![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:188 総数:1016411 |
LIVE配信で学び続ける!![]() ![]() さて,兄弟姉妹関係で登校できない児童やコロナ不安のために登校を見合わせている児童のために,本日からLIVE配信を始めました。これは,担任の姿や声と黒板が家庭で見られるようにして学習を進めるものです。初めての試みなのでうまくいかないこともあるようで,「先生の声がミュートで聞こえなくなった」「先生が提示した課題がなくなっていて,見られない」等など…。やってみてわかる難しい部分が見えてきます。しかし,「とにかくやってみよう!」で始めています。課題が出るたびに改善していきますので,今後とも,ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。 LIVE配信は,兄弟姉妹関係で登校できない児童やコロナ不安のために登校を見合わせている児童のために行う緊急措置と考えています(高学年のみとなります)。現在,2月末までの配信を予定しています。情勢によって変更の可能性はありますが,ご理解の程,どうぞよろしくお願いいたします。 オンライン学習でつながりを!![]() ![]() ![]() さて,高学年の学級閉鎖のクラスでは,担任や専科の教員がオンライン授業を進めています。先生の質問に手を挙げて答える子どもたちの姿をみると,直接会えない寂しさはあるものの,学びを止めず前向きに学習している姿に感心しています。担任も子どもたちがいない教室で寂しそうですが,試行錯誤しながら,チャレンジしています。画面越しではあるものの表情をみられることがいいですね。 なお,低学年(1〜3年)も今週末からGIGA端末を持ち帰ります。ご家庭の皆様にも,子どもたちの手助けをお願いすることになると思いますが,ご協力よろしくお願いいたします。(閉鎖中の学級は,来週末に持ち帰ります) 2月9日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・とりそぼろ丼(具) ・金時豆の甘煮 ・はくさいの吉野汁 今日はとりそぼろ丼の具でした! はっきりとした濃いめの味付けなので、ごはんが進みましたね! 金時豆の甘煮はスチームコンベクションオーブンでつくりました! ふっくらとやわらかく、あまくておいしかったですね。 しるまでおいしく食べることができました。 白菜は冬においしい野菜です。 吉野汁は少しとろっととろみがついており、体もあたたまりましたね。 白菜のあまみも感じられました。 寒い日が続きますが、しっかり食べたり、体も休めて、寒さに負けない強い体を作りましょう!! 新型コロナウィルスに関するお知らせ(2月7日)
本校児童の新型コロナウィルスへの感染確認に伴い,
明日(2/8)から2つの学年,合計3学級で学級閉鎖といたします。該当の学年には,本日の午後にPTAメールで配信しましたのでご確認ください。 ここ数日,複数の学級を閉鎖しており,なかには兄弟姉妹関係の学級閉鎖が続き,長期間の自宅待機をしている児童もいます。ご家庭の皆様には,家庭学習の支援等をお願いするばかりとなり,大変申し訳ございません。 今後,自宅待機している高学年の児童については,GIGA端末を使ってLIVE配信で学習できるように準備を進めています。準備が整った学年学級から開始していきますので,お知りおきください。 今後も,学校からのお知らせはPTAメールで配信させていただきます。個別の対応については電話をいたします。ご確認のほど,どうぞよろしくお願いいたします。 新型コロナウィルスに関するお知らせ(2月4日)
本校児童の新型コロナウィルスへの感染確認に伴い,当該学級を一定期間閉鎖するなどの措置を講じています。児童や保護者の皆様には,ご心配をおかけしております。また,自宅待機や家庭学習の支援等,ご協力ありがとうございます。
この間,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,疫学調査が実施されております。調査の結果が分かり次第,電話やPTAメール等でお知らせいたします。今後,PCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合も,個別に連絡させていただきます。 学級閉鎖中の児童や自宅待機している一部の児童は,健康観察期間が経過し体調不良等の症状がない場合,順次,登校を再開していきます。再開のお知らせはPTAメールで配信しています。ご確認をよろしくお願いいたします。 教育活動におきましては,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。 保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。 2月2日(水)の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・いわしのしょうが煮 ・関東煮 ・いり豆 今日は節分の行事こんだてでした! 節分にちなんだ料理として、いわしといり豆が登場しました。 いわしは焼くとにおいがします。そのにおいを鬼はいやがるので、いわしを食べて鬼がちかよらないように、と願いがこめられています。 鬼は悪いこと、災いをあらわしていますよ。 また、ひいらぎのとげとげも鬼はきらうので、いわしの頭をひいらぎの葉の枝にさして、家の門にかざったりもします。 いり豆は、福豆ともよばれます。 病気にならないように、という願いがこめられています。 昔、大豆を鬼(おに)の目になげつけたところ、鬼をやっつけることができたことから 食べられるようになったといわれています。(鬼の目=鬼目=まめ) 節分は日本に昔からある行事の1つです。 みんなには日本の文化を大切にしていってほしいと思います。 新型コロナウィルスに関するお知らせ(1月31日)
本校児童の新型コロナウイルスへの感染確認に伴い,当該学級を一定期間閉鎖するなどの措置を講じています。
本日(1/31)時点で,本校において複数の学級で学級閉鎖をしています。 この間,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,疫学調査が実施されております。調査の結果が分かり次第随時お知らせをさせていただいています。今後,PCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。 学級閉鎖をしている児童や自宅待機している一部の児童は,健康観察期間が経過し体調不良等の症状がない場合,順次,登校を再開していきます。再開のお知らせは電話,メール等でお伝えしています。 しかし,以前学級閉鎖が続く学級もあり,個別に電話,メール等でお伝えしています。 児童や保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけすることなり,大変申し訳ありません。 教育活動におきましては,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。 保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。 オンラインでつながりを!
本校の児童に陽性が確認されたため,学級閉鎖や兄弟姉妹の自宅待機をお願いしているところです。ご協力ありがとうございます。
学級閉鎖中のクラスでは,オンラインで学習をしています。先生から出された課題をそれぞれが意見を出し合いながら進めています。すごい時代になったなぁと感動しています。学級閉鎖になっても互いに顔が見れるのはいいですし,子どもたちの安心感にもつながることでしょう。先生たちもオンライン学習は初めてなので試行錯誤ですが,なんとか進めてくれています。 今回は,1日に同じ内容を2回しています。体調が悪い時やうまくつながらないこともあると考え,2回繰り返すことでどちらかに参加できたらいいと思っています。もちろん,体調が悪い場合は参加する必要はありません。本人のペースで進められたらと考えています。子どもたちだけでは,うまくできないこともあると思います。ご家庭のご協力にも感謝です。 兄弟姉妹の関係で自宅待機中の子どもたちには,高学年はGIGA端末を中心に,低学年ではプリントを中心に課題を出しています。自宅待機中の自学自習の見守りをよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ
本日も本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。
・今後,教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査が実施されますが,必要な一部の児童には,PCR検査の受検に協力いただく場合があるため,疫学調査の結果が判明するまでは,自宅待機をお願いしており,学校から個別に電話連絡いたしました。 ・電話連絡した該当の学年には,メールでも詳細をお伝えしています。ご確認よろしくお願いいたします。また,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。 ・なお,学校から個別に連絡をしました児童以外は,明日以降も通常どおり登校してください。 ・児童や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。 遅刻・欠席連絡フォームについて
遅刻・欠席連絡を行うにあたり,これまでは連絡帳や緊急の場合は電話連絡をいただいていたところですが,下記の「伏見板橋小学校 遅刻・欠席連絡フォーム」の入力・送信によって連絡いただくことも可能としました。
◇「伏見板橋小学校 遅刻・欠席連絡フォーム」の利用方法 (1)お手持ちのパソコン,スマホ等のインターネット機器により下記のQRコードを読み取る又は下記のリンクにアクセスすることで,本フォームにアクセスすることができます。 (2)フォームに必要事項(*マークの付いた項目は回答必須)を入力し送信することで,本校にお子様の遅刻・欠席連絡が届きます。 (3)本フォームによる連絡は,当日の朝8時30分までにお願いします。前日に連絡いただくことも可能です。 (4)本フォームで連絡をいただく場合は,別途電話連絡をいただく必要はありませんが,入力内容について,本校から電話でお問い合わせする場合があります。 https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.asp... |
|