京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up1
昨日:87
総数:412774
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

5年生 学習の様子(2月7日)

5年生は,理科の「電磁石の性質」の学習をしています。

今よりも,電磁石が鉄を引き付ける力を強くするためにはどうすればよいかについて実験の計画を立て,調べ方を考えました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(2月7日)

4年生は,社会の「古くから受けつがれてきた産業のさかんな宇治市」の学習をしています。

宇治市では,伝統的にお茶の栽培が盛んです。今は,機械を使って作られることが多くなりましたが,「手もみ保存会」が中心となって,手もみの技術を伝えています。子どもたちは,なぜ今でも「手もみ保存会」があるのかについて予想をし,調べ学習に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(2月7日)

3年生は,算数の「三角形」の学習をしています。

二等辺三角形や正三角形の角の大きさについて調べています。角の大きさを比べるには,どのようにするとよいかを考えて発表しました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(2月7日)

2年生は,算数の「100cmをこえる長さ」の学習をしています。

100cmの長さの定規を使って,教室にあるいろいろなものの長さを測って確かめました。はじめに予想して長さを測りますが,大きなものは予想した長さと違うことも多く,子どもたちは測りながら長さの感覚を確かめていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(2月7日)

1年生は,算数の「おかいものにいこう」の学習をしています。

お店に売られているものを「100円でかえるもの」と「100円でかえないもの」に分け,どうして100円で買うことができないのかについて,理由を発表していました。
画像1
画像2
画像3

体育科「とび箱運動」(1月28日)

 体育科ではとび箱の学習を行っていました。今日は,最後の学習ということで,テストをしました。どんな技がどれくらい美しくできるようになったのか,自分が単元を通して意識して頑張ってきたことを一生懸命見せることができました。できない技にも何度も挑戦していた姿が素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

1年生の様子〜書写〜(1月26日)

画像1
画像2
画像3
 1年生の漢字の学習はすべて終わりました。改めて,とめ・はね・はらいを意識してひらがなと漢字を書きました。正しく鉛筆をもって,姿勢を正して心をしずめて丁寧に書きました。

今日の給食(2月4日)

今日の献立は,

・ごはん
・カレーあんかけごはんの具
・春巻
・牛乳  です。

今日の献立には,「春巻」があります。春巻を給食で食べるのは,2年ぶりになるそうです。給食室で,一つ一つ心をこめて巻き,油で揚げて作ってくださいました。具には,まぐろフレーク,たけのこ,しいたけ,はるさめが入っており,具だくさんの食べ満点の春巻でした。

画像1
画像2
画像3

今日の給食(2月3日)

今日の献立は,

・むぎごはん
・高野どうふのそぼろ煮
・切り干し大根のごま煮
・牛乳  です。

「そぼろ」とは,ひき肉や魚介類を茹でたり炒めたりして火を通し,細かくほぐしたものをいいます。今日の「高野どうふのそぼろ煮」には,鶏ひき肉を使っています。だしのたっぷりしみ込んだ高野どうふと,鶏ひき肉,たまねぎ,にんじんなどの相性がよく,とろみのついた「あん」と一緒においしくいただきました。
画像1

今日の給食(2月2日)

今日の献立は,

・ごはん
・いわしのしょうが煮
・関東煮
・いりまめ
・牛乳  です。

今年の節分は明日ですが,今日は,「節分」の行事献立です。節分の次の日は「立春」。暦の上では春を迎えます。節分の日には,豆をまいて鬼を追い払う習わしがあります。また,いわしの頭を柊(ひいらぎ)の枝にさして玄関に飾ることもあります。いずれも鬼が家に寄り付かないようにするためですが,最近は,あまり見かけなくなりましたね。

今日のいわしは身がとてもやわらかく,味もよく染みこんでおいしくいただきました。今日の行事献立を食べて,ご家庭でも話題にしていただければと思います。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp