京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up90
昨日:42
総数:383868
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【2年生】 あじさい読書月間 どんな本を読んでいるの?

画像1
画像2
画像3
 休み時間や,ちょっとした空き時間にも,読書を楽しむ姿が増えています。定番の絵本も人気ですが,科学読み物や,少し字の多い児童文学も人気です。

 読書ノートを活用して,さらに読書を楽しんでほしいと思います。

【2年生】 生活科 「小さな 友だち」 かわいい友だちがたくさん!

 子どもたちは,「小さな 友だち」と仲良くなるのが大得意です。授業内は,もちろんですが,休み時間や放課後に見つけたものも,ぞくぞく仲間入りしています。生き物係さんが大活躍中です!
画像1
画像2
画像3

【3年生】 科学読み物コーナー完成!!

 国語科「はじめて知ったことを知らせよう」の学習では,科学読み物を読んで,初めて知ったことを友達に知らせる学習をしています。
 教室前の廊下に「科学読み物コーナー」が完成しました。早速手に取って読む姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】社会「縄文のむらから古墳のくにへ」

 縄文時代の人々のくらしを衣・食・住の観点で調べました。
 深めたいテーマをペアやグループでさらに掘り下げて発表しました。
 交流後に,思考ツールのXチャートでふり返りをし,「現代とリンクしているところがあった!」「これは今では考えられないな〜」という多くの発見があり,楽しく学習できました。
画像1
画像2
画像3

6年 校内でテレビ会議

画像1
画像2
 総合的な学習の時間で互いのクラスがどんなことを学習しているのかを交流しました。
 今回は,Teamsのテレビ会議を使いました。
 短い時間で自分たちの取組を上手くまとめて発表していました。
 それぞれのクラスが,SDGsのどの目標(持続可能な開発のための目標)を選んで取り組んでいるのか,興味津々で聴いていました。

【5年生】 図画工作科「のぞいてみたら」〜その後〜

 光の通り方をたしかめた段ボール箱の中に,自分たちの思い思いの空間を表現していきます。
 作っては見え具合を確認し,友だちと相談し,少しずつ自分がイメージする世界を作り上げていきます。
 完成して,光を通す時が楽しみです!
画像1
画像2

【1年生】タブレットと仲良くなろう!

 今日は一年生が初めて学校でタブレットを使った学習に入りました。
まずは,タブレットを使うときの約束や,ログインシャットアウトの仕方,カメラやフォトアプリを起動させる方法に触れました。

 お家でタブレットに触れて慣れている子は,スムーズにパスワードを打ち込んでいきますが,初めて触れる子にとっては,何度も失敗してドキドキする様子も見られました。
でも,たくさん触れていく中できっとどの子もスムーズに使えるようになっていくことだろうと思います。タブレットと言えば,Youtubeやゲームだけのイメージだった子たちに,これから学習の様々な場面で利用することで,いろいろな利用法を知っていってほしいと思います。


画像1
画像2
画像3

【3年生】 国語科「はじめて知ったことを知らせよう」

 学習課題を確かめた後,学習計画を立てました。
 「初めて知ったことを付箋に書いていきたいな。」「選ぶときには,ピラミッドチャートで整理したいな。」など,これまでに学習したことを生かす姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 6月の生活目標 頑張っています

画像1画像2
 6月の生活目標は「ろうか・かいだんは右がわを歩こう」です。

 体育の学習の後,右側を歩いて教室に戻る2年生の子どもたち。教務の先生が見つけて,写真を撮ってくださいました。とても立派な姿です!

【2年生】 国語科 「スイミー」 紹介文の交流 〜その2〜

 書き終わったら,交流に入ります。友だちからのコメントをもらって嬉しそうな子どもたちでした。

 ふり返りには,「あらすじを書けるようになって嬉しかったです。」「他のお話を読んで,あらすじを書いてみたいと思いました。」など,前向きな意見が挙がっていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp