京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up7
昨日:188
総数:1016620
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月20日(金)5時間目 授業参観 6時間目 引き渡し訓練

こどもの本 総選挙

画像1
画像2
画像3
 2月18日(金)
 1学期に全校で取り組んだ「こどもの本 総選挙 withドナルド・マクドナルド・ハウス」の結果が届きました。
 なんと,全国で約16万人もの子どもたちが参加したそうです!

 どんな本が1位に輝いたのか。どんな本がランクインしたのか。もしかしたら,みなさんが投票した本が載っているかもしれませんよ。(図書室前のポスターに書かれていますので,見てみましょう!!)

2月16日(水)の給食

画像1
◆今日の給食◆
・ごはん
・牛乳
・豚肉ととうふのくず煮
・ほうれん草ともやしのごま煮

今日はほうれんそうともやしのごま煮が登場しました。

1年を通して給食にも登場し、スーパーにもならぶほうれん草ですが、
旬は今、冬の時期です。

ほうれん草は、かぜの予防や目の健康に役立つカロテンがたくさん含まれています!
またビタミンもたくさん含まれていますよ。

根元の赤い部分は捨てられがちですが、そこにも実は栄養がたくさんつまっています!
骨をつくるのに必要なマンガンという栄養がたくさんふくまれていますよ。

ただし根元の部分は土がついていることが多いので、食べるときにはよく洗ってくださいね。

寒い時期がまだまだ続きます。しっかり食べて、寒さに負けない強いかだらをつくっていきましょうね(^^)/

新型コロナウィルスに関するお知らせ(2月15日)

 保護者の皆様には,新型コロナウイルス感染に伴う対応に,ご理解とご協力をいただき,ありがとうございました。

 本校での新型コロナウイルスへの感染確認に伴い,当該学級を一定期間閉鎖するなどの措置を講じてきましたが,本日時点ですべての学級で登校が再開できました。

 学級閉鎖中,オンライン学習をしている教室では,担任一人がパソコンに向かって授業をしていました。子どもたちとのつながりはもてたかもしれませんが,担任一人ぼっちの教室はなんだかとても寂しい気持ちになります。再開後,教室に子どもたちの姿があることにとっても嬉しい気持ちになりました。

 しかし,予断を許さない状況に変わりはありません。まだまだ自宅待機の子どももおります。すべての子どもたちが安心して学校生活を過ごせる日を粘り強く待ちたいと思います。

 昨日(2/14),『授業参観・懇談会・図工展』の中止について案内を出しました。直前の中止となり,大変申し訳ございません。なんとか開催できないかと,人数制限をかけたり曜日を複数に分けたりして直前まで実施の方法を模索してきたのですが,学級閉鎖が続き感染者が多数出ている中では,断念せざるを得ませんでした。

 図工展についても同じです。多くの子どもたちが様々な理由で登校できていません。子どもたち全員の作品が飾れないのです。大変残念ではありますが,こちらも開催の中止を決めました。子どもたちの1年間の成長の様子をご覧いただけず,非常に悲しいのですが,ご理解いただければと思います。

 新型コロナウイルスに感染するリスクは誰にでもあります。感染した本人やご家族をはじめ,周りの人々が,偏見や誹謗中傷でつらい思いをすることは何があっても許されません。

 感染・濃厚接触という辛い思いをした人を温かく見守り,受け入れる思いやりのある行動が求められることについて,学校でも指導していきます。保護者の皆様におかれましても,十分にご配慮いただくとともに,子どもたちへのお声かけなどもしていただければと願っております。

新入学児童の体験入学・物品販売について

 明日15日(火)予定通り体験入学と学用品販売を行います。新型コロナウィルスの感染状況を鑑み,昨年まで行っていた入学説明会は中止します。しかし,体験入学と学用品販売のみ2部制にして【第1部 14時から】【第2部 15時から】実施いたします。

 保護者の方には,体育館で学用品の販売と入学後の様子がわかる動画を公開します。
 
 新入生には,クラスに入る人数を15人程度に制限し,学校生活を体験してもらいます(30分程度 お絵描き等)。

 出来る限りの感染対策を講じて実施します。入学を楽しみにしている子どもたちとって,伏見板橋小学校の教室で学校の先生と一緒に楽しい活動ができればと思います。
 なお,体調不良による欠席や感染状況に伴って参加を控えられる場合は,遠慮なく学校までご連絡ください。どうぞよろしくお願いいたします。

低学年GIGA端末の持ち帰りについて

画像1
 本日(2月10日),1年生から3年生の児童にGIGA端末を持ち帰らせました。(欠席児童や学級閉鎖中のクラスは来週を予定)。今後,家庭と学校をネットでつなぎオンライン学習をしたり,家庭でデジタルドリルに取り組んだりしていきたいと考えています。
 
 低学年の子どもたちも,随分うまくGIGA端末を使いこなせるようになっています。しかし,自宅でネット環境につないだり,アンケートに答えたりする部分は,保護者の皆様のご協力が必要になると思います。本日,たくさんの資料を配布しました。どうぞ,ご一読いただき接続テストをよろしくお願いいたします。


LIVE配信で学び続ける!

画像1
画像2
 登校している子どもたちは,欠席者が多いこともあり少し寂しそうです。自宅待機の子どもたちもきっと早く登校したいと思いっていることでしょう。この難局を子どもも大人も,あらゆる立場の人のことを理解し合い,力を合わせて,なんとか乗り越えていきましょう。

 さて,兄弟姉妹関係で登校できない児童やコロナ不安のために登校を見合わせている児童のために,本日からLIVE配信を始めました。これは,担任の姿や声と黒板が家庭で見られるようにして学習を進めるものです。初めての試みなのでうまくいかないこともあるようで,「先生の声がミュートで聞こえなくなった」「先生が提示した課題がなくなっていて,見られない」等など…。やってみてわかる難しい部分が見えてきます。しかし,「とにかくやってみよう!」で始めています。課題が出るたびに改善していきますので,今後とも,ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 LIVE配信は,兄弟姉妹関係で登校できない児童やコロナ不安のために登校を見合わせている児童のために行う緊急措置と考えています(高学年のみとなります)。現在,2月末までの配信を予定しています。情勢によって変更の可能性はありますが,ご理解の程,どうぞよろしくお願いいたします。



オンライン学習でつながりを!

画像1
画像2
画像3
 先週から今週にかけて,学級閉鎖が続いています。2度目の学級閉鎖のクラスもあり,子どもたちも保護者の方も様々な不安や大きなストレスを抱えておられることと思います。一日も早く学校が再開することを願うばかりです。

 さて,高学年の学級閉鎖のクラスでは,担任や専科の教員がオンライン授業を進めています。先生の質問に手を挙げて答える子どもたちの姿をみると,直接会えない寂しさはあるものの,学びを止めず前向きに学習している姿に感心しています。担任も子どもたちがいない教室で寂しそうですが,試行錯誤しながら,チャレンジしています。画面越しではあるものの表情をみられることがいいですね。

 なお,低学年(1〜3年)も今週末からGIGA端末を持ち帰ります。ご家庭の皆様にも,子どもたちの手助けをお願いすることになると思いますが,ご協力よろしくお願いいたします。(閉鎖中の学級は,来週末に持ち帰ります)


2月9日の給食

画像1
◆今日の給食◆
・ごはん
・牛乳
・とりそぼろ丼(具)
・金時豆の甘煮
・はくさいの吉野汁

今日はとりそぼろ丼の具でした!
はっきりとした濃いめの味付けなので、ごはんが進みましたね!

金時豆の甘煮はスチームコンベクションオーブンでつくりました!
ふっくらとやわらかく、あまくておいしかったですね。
しるまでおいしく食べることができました。

白菜は冬においしい野菜です。
吉野汁は少しとろっととろみがついており、体もあたたまりましたね。
白菜のあまみも感じられました。

寒い日が続きますが、しっかり食べたり、体も休めて、寒さに負けない強い体を作りましょう!!

新型コロナウィルスに関するお知らせ(2月7日)

本校児童の新型コロナウィルスへの感染確認に伴い,
明日(2/8)から2つの学年,合計3学級で学級閉鎖といたします。該当の学年には,本日の午後にPTAメールで配信しましたのでご確認ください。

ここ数日,複数の学級を閉鎖しており,なかには兄弟姉妹関係の学級閉鎖が続き,長期間の自宅待機をしている児童もいます。ご家庭の皆様には,家庭学習の支援等をお願いするばかりとなり,大変申し訳ございません。

今後,自宅待機している高学年の児童については,GIGA端末を使ってLIVE配信で学習できるように準備を進めています。準備が整った学年学級から開始していきますので,お知りおきください。

今後も,学校からのお知らせはPTAメールで配信させていただきます。個別の対応については電話をいたします。ご確認のほど,どうぞよろしくお願いいたします。



新型コロナウィルスに関するお知らせ(2月4日)

本校児童の新型コロナウィルスへの感染確認に伴い,当該学級を一定期間閉鎖するなどの措置を講じています。児童や保護者の皆様には,ご心配をおかけしております。また,自宅待機や家庭学習の支援等,ご協力ありがとうございます。

この間,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,疫学調査が実施されております。調査の結果が分かり次第,電話やPTAメール等でお知らせいたします。今後,PCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合も,個別に連絡させていただきます。

学級閉鎖中の児童や自宅待機している一部の児童は,健康観察期間が経過し体調不良等の症状がない場合,順次,登校を再開していきます。再開のお知らせはPTAメールで配信しています。ご確認をよろしくお願いいたします。

教育活動におきましては,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校教育方針

学校評価

学校沿革史

新入学予定児童に関わるお知らせ

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp