![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:124 総数:658920 |
体育「ゆっくりかけ足・なわとび」
ゆっくりかけ足では同じスピードで走り続けることを,縄跳びでは1年生よりできる技の種類や回数が増やせるように頑張っています。
授業の最初はスピードのコントロールが難しかった子どもも,回数を重ねる毎に一定の速さで走れるようになってきました。子どもたちは「スピードを同じにできるように意識したら疲れなくて,前より長い距離走ることができました。」「○○さんの走りが一定だったからまねしたいなと思いました。」など,自分の走りについて振り返ることができていました。 自分の記録を毎時間伸ばせるように,引き続き取り組んでほしいなと思います。 ![]() ![]() 図画工作科〜のってみたいな,いきたいな〜![]() ![]() そして,今,子ども達は自分ののってみたいものや行ってみたいところを絵に表しています。子ども達の思いがどのような絵になるのか・・・今後も楽しく見守っていきたいと思います。 国語科〜どうぶつの赤ちゃん〜![]() ![]() 1年生〜タブレットパソコンをつかおう〜![]() ![]() 5年生 図工「彫り進めて刷り重ねて」
図画工作の学習では,「彫り進めて,刷り重ねて」という単元の学習を行っています。
富士山や厳島神社,五重塔,エッフェル塔,グレートバリアリーフなど,世界遺産や国内外の絶景を見つけて,下描きを描き,彫り進めてきました。 4年生でも木版画をしましたが,今回は彫刻刀の使い方を工夫して,よりきれいに彫り進めることが出来るようになってきました。 また,色ごとに残したい所を彫っていくので,どこが今彫る場所なのかを考えながら,慎重に彫り進めていました。 また,今回は1色ではなく,3色以上の色を重ね合わせての版画なので,どうしたら風景が引き立つのかを考え,色を刷る順番を考えていました。 1色目よりも2色目を重ねることで,コントラストが際立ってよい風景になったり,2色の色の重なりで味わい深い色になったり,色が少しずれることが,かえって味わい深い景色になったりと,自分の予想を超えて生まれる色合いを楽しんでいます。 多色刷りの版画の面白さを感じながら,作品が完成できるようにがんばってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 1年生 ずこう「のってみたいな,いきたいな」![]() ![]() 算数科〜大きいかず〜![]() ![]() ![]() 体育科「とび箱」
体育科では「とび箱運動」を行っています。とび箱の授業が始まる前は,楽しみだと思う児童もいれば少し怖いと思う児童がいました。しかし,活動する中で自分の中で,「この技を決めたい!」「○段は跳べるようになりたい!」と前向きに学習に取り組む姿が見られています。毎回,目標をもって生き生きと活動する姿が見られています。助走・踏み切り・着手・空中動作・着地。一人一人が自分の課題を持ち,工夫して学習に取り組んでいます。たくさん挑戦しできる技をどんどん増やしていってほしいと思います。
![]() ![]() 道徳「情報モラルについて」
今週,参観日で予定していた「情報モラル」についての学習を行いました。今回は,ネットでのトラブルにあった際のよりよい解決方法について考えました。
もし,ネットに悪口を書かれた後輩から相談を受けたとき,【悪口を書くなという・無視する・クラスのほかの人に相談する・先生に相談する・証拠を残す】というアドバイスについて賛成か反対か,またその理由を考えました。 また,それ以外にもどのようなアドバイスができるか話し合いました。話し合いの中では,『家族に相談する』や『窓口に相談する』など,たくさんの対処方法が出てきました。 これからネットやSNSを使用する機会がたくさん増えてくると思いますが,使い方には気を付けて正しく安全に使ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 社会科「情報産業とわたしたちのくらし」
社会科の学習では,「情報産業とわたしたちのくらし」という単元の学習を行っています。
学習の中で,よく見るニュース番組はどのように作られているのか疑問を持ち,資料を集め,実際にニュース作りを行いました。子どもたちは,情報を集めたり,原稿を書いたり,動画を撮ったりと役割を分担しながら楽しんでニュースづくりを行っていました。 ニュースを作り終えた子どもたちは,一つの情報を正しく正確に伝えることの大変さに気づくことができました。 ![]() ![]() |
|