京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up59
昨日:73
総数:673379
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

5年生 森林教室

画像1
画像2
画像3
本日,5年生の森林教室を行いました。社会科「わたしたちの生活と森林」の学習の中で,森林や林業について,衣笠山の様子をもとに,京都森林インストラクター会の皆様にお話していただきました。例年,衣笠山に登り,現地でお話を伺っていたのですが,コロナ禍のため,今年度はオンラインでお話をしていただきました。
社会科の教科書で学んだことと,身近にある衣笠山をつなげて考えることができ,大変有意義な学習ができました。

にじの子学級は組 保健

画像1
画像2
画像3
体育科で,「命のはじまり」について学習しました。受精卵の大きさを確かめたり,お腹の中での赤ちゃんの成長の様子を学んだりして,どうやって自分たちが生まれてきたのかを学習しました。赤ちゃん人形を抱いて重さや大きさを確かめ,子宮の中から生まれてくる出産体験もしました。「赤ちゃん,かわいいね」「生まれてくるのってたいへん」といろいろなことを感じた子ども達でした。

1年 チューリップの芽が出たよ☆彡

チューリップの球根から芽が出てきました☆彡

「二つも芽が出てきた〜!」や「まだまだ小さくてかわいい☆」など,みんなとっても嬉しそうに絵や文章で記録していました。


画像1
画像2
画像3

3月 朝会

3月の朝会をリモートで行いました。

校長先生からは,新型コロナウイルス感染症が拡大し,色々な行事が延期・中止と変更を余儀なくされる中,金閣小学校の児童のみなさんが一生懸命に学校生活を送っていることが素晴らしいというお話がありました。また,地域の方からも金閣小学校の子どもたちは,『とっても気持ちの良い「あいさつ」ができますね☆彡』とお褒めの言葉を頂き,たいへん誇らしいというお話もありました。

3月は1年のまとめの時期となります。
自分をふりかえり,次の学年に向けて良い準備をしてほしいと思います。
画像1
画像2

にじの子 「北下支部合同お別れ会」

 北下支部の7校の育成学級の6年生、9人の卒業をお祝いする合同お別れ会をリモートで開きました。金閣小学校からも3人の6年生が卒業します。
 みんなでつくったプレゼントのくびかざりを6年生にわたし,順番にお祝いのメッセージを伝えました。画面を通してみんなで踊った「パプリカ」のダンスは,とっても盛り上がりました。最後は6年生からもメッセージをもらい,次のリーダー5年生にバトンがわたりました。
 今年度最後の北下支部の行事でした。楽しく過ごしつつ,6年生の卒業に向けて,さみしい気持ちもふくらんできたようです。3学期もあと少しです。
画像1

にじの子学級 図工展作品・図工展鑑賞

 にじの子学級のコーナーは,絵や版画と,小さな巨匠展に出品予定だった北下支部の育成学級合同作品カレンダーも展示しました。
 鑑賞の時間には,お気に入りの作品を見つけたり,兄弟姉妹や友達の作品を見つけたり・・・もちろん自分の作品も。タブレットで写真をとって,ふりかえりました。
画像1
画像2
画像3

授業参観・学級懇談会中止のお知らせ

先日,授業参観・学級懇談会を3月7日(月)・8日(火)に延期させていただくとお伝えいたしました。しかし,この間,本校においても多くの学級が学級閉鎖を強いられ,現在もいつ学級閉鎖を強いられるか全く予断を許さない状況が継続しており,新型コロナウイルスオミクロン株の感染は未だ収束が見通せません。
保護者の皆様にご来校いただき,子どもたちのがんばりをご覧いただくとともに,担任からも子どもたちの成長についてお伝えさせていただきたいという思いで,一旦延期とさせていただいておりましたが,感染拡大のリスクを少しでも減らし,これ以上の学級閉鎖を少しでも防ぎ,子どもたちの学校生活を少しでも保障したいという観点から,授業参観・学級懇談会については中止させていただきます。
本日,お知らせのプリントを配布させていただいておりますので,併せてご確認ください。

6年「歴史都市・京都から学ぶジュニア京都検定」発展コースの実施

6年生は「歴史都市・京都から学ぶジュニア京都検定」発展コースに挑戦しました。
歴史や文化・お祭り・スポーツ・観光など,さまざまなジャンルの問題に取り組みました。各自がタブレット端末を活用し,終了後すぐに採点もされ,「間違えた…そうなんだ!」と振り返りも時間内にしていました。
画像1
画像2
画像3

図工展☆彡

2月24日(木)・25日(金)と令和3年度 金閣小学校「図工展」を開催します。
今年度は,新型コロナウイルス感染拡大を防止する観点から,保護者の方の鑑賞を中止とし,児童のみの鑑賞とします。
版画や絵画など,どの作品もそれぞれが創造力を働かせ,工夫しながら丁寧に仕上げました。ご覧いただけないのが残念ですが,またホームページで一部を紹介したいと思います。
画像1
画像2
画像3

PTA予算で遊具下の安全マットを更新していただきました

画像1
画像2
画像3
PTA予算を活用させていただき,劣化していた第1グラウンドの遊具下の安全マット(バイオセーフティクッション)を更新していただきました。
さらに安心して子どもたちが遊具で遊べます。
PTA会員の皆様,ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校だより

配布文書

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

小中一貫教育構想図等

お知らせ

全国学力・学習状況調査の結果

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp