![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:248 総数:412754 |
6年生 学習の様子(2月7日)
6年生は,社会の「新しい日本 平和な日本へ」の学習をしています。
戦後の日本がどのように変わったかについて,これまでに学習したことをもとにまとめ,発表しました。民主主義の世の中になったこと,女性の参政権が認められ,平等な世の中に近づいたこと,生活がより豊かになったことなどの視点でまとめていました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(2月7日)
5年生は,理科の「電磁石の性質」の学習をしています。
今よりも,電磁石が鉄を引き付ける力を強くするためにはどうすればよいかについて実験の計画を立て,調べ方を考えました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(2月7日)
4年生は,社会の「古くから受けつがれてきた産業のさかんな宇治市」の学習をしています。
宇治市では,伝統的にお茶の栽培が盛んです。今は,機械を使って作られることが多くなりましたが,「手もみ保存会」が中心となって,手もみの技術を伝えています。子どもたちは,なぜ今でも「手もみ保存会」があるのかについて予想をし,調べ学習に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(2月7日)
3年生は,算数の「三角形」の学習をしています。
二等辺三角形や正三角形の角の大きさについて調べています。角の大きさを比べるには,どのようにするとよいかを考えて発表しました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(2月7日)
2年生は,算数の「100cmをこえる長さ」の学習をしています。
100cmの長さの定規を使って,教室にあるいろいろなものの長さを測って確かめました。はじめに予想して長さを測りますが,大きなものは予想した長さと違うことも多く,子どもたちは測りながら長さの感覚を確かめていました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(2月7日)
1年生は,算数の「おかいものにいこう」の学習をしています。
お店に売られているものを「100円でかえるもの」と「100円でかえないもの」に分け,どうして100円で買うことができないのかについて,理由を発表していました。 ![]() ![]() ![]() 体育科「とび箱運動」(1月28日)
体育科ではとび箱の学習を行っていました。今日は,最後の学習ということで,テストをしました。どんな技がどれくらい美しくできるようになったのか,自分が単元を通して意識して頑張ってきたことを一生懸命見せることができました。できない技にも何度も挑戦していた姿が素晴らしかったです。
![]() ![]() ![]() 1年生の様子〜書写〜(1月26日)![]() ![]() ![]() 今日の給食(2月4日)
今日の献立は,
・ごはん ・カレーあんかけごはんの具 ・春巻 ・牛乳 です。 今日の献立には,「春巻」があります。春巻を給食で食べるのは,2年ぶりになるそうです。給食室で,一つ一つ心をこめて巻き,油で揚げて作ってくださいました。具には,まぐろフレーク,たけのこ,しいたけ,はるさめが入っており,具だくさんの食べ満点の春巻でした。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(2月3日)
今日の献立は,
・むぎごはん ・高野どうふのそぼろ煮 ・切り干し大根のごま煮 ・牛乳 です。 「そぼろ」とは,ひき肉や魚介類を茹でたり炒めたりして火を通し,細かくほぐしたものをいいます。今日の「高野どうふのそぼろ煮」には,鶏ひき肉を使っています。だしのたっぷりしみ込んだ高野どうふと,鶏ひき肉,たまねぎ,にんじんなどの相性がよく,とろみのついた「あん」と一緒においしくいただきました。 ![]() |
|