京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up23
昨日:91
総数:384779
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

今日の給食(3)(3月3日)

1年生も,初めての三色ゼリーを喜んで食べていました!
画像1
画像2
画像3

今日の給食(2)(3月3日)

それぞれの教室でも,おいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(1)(3月3日)

今日の献立は,

・ごはん
・さばそぼろ
・ちらしずしの具
・菜の花のすまし汁
・三色ゼリー

です。

今日は,ひなまつりの行事献立です。京都市のひなまつり献立といえば,「ちらしずし」「すまし汁」「三色ゼリー」です。子どもたちも,今日の献立をとても楽しみにしていました。「ちらしずし」は,さばそぼろとちらしずしの具をごはんに乗せ,まぜて一緒にいただきました。さばそぼろの甘みと,ちょうど酢の酸味がちょうどよい具合で,おいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(3月2日)

今日の給食は,

・ごはん
・けい肉のゆず塩焼き
・切り干し大根のごま煮
・すまし汁
・牛乳  です。

「けい肉のゆず塩焼き」に使われている「ゆず」は,とても香りのよい食べ物です。実をしぼってとれる果汁だけでなく,皮の部分の料理に使うことができます。今日の「けい肉のゆず塩焼き」は,とり肉をゆず果汁と塩に30分ほどつけこんでから,スチームコンベクションオーブンを使って焼きました。とり肉のうま味がゆずのさわやかさで引き立ち,たまねぎの甘さとの相性が抜群の献立でした。
画像1

6年生 学習の様子(3月2日)

6年生は,社会の「日本とつながりの深い国々」の学習をしています。

「韓国」「中国」「アメリカ合衆国」「サウジアラビア」の4つの国について,自分たちの知っていることや知りたいこと,疑問を出し合っています。地理や産業に関することだけでなく,その国の文化についてしっていることもたくさん話していました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(3月2日)

5年生は,総合的な学習の時間で食に関する学習に取り組んでいます。

食品ロスをなくす「フードロス0(ゼロ)プロジェクト」に向けて,それぞれのグループで準備を進めています。ポスターをつくるグループや劇仕立てにして動画を作成するグループもあります。

画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(3月2日)

4年生は,道徳の「浮世絵〜海をわたったジャパンブルー」の学習をしています。

お話を読み,日本の浮世絵が,ただ同然で外国に売られていたことを知ったときのぼくの思いを考えることを通して,日本の文化や伝統に誇りをもち,大切にしようとする心の大切さについて考えました。
画像1
画像2
画像3

コスモス学級「支部合同お別れ会(2)」(3月2日)

画像1
画像2
画像3
今年は,コスモス学級から2人の6年生が卒業します。6年生の2人は,これまでの思い出や中学校に向けての抱負をカメラの前で堂々と語ってくれました。
また,みんなから6年生に,素敵な写真立てやメダルのプレゼントを渡してもらいました。2人は,思い出の詰まった写真を見てとても喜んでいました。
みんなで集まってできなかったことは本当に残念でしたが,卒業する6年生のためのすてきなお別れ会になりました。

コスモス学級「支部合同お別れ会(1)」(3月2日)

画像1
画像2
画像3
コスモス学級は,3・4校時に支部合同のお別れ会を開きました。支部の学校が同じ場所に集まって,6年生の卒業をお祝いし,みんなで仲良く過ごすところですが,残念ながら2年連続でリモート開催となりました。みんなで楽しくダンスをしたり,歌を歌ったりしました。

今日の給食(3月1日)

今日の献立は,

・あじつけコッペパン
・ポークビーンズ
・小松菜のソテー
・牛乳  です。

「ポークビーンズ」には,大豆と豚肉がたくさん入っています。ふっくらとした大豆とやわらかい豚肉の食感がとてもよく,また,トマト味がよく染みこんでおり,モリモリ食べることができました。「小松菜のソテー」も,しっかりした味付けで,とてもおいしくいただきました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp