京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:107
総数:384077
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】これからの食料生産とわたしたちテスト

 社会科「これからの食料生産とわたしたち」のテストに取り組みました。グラフや表から分かることを考えて答えていきました。
画像1画像2画像3

【5年生】落語を見てみよう

 国語科「古典芸能の世界」では,落語について知り,実際に落語の映像を見ました。プロの落語家の話し方やしぐさを見て,その素晴らしさや面白さを感じることができました。
画像1

【5年生】グラフや表を用いて書こう 意見文の交流

 国語科「グラフや表を用いて書こう」の学習では,書いた意見文を交流しました。資料の説明の仕方や考え,その理由など,よかったところをノートに書き連ねていきました。友だちの作品を読むことで,表現や考えの幅が広がったようです。
画像1
画像2
画像3

【5年生】試しにほって刷ってみよう

 図画工作科「ほり進めて 刷り重ねて」の学習では,彫り進み版画の仕組みを理解するために,実際に板をほって,刷り重ねていく活動をしました。残したい色の所を彫るという仕組みを理解することができたようです。
画像1
画像2
画像3

【5年生】ベースボール 駆け抜け方

 体育科「ベースボール」の学習では,試合形式でのゲームを行いました。ゲームのはじめと終わりにはきちんと挨拶することができました。
画像1

【5年生】面積テスト

 算数科「面積」のテストをしました。テストの前にたくさん練習してきた成果を発揮できた子が多く見られました。
画像1

【5年生】固有種が教えてくれること 読解テスト

 国語科「固有種が教えてくれること」の読解テストをしました。教科書を読みながら,問題に答えていきました。
画像1画像2画像3

【5年生】自分の歩幅を求めよう

 算数科「平均とその利用」では,平均を利用して,自分の歩幅を調べる学習をしました。10歩でどれくらい進めるのかを5回分調べ,その1回の平均を10で割ることで求めました。グループでうまく協力して進めることができました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】道路の横断

 安全ノートで道路の横断の仕方を学びました。標識や標示の意味を正しく理解することで,正しい横断の仕方を考えることができました。
画像1画像2

【5年生】固有種が教えてくれること 言葉テスト

 国語科「固有種が教えてくれること」の言葉テストをしました。前回の勉強の成果を出すことができたようです。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp