京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up38
昨日:188
総数:1016272
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月20日(金)5時間目 授業参観 6時間目 引き渡し訓練

新型コロナウィルスに関するお知らせ(2月7日)

本校児童の新型コロナウィルスへの感染確認に伴い,
明日(2/8)から2つの学年,合計3学級で学級閉鎖といたします。該当の学年には,本日の午後にPTAメールで配信しましたのでご確認ください。

ここ数日,複数の学級を閉鎖しており,なかには兄弟姉妹関係の学級閉鎖が続き,長期間の自宅待機をしている児童もいます。ご家庭の皆様には,家庭学習の支援等をお願いするばかりとなり,大変申し訳ございません。

今後,自宅待機している高学年の児童については,GIGA端末を使ってLIVE配信で学習できるように準備を進めています。準備が整った学年学級から開始していきますので,お知りおきください。

今後も,学校からのお知らせはPTAメールで配信させていただきます。個別の対応については電話をいたします。ご確認のほど,どうぞよろしくお願いいたします。



新型コロナウィルスに関するお知らせ(2月4日)

本校児童の新型コロナウィルスへの感染確認に伴い,当該学級を一定期間閉鎖するなどの措置を講じています。児童や保護者の皆様には,ご心配をおかけしております。また,自宅待機や家庭学習の支援等,ご協力ありがとうございます。

この間,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,疫学調査が実施されております。調査の結果が分かり次第,電話やPTAメール等でお知らせいたします。今後,PCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合も,個別に連絡させていただきます。

学級閉鎖中の児童や自宅待機している一部の児童は,健康観察期間が経過し体調不良等の症状がない場合,順次,登校を再開していきます。再開のお知らせはPTAメールで配信しています。ご確認をよろしくお願いいたします。

教育活動におきましては,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。


2月2日(水)の給食

画像1
◆今日の給食◆
・ごはん
・牛乳
・いわしのしょうが煮
・関東煮
・いり豆

今日は節分の行事こんだてでした!

節分にちなんだ料理として、いわしといり豆が登場しました。
いわしは焼くとにおいがします。そのにおいを鬼はいやがるので、いわしを食べて鬼がちかよらないように、と願いがこめられています。

鬼は悪いこと、災いをあらわしていますよ。
また、ひいらぎのとげとげも鬼はきらうので、いわしの頭をひいらぎの葉の枝にさして、家の門にかざったりもします。

いり豆は、福豆ともよばれます。
病気にならないように、という願いがこめられています。
昔、大豆を鬼(おに)の目になげつけたところ、鬼をやっつけることができたことから
食べられるようになったといわれています。(鬼の目=鬼目=まめ)

節分は日本に昔からある行事の1つです。

みんなには日本の文化を大切にしていってほしいと思います。

新型コロナウィルスに関するお知らせ(1月31日)

本校児童の新型コロナウイルスへの感染確認に伴い,当該学級を一定期間閉鎖するなどの措置を講じています。
本日(1/31)時点で,本校において複数の学級で学級閉鎖をしています。

この間,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,疫学調査が実施されております。調査の結果が分かり次第随時お知らせをさせていただいています。今後,PCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

学級閉鎖をしている児童や自宅待機している一部の児童は,健康観察期間が経過し体調不良等の症状がない場合,順次,登校を再開していきます。再開のお知らせは電話,メール等でお伝えしています。

しかし,以前学級閉鎖が続く学級もあり,個別に電話,メール等でお伝えしています。
児童や保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけすることなり,大変申し訳ありません。

教育活動におきましては,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

オンラインでつながりを!

 本校の児童に陽性が確認されたため,学級閉鎖や兄弟姉妹の自宅待機をお願いしているところです。ご協力ありがとうございます。 

 学級閉鎖中のクラスでは,オンラインで学習をしています。先生から出された課題をそれぞれが意見を出し合いながら進めています。すごい時代になったなぁと感動しています。学級閉鎖になっても互いに顔が見れるのはいいですし,子どもたちの安心感にもつながることでしょう。先生たちもオンライン学習は初めてなので試行錯誤ですが,なんとか進めてくれています。 
 今回は,1日に同じ内容を2回しています。体調が悪い時やうまくつながらないこともあると考え,2回繰り返すことでどちらかに参加できたらいいと思っています。もちろん,体調が悪い場合は参加する必要はありません。本人のペースで進められたらと考えています。子どもたちだけでは,うまくできないこともあると思います。ご家庭のご協力にも感謝です。

 兄弟姉妹の関係で自宅待機中の子どもたちには,高学年はGIGA端末を中心に,低学年ではプリントを中心に課題を出しています。自宅待機中の自学自習の見守りをよろしくお願いいたします。


画像1画像2

新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ

本日も本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。

・今後,教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査が実施されますが,必要な一部の児童には,PCR検査の受検に協力いただく場合があるため,疫学調査の結果が判明するまでは,自宅待機をお願いしており,学校から個別に電話連絡いたしました。

・電話連絡した該当の学年には,メールでも詳細をお伝えしています。ご確認よろしくお願いいたします。また,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

・なお,学校から個別に連絡をしました児童以外は,明日以降も通常どおり登校してください。

・児童や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

遅刻・欠席連絡フォームについて

遅刻・欠席連絡を行うにあたり,これまでは連絡帳や緊急の場合は電話連絡をいただいていたところですが,下記の「伏見板橋小学校 遅刻・欠席連絡フォーム」の入力・送信によって連絡いただくことも可能としました。

◇「伏見板橋小学校 遅刻・欠席連絡フォーム」の利用方法

(1)お手持ちのパソコン,スマホ等のインターネット機器により下記のQRコードを読み取る又は下記のリンクにアクセスすることで,本フォームにアクセスすることができます。

(2)フォームに必要事項(*マークの付いた項目は回答必須)を入力し送信することで,本校にお子様の遅刻・欠席連絡が届きます。

(3)本フォームによる連絡は,当日の朝8時30分までにお願いします。前日に連絡いただくことも可能です。

(4)本フォームで連絡をいただく場合は,別途電話連絡をいただく必要はありませんが,入力内容について,本校から電話でお問い合わせする場合があります。



https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.asp...

1月26日(水)の給食

画像1
画像2
◆今日の給食◆
・ごはん
・牛乳
・チキンカレー
・ひじきのソテー

今日はチキンカレーでした!
調理員さんからの“しあわせにんじん”も入っていましたね♪

たくさん食べることはできましたか?

カレーは給食で1番ともいえるほど人気のあるメニューです。
今日もおかわりしている人がたくさんいました!

給食のカレーは調理員さん手作りのルウがおいしさの秘訣です!!
サラダ油、小麦粉、バターを釜で熱し、混ぜ続けます。
そこに脱脂粉乳を入れて、さらにまぜていくとルウができあがります。

大きな釜で大量に作っているからこそ出る、おうちのカレーとはちがうおいしさがありますね。

明日はさわらの西京焼きやお正月料理の紅白なますが登場しますよ。
たくさん食べてくださいね(^^)

新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ

本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。

・今後,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査が実施されますが,必要な一部の児童には,PCR検査の受検に協力いただく場合があるため,疫学調査の結果が判明するまでは,自宅待機をお願いしており,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

・学校から個別に連絡をしました児童以外は,26日(水)からも通常どおり登校してください。

・児童や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

1月18日(木)の給食

画像1
◆今日の給食◆
・カレーピラフ
・牛乳
・トマトスープ

今日は“防災とボランティアの日”の行事献立でした。
今から24年前の1月17日、阪神淡路大震災が起き、たくさんのひがいがありました。
そのときは全国からたくさんのボランティアが訪れ、助けてくれました。
このことを忘れないように、この行事献立が続いています。

今日はトマト缶や乾燥野菜など、給食室で災害に備えて保管している食材を使って給食を作りました。

みなさんのおうちでは災害への備えはできていますか?

もしも災害が起こると、ガスや電気、水道が止まってしまうかもしれません。

電気がとまってしまうと冷蔵庫は冷たくなくなってしまうので、時間がたつと肉や魚、野菜などはくさってしまいます。また電子レンジなどの調理家電も使えません。それにガスがとまってしまうと、食材を焼くこともできません。水がとまると、食べることはできても、調理器具や使ったお皿をあらうことができません。

そんなときに備えて、常温で保存できる缶詰やレトルトなどの食材、洗わなくてすむ紙皿や紙コップ、ガスのかわりになるカセットコンロなど、必要なものを確認して、この機会にお家で話しあってもらえるといいなと思います。

食べ物も、水や湯があれば食べられるアルファ化米や乾麺、乾パン、肉や魚の缶詰、野菜や果物の缶詰など、かたよらずいろいろなものを準備してほしいと思います。
いろいろなものを用意しておくことで、栄養バランスもたもつことができます。

災害はいつ起こるかわかりません。
もしものときに自分を、家族を守る準備をしてもらえるといいなと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校教育方針

学校評価

学校沿革史

新入学予定児童に関わるお知らせ

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp