京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up9
昨日:88
総数:314322
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

【3年】力をこめて 〜書写〜

画像1
画像2
 2学期になり,久しぶりの毛筆です。
 今回書く字は「力」。
 3年生はここで,毛筆の「おれ」と「はね」を組合せた字を書きます。

 久しぶりの毛筆で,使い方を思い出すところから始めました。
 緊張した雰囲気の中,みんなで筆を走らせます。
 力のこもった作品ができたところで,今日はおしまいです。

 次の毛筆が楽しみになる時間でした。

1年 秋みつけに行きました。

画像1
画像2
 1年生は,北野天満宮に秋みつけに行きました。どんぐりや松ぼっくりなどを,みんなで集めました。
 時間を決めて,一般の方の邪魔にならないようにしながら,みんなで集めていました。 北野天満宮で集めたものや,今までに拾っていたものを使い,『秋だけ祭り』を行う予定です。子ども達も「これだけあったら,いっぱいできるね。」と言っていました。今は,みんなでお祭りの準備をしています。

「お手紙」の音読発表会に向けて

 国語科「お手紙」の音読発表会に向けて,体育館で音読練習をしました。
 これまで音読の工夫をはじめから終わりまで,みんなで意見を出し合い考えてきました。

 声の大きさや速さ,気持ちの込め方で,がまくんとかえるくんの気持ちや様子が伝わるように,一生懸命練習する子どもたちでした。
 
画像1

秋見つけに行きました

 15日(金),北野天満宮へ1年生・よつばのお友達と一緒に秋見つけに行きました。
 久しぶりの校外ということもあり,子どもたちは「遠足みたいだね。」と楽しみにしている様子でした。

 北野天満宮ではどんぐりやまつぼっくりをたくさん拾うことができました。
 はっぱも少しずつ色づき始め,秋を感じる1日になりました。
画像1画像2

【3年】かんしょうかい 〜図画工作科〜

画像1
画像2
画像3
 以前取り組んだ「小さな自分のお気に入り」の単元の鑑賞をしました。
 自分が書いたふりかえりシートの近くに,友だちがコメントを付箋で残していきます。

 靴箱の中に入ってみた子や,運動場の砂を使って砂風呂をしてみたり,葉っぱに浮かんでみたりと,どの子も見事に小さな自分になりきっており,見ごたえのある作品ばかりでした。

 集まったコメントを読んでいる子どもの顔は,とてもにこにこしていました。

1年 あさがおのツルをつかって

画像1
画像2
 生活科で育てているあさがおのツルを使い,リースを作ります。そのために,ツルを支柱からとりました。
 やってみるとけっこう大変で,「めいろみたいやな。」と言う子もいました。
 みんな,
「もうすこしでできるよ。」
「頭つかうな。」
などと言いながら,少しずつ一生懸命行いました。
 とった後は,ツルをくるくると輪にして,乾かします。
「王冠みたい。」
と喜んでいました。
 掃除をしていたら,「あさがおの種を見つけたよ。」と言いながら,落ちている種を拾っていました。
 後日リースに,飾り付けをします。楽しみです。

【3年】すてきをひろげよう 〜総合的な学習の時間〜

画像1
画像2
 3年生は,しょうらんのすてきをひろげようと活動しています。
 保護者や地域の方たちを笑顔にするために,自分たちにできることは何か考えています。

 写真プロジェクトは,さっそく外で撮影をしていました。
「きれいな空の写真は笑顔になるかな」
「自分たちが元気に遊んでいる写真も撮ろう」
など,様々な場所で撮影をしていました。

 だれかを笑顔にする写真は撮れたか,今から楽しみです。

元気いっぱいみんな遊び

 今日は中間休みに,遊び係の子たちが「けいどろ」を企画してくれたので,みんなで運動場で遊びました。
 とてもいい天気で,風は涼しかったのですが,たちまち子どもたちは汗をかいていました。

 秋晴れの下,みんなで楽しく遊べました。
画像1

九九カードの練習

 九九の学習がいよいよ本格的に始まりました。
 毎日の宿題のほか,授業でもカードを使って,練習をしています。

 授業では,カードを裏返してばらばらに並べて,教師が言った九九の答えをかるたのように取るという遊びをしました。
 楽しみながら,どんどん身に付けていってほしいと思います。
画像1画像2

しんぶんしとなかよし!〜図画工作科〜

 図画工作科「しんぶんしとなかよし」の学習をしました。
 体育館全体を使って,新聞紙を並べたり,丸めたり,破いたりして遊びました。

 くるくる丸めて剣をつくる子,マントにしてポーズを取る子,みんなで協力して秘密基地をつくる子。
 それぞれ思い思いに新聞紙と仲良くなっていました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp