京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up67
昨日:37
総数:312886
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

6年 衣笠中学校出前授業

画像1
画像2
画像3
 衣笠中学校の英語科の先生をお迎えし,出前授業が行われました。中学校の先輩方が英語で作った中学校生活の紹介動画を見て,分かったことや楽しみなことを話し合いました。よく知っている翔鸞小学校の卒業生も登場していました。春から始まる中学校生活が楽しみですね。

11月26日の学校

 何気ないところにも美しい風景があります。気付かないと「もったいない」ですね。
画像1

【3年】作品紹介 〜図画工作科〜

画像1
画像2
「ペタパタひらくと」の作品をもう1つ紹介します。

 外側から見るとただの箱ですが,横の隙間から中をのぞくと…

 「うわっ!めっちゃきれい!」という子どもたちの声。

 水族館をイメージしたそうです。
 暗い箱の中にライトを入れて,世界をつくっています。
 子どもたちの想像力には,毎回驚かされます。

【3年】色付け完成! 〜図画工作科〜

画像1
画像2
画像3
 研究授業で行った「ペタパタひらくと」の続きです。

 ついに完成まで仕上げました。
 といいつつも,子どもたちはまだまだし足りない様子でしたが…

 完成した作品は,どれもアイデアが詰まっていて,素晴らしい出来でした。

 段ボール箱を生かした作品の数々をご覧ください。

 ちなみに最後の写真には「鳥」がいるそうです。
 どの部分が鳥か,わかりますか?

【5年生】バスケットボール

 体育科では,バスケットボールの学習をしています。リズミカルな動きからシュートできるようにチームで練習したり,3人対3人で試合をしたりしています。コートの端から端まで走ってヘトヘトになりながらも,楽しんでプレーしているようです。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 翔鸞演芸〜落語〜演目 寿限無

 国語科では,「古典芸能の世界」の単元で落語を学習しました。
「え〜本日は翔鸞演芸ホール(5年生教室)にお越しいただきまして,誠にありがとうございます。本日の演目は,落語,寿限無でございます。」
 出囃子とともに,登場してきた子どもたち,表情豊かに,落語のしぐさを取り入れながら,観客の笑いをさそっていました。
画像1
画像2
画像3

【3年】楽しかった図画工作〜校内研究授業〜

画像1
画像2
画像3
 3年生は校内研究授業で,図画工作科の「ペタパタひらくと」をしました。
段ボール箱に思いのまま色を付け,その後に組み立てて楽しむ単元です。

 はじめに,前回の授業で気付いた段ボール箱の特徴を振り返りました。

 その後は,お楽しみの時間です。
 紺色の布をめくると,そこにはお家から持ってきてもらったスタンプや,一気に色付けできるローラーが隠されていました。
「思いっきり色を塗ってみよう!」
という合図とともに,絵の具を取りに行く3年生。
 すでに目はキラキラで,
 早く色を付けたい!という心の声が聞こえてきます。

 すぐに夢中になって色を付け始めました。
 始めに段ボールを白ですべて塗ってしまうグループ。
 青いグラデーションを意識するグループ。
 とにかくいろんな色を付けたいグループといったように,みんなが色を付けることを楽しんでいました。

 その後,手を止めて段ボールを組み立てると,子どもたちが色んな見え方を教えてくれました。
「大きな空が広がっているみたい!」
「水族館をのぞく穴かな?」
 どの見え方も,感性豊かでとても素晴らしかったです。

 次の時間は,色付けを完成させて,色んな見え方・考え方を交流する予定です。
 次の時間も楽しみです。
 充実した校内研究授業でした。

6年 国語科 古典芸能の世界

画像1
画像2
画像3
 能,狂言,歌舞伎,人形浄瑠璃などの古典芸能について調べ,動画とともにその魅力を発表し合いました。現代にも生きる伝統的な言語文化について触れ,昔の人のものの見方や感じ方について知る機会となりました。

【3年】用具であそぼう 〜体育科〜

画像1
画像2
晴れの日は運動場で元気に体育をするのですが,雨がぱらついているときの体育は,みんなで用具遊びをしています。

 今回は,棒とフラフープを使って遊びました。
 どんなことをして遊べるか聞くと,たくさんアイデアを発表してくれます。

「フラフープを回してみたい!」
「転がしてみてもおもしろそう!」
「棒が倒れる前にキャッチするのはどう?」

 いろんなアイデアにあふれたところで班に分かれて,用具遊びをしました。
 限られた用具を,友達と協力して使う姿も,とてもステキでした。

6年 体育科 マット運動

画像1
画像2
画像3
 マット運動では,練習の場として,ゴムの場,段差の場,坂道の場などをつくり,練習方法を工夫しながらそれぞれが新しい技に挑戦しています。できる技を増やしつつ,連続技の披露に向けて頑張っています。マット運動も6年間の集大成です。もっている力を出し尽くしてほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp