっぱいで取り組んでいました。描かれた絵にもニコニコがたくさんあふれていました。本当にがんばった1年間でしたね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp