![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:87 総数:412798 |
コスモス学級 学習の様子(2月21日)
コスモス学級では,iPadのアプリケーションソフトを使って,それぞれの課題に取り組んでいます。みんな,上手に使いこなしています。
![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(2月21日)
3年生は,社会の「火事をふせぐ」の学習をしています。
学校の中には,火事をふせぐための様々な設備があります。学校中を歩いて防火に関する設備を探し,みんなで交流しています。「廊下に煙感知器があったよ。」「コンピュータ室の前にある扉は防火扉かな?」など,新たに見つけたものや考えたことを交流していました。 ![]() ![]() ![]() 学習の様子(2月21日)
2年生は,算数の「1000をこえる数」の学習をしています。
10000までの数直線を見て,ひとつの目盛りが表す大きさがどれだけになるのかを考えています。1000の中に目盛りが10こあることをもとに考え,発表しました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(2月18日)
今日の献立は,
・ごはん ・鶏そぼろどんぶりの具 ・はくさいの吉野汁 ・金時豆の甘煮 ・牛乳 です。 「鶏そぼろどんぶりの具」は,甘く味付けした鶏そぼろと,にんじん,玉ねぎ,しいたけをごはんに混ぜていただきます。野菜は,食べやすいように細かく刻んであるので,ごはんに混ぜたときにとても食べやすく,おいしくいただきました。「金時豆の甘煮」は,甘く味付けした金時豆をスチームコンベクションオーブンで調理しています。ふっくらやわらかく,味のよく染みこんだ金時豆でした。 ![]() 5年生 学習の様子(2月18日)
5年生は,社会の「自然災害を防ぐ」の学習をしています。
日本は,「地震災害」「津波災害」「風水害」「火山災害・雪害」など,様々な災害の影響を受けてきました。そのような災害に対してどのような備えがされているのでしょう。GIGA端末を使って,災害を防ぐ国や都道府県の取組について調べています。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(2月18日)
3年生は,算数の「小数」の学習をしています。
小数と分数の表し方の違う2つの数の大小を比べました。表し方が違うと比べにくいですが,0.1と10分の1が等しいことに着目し,どちらかの表し方に揃えて比べると,大小がよく分かります。最後には,どのようにして比べたかを発表していました。 ![]() ![]() 2年生 学習の様子(2月18日)
2年生は,生活科の「ひろがれ わたし」の学習をしています。
これまでの自分の成長をふり返り,画用紙にまとめています。おうちの方に用意していただいた写真を見ながら,「○歳のときはこうだったなあ」「こんなときもあったなあ」と思い返しながらまとめていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(2月17日)
今日の献立は,
・むぎごはん ・あげたまに ・ほうれん草の煮びたし ・牛乳 です。 「あげたまに」は,甘みたっぷりの油あげとたまねぎ,にんじんを,たまごでとじて作っています。たまごが入ることで味がふんわりまるくなり,ごはんによく合う献立です。おかずとごはんを一緒に食べて,口の中で合わせる口中調味でおいしくいただきました。 ![]() 4年生 学習の様子(2月17日)
4年生は,社会の「国際交流のさかんな舞鶴市」の学習をしています。
「舞鶴市はどのような国と交流しているのだろう」というめあてで,学習に取り組みました。中国,ロシア,イギリスの都市と交流していることを知り,「いつから」「どのような内容」の交流をしているのか,きっかけは何だったのかについて予想を交流しています。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(2月17日)
1年生は,体育の「とびばこあそび」の学習をしています。
みんなで協力して準備をしてから,体ならしで「かえるの足打ち」をしました。その後,「ふみこしとび」をしました。「ふつうに」「跳びながら手を叩いて」「回転して着地」など,様々な跳び方に挑戦しました。 ![]() ![]() ![]() |
|