|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:122 総数:378413 | 
| 紫野版漢字力・計算力検定 その5
 6年生の様子です。 検定後は丸付けを行い,80点以上を合格とし認定書を渡します。答案用紙を持ち帰りましたら,お家でも話題にして頂き,今後の学習に生かしてください。   紫野版漢字力・計算力検定 その4
5年生の様子です。   紫野版漢字力・計算力検定 その3
4年生の様子です。   紫野版漢字力・計算力検定 その2
3年生の様子です。   紫野版漢字力・計算力検定 その1
 15日(火)の5時間目に,全校で「紫野版 漢字力検定」を行いました。子ども達の漢字力の定着,学習意欲の向上などをねらいとして取り組みました。 子ども達は,検定に至るまでに学習を積み重ね,問題にチャレンジしました。全学年,集中して取り組んでいました。写真は,1年生と2年生の様子です。    4年生
 4年1組は,総合的な学習の時間に,やすらい祭りの魅力を発信するためには,どうすればよいのかを考えました。LINEエントリー,ホームページ,ちらし・ポスター等,各グループに分かれて意見を出し合いました。 4年2組は,外国語活動で,「This is my day.」の表現について学習しました。自分自身の1日を振り返り,起きることや食べること,眠ることなどについて,表現方法を学習しました。   電磁石のはたらき
 5年2組は,理科で,自分たちの身の回りで,電磁石がどのように使われているのかについて学習しました。モーターの仕組みと活用について,動画を見てたくさんのことを発見しました。多くの場所で使われていることがわかり,驚きました。  どうぶつの赤ちゃん
 1年生は,国語科で,「どうぶつの赤ちゃん」というお話を読みました。カンガルーやライオンの赤ちゃんの「違い」を読み取り,その特徴について考えました。不思議なこともたくさん発見しました。   わたしの1年間
 3年生は,国語科で,「わたしの1年間」という単元を学習しました。この1年間で,頑張ったことやできるようになったこと,褒められたことなど,自分の成長について表現しました。聞いている人が興味をもつには,どうすればよいのかを考えました。   外国の友だち
 2年2組は,道徳で,世界の国々の人々と仲良くするには,どうすればよいのかについて考えました。外国の人と「友だち」になることにより,いろいろなことを知ることができることに気付きました。  |  |