京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up9
昨日:88
総数:897330
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『心豊かで しなやかに 生きる力 を育成する』

生徒会選挙に向けて

画像1画像2画像3
 11月1日に生徒会選挙が行われます。今日の放課後には立候補者の演説の録画が行われていました。それぞれの立候補者はかなり緊張していて,待合室でも必死に練習する姿が見られました。みんなが本気で取り組んでいる姿に胸を打たれました。それぞれがしっかりと自分の思いを込めて話せていたと思います。1日にこの演説を全校生徒で観て投票することになります。投票する人も立候補者の想いを感じて投票してほしいと思います。立候補者の皆さんは明日まで選挙活動が行われます。最後まで頑張ってください!
 また,選挙管理委員長・副委員長も司会の録画を行っていました。こうやって支えてくれている人たちがいるから選挙活動も行えています。選挙管理委員の皆さんもありがとう!

生徒会選挙

 昼食時に行っている演説映像も2日目を迎えました。みんな立派な演説で素晴らしいですね!今回の選挙は,ロイロノートを使っての投票となります。新時代に突入しましたね。この選挙に向けて気を付けることが,担任の先生からあったと思いますが,もう一度確認しますね。

 選挙は公正でなければなりません。数年前,「ある立候補者に入れてください」などの書き込みがSNSを通じて行われ,立会演説本番,立候補者に大きく影響を与えてしまったことがありました。
 今後,こういったことが起こらないように,立候補者はもちろん,選挙に関わる全校生徒の皆さんにもSNS等を使った選挙に関わる書込み,たとえば「〇〇さんに票を入れよう」「〇〇頑張れ」など,選挙に関わることを選挙活動以外の場面で行うことをやめて欲しいと思います。
 もちろん普段の生活で「〇〇さんに入れようとね」といった声かけもしないで下さい。公正な選挙に向けて,自分で決めた判断をもって選挙に参加して下さい。
画像1
画像2

2年生 総合的な学習の時間 ポスターセッション

2年生の総合的な学習の時間では、本来なら「いきいきチャレンジ体験」で、企業に職業体験の実習をおこない、その体験学習内容の交流を生徒間で行う予定でしたが、コロナ禍において「いきいきチャレンジ体験」ができませんでした。そこで、職業についてグループで掘り下げて調べ、互いにポスターセッションを行うことになりました。発表グループを半分に分け、前半発表する各グループに対して、後半の各発表グループが前半発表の4か所に聞きに回り、質疑応答を行いました。後半発表は、その逆で行いました。各グループとも、しっかりと「仕事」について掘り下げて調べられていました。
画像1
画像2
画像3

朝の挨拶運動スタート!

画像1画像2
今日から挨拶運動が開始されました!生徒会選挙・立候補者が自分たちをアピールしています。大きな声で“おはようございます!○○に立候補をしている○○です!よろしくお願いします!”と響き渡るような声が聞こえていました。中には緊張でなかなかアピールできていなかった人もいるかもしれません。その緊張をほぐしてくれるシーンがありました!笑顔で友達が通ると、立候補者も笑顔や元気をもらっていた!立候補者のみんなが自分の力を出し切れるように頑張っています!明日の朝も本当に楽しみです!みんなの元気な挨拶も待っています!

チャイルドライン

 チャイルドラインとは,18歳までの子供専用ダイヤルです。困っているとき,悩んでいるとき,嬉しいとき,なんとなく誰かと話したいとき,かけてみて下さい。
 今日,配布した名刺サイズのカード 
   ここをクリック→<swa:ContentLink type="doc" item="129246">18さいまでのチャイルドライン</swa:ContentLink>

生徒会の取り組み〜名言編〜

画像1画像2
生徒会活動の新たな取り組みの一環で、全校生徒から「名言〜心に残った言葉〜」を集めました。2年生の評議員たちは、その内、学年の人達が提出してくれた分の名言を、学年廊下に掲示できるように、綺麗に貼り合わせてくれていました。限られた時間の中で、キレイにかつ素早く作業をしてくれたお陰で、先生達も安心して仕事を任せることが出来ました。どんな名言が記されているか楽しみです。

サッカー部4

 結果,1点を取ることはできませんでしたが,惜しい場面もありました。まだまだ強豪チームとの対戦が続くかもしれませんが,試合で成長することも多くありますので頑張って下さい。ハーフタイムの時に,ゼッケン6番のSくんのように話し合って,どうやったら上手になるか考えていきましょう。
 
 これだけ,完膚なきまでに点数を取られましたが,試合後に笑っているサッカー部の姿が印象的でした。その明るさが,サッカー部のいいところでしょう。
画像1画像2

サッカー部3

 試合は,予想通りの一方的な試合になりました。ほとんどが相手チームに押される場面で,何点取られたのかもわからない状況です。
 それでも,みんな下を向くことなく一生懸命プレーしています。

 特に2年5組のSくん。彼は,FWのポジションなのでボールがほとんど回ってきません。だけど,声を出して,下がってボールをもらいにいったりと,一生懸命なプレーが印象的でした。
画像1画像2

サッカー部2

 多くのスポーツはジュニアの時代です。体操競技の全国大会も,名前だけが学校名なだけで,練習は所属するジュニアクラブで行います。つまり,体操競技における中学校の全国大会は,ジュニアクラブの対抗戦のようなものです。
 この試合も,クラブチームに,中学の部活動がどれだけ善戦できるかという構図です。
画像1画像2

サッカー部

画像1画像2
 サッカー部は,高円宮杯U−15という試合のリーグ戦です。京都府内の中学校・クラブチームともに出場できる試合です。したがって,クラブチームとの力の差は歴然です。
 この日の対戦相手は,福知山市のクラブチーム。体格の1つをとっても,相手チームが上手です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/8 朝鑑賞
2/9 学校運営協議会主催放課後学習会(中止)
2/10 私学入試
学校運営協議会主催放課後学習会(中止)
2/11 私学入試
2/12 学校運営協議会主催土曜学習(中止)

お知らせ

学校教育目標・方針

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

学習指導・評価計画表

京都市立西ノ京中学校
〒604-8421
京都市中京区西ノ京永本町7-1
TEL:075-802-3365
FAX:075-802-3366
E-mail: nishinokyo-c@edu.city.kyoto.jp