京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up21
昨日:38
総数:670894
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

支え合いながら頑張っています

画像1
画像2
 体育の学習では,跳び箱の学習をしています。自分のめあてに向かって,どんどん挑戦しています。その中で,うまくいかなかったり,一歩が踏み出せない事もありますが,そんな時にはそっと友だちが寄り添い補助についたり,励ましたり,アドバイスをおくったりしている姿がみられます。目標に向かってみんなで支え合っている姿がとてもすてきです。

ジョギング&なわとび

今日は1時間目から体育で運動場をジョギングしました。
学習が始まる前は「さむいー!」と話していた子どもたちも,ウォーミングアップを済ませて走り終えると,顔を真っ赤にして今度は「あついー!」と言っていました。
自分に負けず,力いっぱい走ることができていました。
画像1画像2

【3年生】 図画工作科『くぎうちトントン』

 金づちやげんのうで,木にくぎをどんどんうっていきました。リズムよく,楽しくうっていくうちに,いろんな形を思いつきました。
画像1

【3年生】 図画工作科『クミクミックス』

画像1
 ダンボールカッターを使って,ダンボールを切り,組み合わせて面白い形を作りました。高〜く組んだり,長〜く組んだり,工夫して楽しみました。

【3年生】 がんばったよ,学習発表会

 国語で物語を読むとき,どのように音読すればいいかな。どんな表現ができるかな。ほかのクラスの劇を見たり,自分と同じ役の人と相談したりと,3年生なりに考えながら,練習してきました。本番は,緊張した中で,精一杯がんばりました。みんなはやりきった達成感を感じていました。
 おうちの方からのこれまでの声かけや当日の参観,とても励みになりました。ありがとうございました。
画像1

【3年生】 国語『はんで意見をまとめよう』

画像1
 国語の学習で,グループで話し合いをする学習をしました。【1年生に読み聞かせを楽しんでもらうために】をテーマに,どのように読もうかな,どんな本を読もうかな,読んだ後どうしようかななど,話し合いをしました。話し合いをして決まったことをもとに,練習し,実際に1年生に読み聞かせに行きました。1年生,喜んでくれたかな??

【3年生】 図画工作科『いろいろうつして』 2

 版が完成し,印刷です。赤や黄,緑など,たくさんの色から選んで印刷しました。刷り上がった作品に,クーピーなどで背景などを描きこみました。楽しい場面が出来上がりました。
画像1

思いを込めて・・・

画像1
画像2
 サガそうの学習で,花器作りをしています。今日は1組が取り組みました。考えてきたデザインを元に土粘土で形成していきました。上手く焼きあがるようにひびやすきまを埋めていき思いを込めて作っていきました。冬休みの間,学校で乾燥させ冬休み明けに焼いていきます。
 出来上がった花器には大覚寺さんで教えていただく生け花の作法をいかして自分たちでお花をいけていきます。作品展の期間,本館にて展示していますので,お花もですが,一人ひとりの花器にもぜひ注目してご鑑賞下さい。

嵐山花灯路の見学

今日は自分たちが製作した行灯が展示されている阪急嵐山駅へ見学に行きました。
到着するとすぐに自分の作品を探して,見つかると大喜びの子どもたちでした。
嵐山花灯路では他校の作品も展示されているので,興味をもって見ていました。
夜はライトアップされているので,「夜の行灯も見てみたい!」と話していました。

画像1画像2

【パソコンクラブ】「名刺づくり&カレンダーづくり」

 クラブ活動「パソコンクラブ」では,クラブ活動初日に4〜6年生で話し合って決めた計画に沿って活動しています。
 まずは,名刺づくりです。名刺は,デザインや文字の配置やフォントなど細かいところまでこだわって,自分の名刺をつくっています。とっても素敵な名刺がたくさんできました。本日その名刺を持ち帰っていますので,またご覧ください。
 次は,カレンダーづくりです。わからない時は教え合ったり,みんなの作品を見せ合ったりしながら,どの子も楽しみながら活動をしています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp