京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up45
昨日:65
総数:411804
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

今日の給食(2月21日)

今日の献立は,

・むぎごはん
・肉みそ炒め
・はるさめスープ
・牛乳  です。

「肉みそ炒め」は,豚肉と大豆,ほうれん草,しいたけを赤みそを加えて炒めます。みその味が食欲を誘い,ごはんと一緒に食べるとみそ味がちょうどよい具合です。「はるさめスープ」には,もやし,チンゲンサイも入っています。もやしのシャキシャキした食感を楽しんでいただきました。
画像1

6年生 学習の様子(2月21日)

6年生は,国語の「今,私は,ぼくは」の学習をしています。

この単元では,将来の自分についてスピーチをする「未来の自分スピーチ会」を開くことを目標に学習を進めていきます。「今の自分」についてふり返り,「将来の自分」のイメージを明確にもつために,思考ツールを使って考えを広げ,交流しました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(2月21日)

5年生は,理科の「電磁石のはたらき」の学習をしています。

電磁石について学習したことを復習しています。方位磁針を電磁石のそばにおいたのは何のためだったのか,実験の目的をもう一度ふり返り,電磁石の「極」を調べるためであったことを確かめました。
画像1
画像2
画像3

コスモス学級 学習の様子(2月21日)

コスモス学級では,iPadのアプリケーションソフトを使って,それぞれの課題に取り組んでいます。みんな,上手に使いこなしています。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(2月21日)

3年生は,社会の「火事をふせぐ」の学習をしています。

学校の中には,火事をふせぐための様々な設備があります。学校中を歩いて防火に関する設備を探し,みんなで交流しています。「廊下に煙感知器があったよ。」「コンピュータ室の前にある扉は防火扉かな?」など,新たに見つけたものや考えたことを交流していました。
画像1
画像2
画像3

学習の様子(2月21日)

2年生は,算数の「1000をこえる数」の学習をしています。

10000までの数直線を見て,ひとつの目盛りが表す大きさがどれだけになるのかを考えています。1000の中に目盛りが10こあることをもとに考え,発表しました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(2月18日)

今日の献立は,

・ごはん
・鶏そぼろどんぶりの具
・はくさいの吉野汁
・金時豆の甘煮
・牛乳  です。

「鶏そぼろどんぶりの具」は,甘く味付けした鶏そぼろと,にんじん,玉ねぎ,しいたけをごはんに混ぜていただきます。野菜は,食べやすいように細かく刻んであるので,ごはんに混ぜたときにとても食べやすく,おいしくいただきました。「金時豆の甘煮」は,甘く味付けした金時豆をスチームコンベクションオーブンで調理しています。ふっくらやわらかく,味のよく染みこんだ金時豆でした。
画像1

5年生 学習の様子(2月18日)

5年生は,社会の「自然災害を防ぐ」の学習をしています。

日本は,「地震災害」「津波災害」「風水害」「火山災害・雪害」など,様々な災害の影響を受けてきました。そのような災害に対してどのような備えがされているのでしょう。GIGA端末を使って,災害を防ぐ国や都道府県の取組について調べています。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(2月18日)

3年生は,算数の「小数」の学習をしています。

小数と分数の表し方の違う2つの数の大小を比べました。表し方が違うと比べにくいですが,0.1と10分の1が等しいことに着目し,どちらかの表し方に揃えて比べると,大小がよく分かります。最後には,どのようにして比べたかを発表していました。
画像1
画像2

2年生 学習の様子(2月18日)

2年生は,生活科の「ひろがれ わたし」の学習をしています。

これまでの自分の成長をふり返り,画用紙にまとめています。おうちの方に用意していただいた写真を見ながら,「○歳のときはこうだったなあ」「こんなときもあったなあ」と思い返しながらまとめていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp