京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up28
昨日:41
総数:383764
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】 図画工作科「のぞいてみたら」〜完成〜

 箱の中に通る光に自分だけの世界が映し出されるステキな箱が完成しました。
 みんなで鑑賞会です。
 写真にとると,光の筋が映らなくて残念ですが,向きを変えると光の差し込み具合も変わり,中の世界の見え方も変わります。
画像1
画像2

【6年生】 誰かのために・・・

画像1
 今日の放課後,突然強い風が吹き,1・2年生が育てている一人一鉢が倒れてしまいました。すると,すぐさま6年生が動いてくれて,全部の鉢を下ろし,校舎の中まで運んでくれました。

 「ごめんね,ありがとう。」と言うと,ある子が「大丈夫です!そんな,謝らないでください。」と,何とも気持ちの良い笑顔で返してくれました。

 誰かのために率先して動くことができる姿。とても素敵でした。改めて,ありがとう!

【委員会活動】 交流委員会からのお知らせ

画像1
 「1年生をむかえる会」をお知らせするポスターを,職員室前の委員会掲示板に掲示しています。

 7月7日(水),オンライン形式で開催します。楽しみにしていてくださいね。

【2年生】 道徳 「あんぜんに くらす ために」

 安全に気をつけて過ごすために,どうしたらよいのか考えました。「安全」と一口に言っても,様々な安全がありますね。

 今回は「あぶないよ」というお話を読んで,知らない人に声をかけられた時はどうしたらよいのか,危険な目に合わないためにはどんなことに気をつければよいのか考えました。時には「本当に大丈夫かな?」と,疑いの目をもつことも大切なのですね。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 読み聞かせ動画を楽しみました

画像1画像2
 図書委員さんが作ってくれた読み聞かせの動画を楽しみました。あじさい読書月間は残りあと少しですが,これからもどんどん素敵な本と出会ってくださいね。

【3年生】 おいしい給食時間

 毎日残さずに,たくさん食べています。大豆も上手にお箸でつまんで食べることができました。
 たくさん食べて,暑さに負けない丈夫な体をつくりたいですね。
画像1
画像2
画像3

【児童会活動】 フレンドリー活動,始まりました!

画像1
画像2
画像3
 6月22日(火),待ちに待ったフレンドリー活動を開始することができました。この日のために,5・6年生が中心になって準備を行い,当日もグループのメンバー全員で自己紹介や遊び決めができるように,進行していました。さすが梅小路の高学年,頼もしかったです。

 また,4年生,3年生は,低学年のメンバーを迎えに行って,優しく寄り添っている姿が素敵でした。

 1・2年生は,お兄さん・お姉さんたちのお話をよく聞いて,楽しく活動することができていました。

 異学年で交流することができる,大切な時間です。今後も,それぞれのグループみんなで,協力して活動できるといいですね!

【2年生】 今月の和献立は・・・ 〜給食時間の様子〜

画像1
画像2
画像3
 今日は,和献立の日でした。「ぶた肉と万願寺とうがらしのいためもの」「みょうがのみそ汁」,そして,ほうれん草のおかか煮,むぎごはんがつきました。

 「とうがらし」と聞いて,「苦いのかな・・・」「辛かったらどうしよう・・・」と少し不安気な子もいましたが,「ぶた肉と一緒に食べると,全然苦くなかったよ!」と,嬉しそうに感想を話していました。

 旬の「みょうが」と「京北みそ」を使ったおみそ汁も,おいしかったですね。

【2年生】 算数科 「100を こえる 数」

画像1
画像2
画像3
 1年生では,100までの数を学習しました。
 2年生では,「100をこえる数は,どのように数えたらよいのか」「どう表せばよいのか」について学習しています。

 生活のいろいろな場面で生かせそうですね。

【2年生】 国語科 「あったらいいな,こんなもの」 考えて絵に表しました

 想像力を働かせ,「あったらいいな」と思うものを考えて絵にしました。

 どんな時に使うのかな。どのように使うのかな。尋ね合うのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp