京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up59
昨日:120
総数:840204
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『心豊かで しなやかに 生きる力 を育成する』

重要 お知らせ 2月17日分

 本校生徒の新型コロナウイルスへの感染確認に伴い,当該学級を一定期間閉鎖するなどの措置を講じるとともに,当該学級の生徒等に自宅待機のご協力等をいただいています。この間,京都市の保健福祉局と教育委員会の指導のもと,疫学調査が実施され,濃厚接触者として指定される生徒はありませんでした。したがって,21日(月)より教育活動を再開しますので,通常通り登校してください。また,ご兄弟姉妹におかれましても,21日(月)から登校・外出等いただいて差し支えありません。なお,当該学級につきましては22日(火)まで教育活動をクラス内に留め,他の生徒との接触を避けるため,昼休み等もクラス内で過ごすようにいたしますので,ご承知おきください。
 生徒や保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ありません。本校関係者の新型コロナウイルスに関する状況等については,今後も,必要に応じて学校ホームページを適宜更新してまいります。教育活動におきましては,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,生徒の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。
 保護者の皆様におかれましては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

(お願い)
 新型コロナウイルスに感染するリスクは誰にもあり,感染した本人や周りがつらい思いをすることは何があっても許されないことです。子どもたちには,差別・偏見や誹謗中傷につながる言動を行ったり,それに同調したりしないよう,またSNSや噂話などでの不確実な情報に惑わされることのないよう指導を行ってまいります。感染・濃厚接触という辛い思いをした人を温かく見守り,受け入れる思いやりのある行動が求められることについて,保護者の皆様におかれましても,十分ご配慮いただくとともに,お子様へのお声かけなどもしていただければと心より願っております。

春の匂い

画像1
 寒さ対策として,長い間,黒ビニールに包まれていたチューリップが,ついに芽が出てきました。昨日も,雪交じりの夜でしたが,春は確実に近くに来ています。
 1年生の環境美化委員が,ビニールの撤去作業を行いました。4月の入学式に間に合うでしょうか?これからどんどんと育っていきます。

世界に一つだけの花(1年生)

1年5組 Tさん
 朝早く登校して勉強していたTさん。喚起のために毎朝、教室の窓を開けに行くのですがTさんはそれを察して教室の窓を開けてくれました。暖房がきくまで少し寒いのを辛抱しながら勉強していました。助かりました。ありがとう。


1年2組 Kくん Sくん
 テスト勉強の時間に筆箱を落としたクラスメイト。すかさず、サッと動いて拾ってあげてました。優しいジェントルボーイです。


1年2組 Sさん Hさん
 テスト勉強の時間の様子を見ていると、メモを作って教科書に貼ったり、色ペンを使ってまとめたりと自分なりに工夫しているなーと感心しました。努力は裏切りません!!!


1年3組 Uくん&3組のみなさん
 評議員のUくん。テスト終了後にみんなの問題用紙の確認をしてくれた時、本当に丁寧にチェックしてくれました。その間静かに待っていた3組のクラスメイトみんなの様子も素晴らしかったです。

学校だより(2月号)

 1・2年生はテスト期間が終わりました。お疲れ様でした。3年生については平常通りの授業です。学級閉鎖のクラスについては,新しい情報が入りましたら連絡します。現在のところはありません。
 
 さて,学校だより2月号が発行されました。2月号では後期の学校評価についても掲載されていますのでご覧ください。
 こちらをクリックして下さい → 2月号 

重要 2月17日 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ

 本校生徒の新型コロナウイルスへの感染確認に伴い,当該学級を一定期間閉鎖するなどの措置を講じるとともに,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,疫学調査が実施されております。今後,PCR検査をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

 生徒や保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけすることなり,大変申し訳ございません。本校関係者の新型コロナウイルスに関する状況等については,今後も,必要に応じて学校ホームページを適宜更新してまいります。

 教育活動におきましては,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,生徒同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,生徒の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

 保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

                           西ノ京中学校
                           校長 藤井 泉

卒業生への「しおり」

画像1
 京都新聞でも紹介されていました,西京区在住の牧田富就氏から,このコロナ禍の2年間,多くの我慢を強いられてきた卒業生に,激励のメッセージをとの思いで,手作りの「しおり」を寄贈(約2万枚)いただきました。
 本日,3年生に配布します。

 私学入試に引き続き,明日から公立高校の前期入試が始まります。感染拡大予防の観点から,別室受検や追検査など事前に細かく取り決めがなされています。厳しい環境ですが,自分が合格することをイメージして頑張って下さい。健闘を祈ります。

本日,給食(3月分)申込締切です

2月1日(火)から,3月分の給食予約受付を開始しています。

残高をご確認のうえ,予約を行ってください。
<2月分の予約期間>
・予約システム   2月1日(火)〜2月15日(火)
・予約マークシート 2月8日(火)までに中学校へ提出

※申込みには「事前入金」と「予約」が必要です(ずっと予約除く)。
※システム操作後,画面左上部の「予約一覧」から,予約ができているか御確認ください。(コールセンターでも御確認いただけます。Tel:052-732-8948 平日9時〜17時)
※「ずっと予約」での3月分給食は,2月1日(火)に残高があれば自動予約されますので,事前に残高を御確認ください。
(給食費のシステム反映のタイミング)
*クレジットカード(都度払い)は即時
*コンビニ払込票は翌営業日
なお,ずっと予約がエラーになると毎月上旬にエラー通知が配付されます。ずっと予約が不要になった場合は,登録解除の手続きをお願いします。
※「クレジット自動払い」と「ずっと予約」を併用すると,2カ月後の給食から「入金」と「予約」が自動的に完了して,卒業まで予約忘れを防げます(初回のみ,別途,翌月分の「入金」と「予約」が必要です。)。

持久走の授業(1組)

画像1画像2
1組は保健体育の授業で持久走を行なっています。
本時は1800m走のタイムトライアルを実施し、自分の記録の更新を目指して精一杯走りました。
自分が走り続けられるペースを見つけたり、体力作りをする事はもちろんですが、何よりも[自分の限界に挑戦する]、[しんどくて辛くなってもあきらめない]という事を持久走の授業を通して学んでほしいです!こういう姿勢は皆んなが大人になって、何かに挑戦したり、壁にぶつかったりした時にも大切なことではないでしょうか?
持久走で皆んなが頑張っている様子を見ながら、ふとそんな事を考えさせられました。

匠の技

画像1
画像2
画像3
 朱雀グラウンドのフェンス工事が順調に進んでいます。写真は,フェンスの支柱を設置するための作業現場です。1つ1つずつ,円柱形できれいに切り抜かれていました。あれだけ固いコンクリートなのに感動です。このような作業工具を編み出した技術家もすごいなぁと感心させられます。

 さて,今日も,兄弟姉妹の学級閉鎖の影響で登校できない状況にある子ども達がいます。テスト前であることもあり,不安な気持ちをはじめ複雑な心境であることを察します。そのような場合のテスト実施に備えて対策を準備しておりますので,同様のケースになった場合,ご遠慮なく申し出て下さい。工事道具のようにパーフェクトにはできない部分もありますが,対応について説明させて頂きます。

 感染者数も若干ですが減少傾向にあります。個人でできる感染予防の徹底を続けていきましょう。

世界に1つだけの花(2年生)

2年2組 Hくん
廊下の掲示物をきれいに直してくれました。視野が広く,気付いた時にすぐに動ける
Hくん。いつもありがとう!

2年3組 Sくん
今週に始まったことではないですが,Sくんは授業の際,こちらの説明によくうなずいてくれます。しっかり聞いてくれているんだなとも感じますし,1つ1つの言葉に反応してくれることですごくコミュニケーションがとれているような気持ちになります。
反応してくれたら,話しをしている側も気持ちが良いものですね。
Sくんの姿勢を見て,自分もこうでありたいと日々感じています。

2年4組 Kくん
テスト週間に入りますが,いろいろな教科で宿題や課題が出る時期でもあります。そんな中,Kくんはいつも課題を出来る限り早めに終わらします。
今週も「先生,○○の課題終わりましたよ。」と言われ,「早いね!」と聞いて驚きました。やるべきことにパパッと取り組む姿勢,すばらしいなと思います。
先生も見習いたいです。

2年5組 Kくん
いつも廊下ですれ違う時に,一度足を止めて丁寧にお辞儀をし「こんにちは」と言ってくれます。Kくんがどんなに急いでいてもすてきな挨拶をしてくれるのでそのたびにとてもよい気持ちになります。本当に素晴らしい姿です。 

2年5組 Tさん
体育の授業(ダンス)で,コロナ関係で自宅待機していた仲間が,ダンスの振付けがわからない状態で困っていたところ,Tさんが,マンツーマンで振付けの不足分をレクチャーしていました。Tさんは数回分の振付けを丁寧にレクチャーし,その仲間も一生懸命覚えようと努力していました。心温まる光景でした。きっと素晴らしいダンスが出来上がると感じていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/21 部活動夏時間開始(17時45分下校)

お知らせ

学校教育目標・方針

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

学習指導・評価計画表

京都市立西ノ京中学校
〒604-8421
京都市中京区西ノ京永本町7-1
TEL:075-802-3365
FAX:075-802-3366
E-mail: nishinokyo-c@edu.city.kyoto.jp