京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up59
昨日:120
総数:840204
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『心豊かで しなやかに 生きる力 を育成する』

生徒大会リハーサル

画像1
 水曜日に行われる生徒大会に向けて,リハーサルが始まりました。今日と明日の2日間で行います。体育館に集合することができませんので,配信での生徒大会となります。今日は,動作確認共に声の音量などを調整していました。
 どんな生徒大会になるのか,楽しみにしています。

ロイロをそれぞれの味で

 3年生は,ロイロを使って班活動を行ったり,クラスアンケートを行ったり,各クラスごとに学習していました。
 1枚目の写真3年4組は,新しい班での目標を決めるために,ロイロ上でそれぞれの意見を発表し,班長がそれぞれの意見を紐づけして,担任の先生に提出していました。今では,端末が動かないというようなこともなく,GIGAをどう活用するかということに主眼が置かれています。
 下の写真は3年2組の様子です。昨日の勉強時間は?という設問に答えていました。結果はどうなったのかわりませんが,勉強で大切なことは「自分は,今,何を勉強しているのか?」を理解して勉強することですよ。
画像1
画像2

7月分の給食予約について

6月1日(火)から,7月分の給食予約受付を開始します。

残高をご確認のうえ,予約を行ってください。
<7月分の予約期間>
・予約システム   6月1日(火)〜6月17日(木)
・予約マークシート 6月10日(木)までに中学校へ提出

※申込みには「事前入金」と「予約」が必要です(ずっと予約除く)。
※システム操作後,画面左上部の「予約一覧」から,予約ができているかご確認ください。(コールセンターでもご確認いただけます。Tel:052-732-8948 平日9時〜17時)
※「ずっと予約」での7月分給食は,6月1日(火)に残高があれば自動予約されますので,事前に残高をご確認ください。
 (給食費のシステム反映のタイミング)
 *クレジットカード(都度払い)は即時
 *コンビニ払込票は2営業日後
※「クレジット自動払い」と「ずっと予約」を併用すると,2カ月後の給食から「入金」と「予約」が自動的に完了して,卒業まで予約忘れを防げます(初回のみ,別途,翌月分の「入金」と「予約」が必要です。)。
※予約マークシートをご入用の場合は中学校にご連絡ください。

楽しみな席替え

 先生は席替えが大好きでした。なにか気分が変わるというか,リフレッシュするというか・・・だけど,一番前の席になるとガクッとしていました。
 2年生は,多くのクラスで席替えが行われました。

 上の写真は2年4組です。教室に入った瞬間,一人の生徒が「こんにちは!」と声をかけてくれました。このように,4組は多くの人が声をかけてくれるのでとても嬉しいです。
 下の写真は,2年3組の様子です。3組は,新しい班で班対抗戦を行っていました。新聞紙を作って,どれだけ高くタワーを作れるかの勝負です。3組も,先生に解説してくれる優しい子がいました。本当に嬉しいです。
画像1
画像2

本日は晴天なり

 昨日から梅雨の中休みのような天候が続いていますね。湿度も低いので,過ごしやすい毎日です。部活も,明日から再開します。長らく停止でしたので,熱中症のこともありますし,初日は無理なく徐々に身体を慣らしていきましょう。

 それでは1年生の様子です。1年生は,学年でZOOMがつながるかの実験を行ったあと,ロイロ上のアンケート回答を行っていました。
 1年生は,3学年で一番操作に慣れていて,そのスピードに先生が追いつけないほどです。上の写真は1年2組の様子です。操作がうまくいかない人に教えています。非常に大切なことですね。
 下の写真は,1年3組の様子です。ZOOM上の画面がモニターに映っています。1年生も,家庭と学校をつなぐ実験を準備が整い次第行います。
画像1
画像2

「緊急事態宣言」の再延長を踏まえた連絡

「緊急事態宣言」の期間再延長を踏まえて,水泳授業の取扱い・部活動再開についてのプリントを配布します。詳しくは以下をクリックして下さい。
     ↓
水泳授業の取扱について
部活動再開について

学校評価年間計画

 学校評価年間計画をアップしました。詳しくは以下をクリックして下さい。
   ↓
 学校評価年間計画

世界に1つだけの花(1組編)

Hさん,Kさん,Mさん

 1組の生徒が置き忘れたものを1組の教室まで届けてくれました。大切なものだからとわざわざ教室まで本人を訪ねてきてくれて、とても親切な気持ちを感じました。


技術の時間の1組の生徒全員

 古い長いすを解体して、すのこを制作する木工の授業で、2人1組のグループでよく助け合い協力して活動していました。
画像1画像2

世界に1つだけの花(1年生)

1年4組 Nさん

 タブレットを使っての授業が始まりました。タブレット使用後、保管庫にそれぞれがしまうときに大変混雑します。そこでNさんは気を利かせて、それぞれに名簿番号を聞いて一手に引き受けて保管庫に迅速に片付けてくれました。気が利くって大切ですね。


1年3組 Yくん、Mくん

 給食の時、給食のつながっているストローを、みんなのために分けて一人ひとり丁寧に手渡ししてくれています。
 ちょっとしたことだけど、その優しさに心が温かくなりました。

世界に1つだけの花(2年生)

2年4組 Sくん

 前の席の人が欠席していた日に、授業で配られたプリントを、その都度、その人の机の中に丁寧に入れてくれていました。授業の最後や一日の終わりに、まとめて整理しても何も問題なさそうなことですが、その都度入れてくれていたその行動に、相手を思いやる気持ちを感じました。先生が中学生だった頃はそんな行動できていなかったな・・・。素晴らしいです。


2年3組 Nさん

 休憩時間に、黒板消しの係が前の時間の内容を消すのを忘れていた時、教室の後ろにいたNさんが、気付いたのか、素早く黒板の内容を消しに来ました。「係の仕事かな?」と聞いたところ違うことがわかりました。その時に、「私が気付いたので消しに来ました。」と気持ちよく笑顔で答えてきました。他人に強制された様子もなく、とても癒された気分になった状況で授業を始められました。授業を始める側にしては、とても、とても、気分良く授業を始められました。気付いたときにすぐに行動を起こせることは、周りの人に温かい気持ちをプレゼントすることにつながると思いました。


2年2組 Aくん、Nくん、そのほかクラスのみんな

 クラスメイトの一人がお昼の放送の当番だった日、AくんやNくんは『お!出だし好調!』『緊張してるな!がんばれ!がんばれ!』と教室からエールを送っていました。
 またほかのクラスメイトもやさしく微笑みながら放送に耳を傾け企画に参加したり、無事仕事を終えて帰ってきた友達に『おかえり!』『おもろかったわ!』と声をかけていました。ほんとに思いやりを持てる人がたくさんいますね。
 そんなあたたかな心のみんなを見てほっこりしました。


2年2組 Aくん、Yくん、Yくん

 教室掃除のとき、当番だった3人は、協力して黒板下の台や教卓を動かしながら、隅々まで掃除をしてくれていました。日頃みんなはほとんど使うことのない黒板下のスペースや教卓ですが、丁寧に掃除をしましたね。授業をしてくれる先生もきっと気持ちよく授業ができると思います。
 いつもきれいに掃除をしてくれて本当にありがとう!


2年5組 S君

 クラスで「先生」対「生徒(みんな)」で勝負する場面がありました。その中でSくんが論理的に作戦を考えて、「生徒」側の勝利に導きました。普段は「おちゃらけ」てクラスをを笑わせてくれるSくんが見事に先生を理論で論破しました。その後の説明もスマートで「やるな!Sくん」という感じでクラスからも羨望のまなざしで見られていたし先生もうれしかったです。やるときはやる男のSくん。かっこいいね!


2年4組 Iさん,Oくん,Sくん,Sくん

 クラスメイトが体調をくずして,保健室に行き,授業に出れなかったとき,授業が終わったあと,Iさんが「授業のプリント,●●くんの分,写しておきましょうか?」と聞きにきたり,Oくん,Sくん,Sくんが「大丈夫かな…」と心配しながら,机の上のプリントや教科書をロッカーにしまいにきたりしていました。
 そんなふうに友達を大切にするこころ,すばらしいです。








    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/2 評議専門委員会(1・2年最終)
3/4 朝鑑賞

お知らせ

学校教育目標・方針

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

学習指導・評価計画表

京都市立西ノ京中学校
〒604-8421
京都市中京区西ノ京永本町7-1
TEL:075-802-3365
FAX:075-802-3366
E-mail: nishinokyo-c@edu.city.kyoto.jp