![]() |
最新更新日:2025/08/02 |
本日: 昨日:69 総数:372246 |
1年生
1年生は,両学級とも生活科で,「あきのおもちゃフェスティバル2021」に向けての準備をしました。秋の自然を活用したおもちゃやみんなが楽しめるように工夫したおもちゃを作りました。遊び方の説明や演示の仕方も考えました。
![]() ![]() 3組
3組は,道徳で,「おばあちゃん,お元気ですか」というお話を読みました。身の周りの「大切な人」について,認識を深めました。支えてくださっている方が,たくさんおられることにも気付きました。
![]() タグラグビー
6年2組は,体育科で,タグラグビーを学習しました。活動を重ねる中で,楕円形のボールの扱いにも慣れてきました。パスをどのようにつなげばよいか,考えながら動きました。
![]() 思考ツール
6年1組は,総合的な学習の時間に,ロイロノートの思考ツールを使って学習を進めました。座標軸を活用し,発表内容を「起・承・転・結」の部屋に入れました。発表の順序が整理されてきました。
![]() あきといっしょに
1年生は,生活科で,「あきといっしょに」という単元を学習しました。見つけた葉や実から何を作るのかを決めたり,どんなおもちゃを作るのかを話し合ったり,楽しかったことをどのように伝えればよいかを考えたりしました。船岡山での活動を想起しながら学習にのぞみました。
![]() ![]() あいさつ運動
「おはようございます。」
児童会では,なかよしグループごとに当番を決めて,あいさつ運動に取り組んでいます。毎朝,気持ちのよいかけ声で1日がスタートできます。 「相手の目を見て」,「元気な声で」,「お辞儀をしながら」と,心地よいあいさつが交わせるように心がけて行います。取組を続けることで,あいさつする人が少しずつ増えてきました。 活動の最後には,当番のみんなで反省会をします。「大きな声であいさつを返してもらうととても嬉しい。」という声があがっていました。 ![]() ![]() ![]() 5年生
5年1組は,外国語科で,「世界の国でできることについて伝えよう」というテーマで学習しました。各国で有名な食べ物や行事について表現しました。
5年2組は,理科で,「もののとけ方」のまとめをしました。水の温度や量を変えると,食塩やミョウバンのとけ方がどう変わるのかを想起しました。 ![]() ![]() 4年生
4年1組は,算数科で,小数のかけ算を学習しました。小数と整数をかける問題に挑戦しました。計算の仕方を確認した後,ミライシードを使って適応題を解きました。
4年2組は,外国語活動で,「ピザ作り」に必要な食材について,尋ねたり答えたりしました。「What do you want?」の表現を学びました。 ![]() ![]() 第3回なかよし集会
16日(火)の5時間目に,第3回目のなかよし集会を行いました。今回は,6年生やSLM(スーパーリーダーミーティング)の発表を聞いた後,各教室ごとに,なかよし遊びをしました。
6年生やSLMからは,夏休みに代表者が参加した「みやこキッズ会議」で交流したことや学んだこと,「話と笑と和と輪 みんなでつながる紫野」というスローガンの発表がありました。 なかよし遊びでは,「フルーツバスケット」などをして楽しみました。 どちらも,スーパーリーダーの6年生がリードをして進めていました。 ![]() ![]() ![]() 6年生
6年1組は,理科で,「水よう液の性質」を復習しました。水溶液の扱い方やリトマス紙の使い方,ものを溶かした時の変化などについて想起しました。
6年2組は,外国語科で,「My Best Memory」について学習しました。学校生活で一番思い出に残っていることを例に,表現しました。 ![]() ![]() |
|