京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up70
昨日:37
総数:312889
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

5年 調理実習

 家庭科では,「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習をしています。
今日は,実際にご飯を炊いたり,だしを取ってみそ汁を作ったりしました。調理実習は2回目なので,前回より手際よく準備をしたり,材料を切ったりできていました。家庭科室中に,お米とだしの良い香りが漂っていました。
画像1
画像2
画像3

10月22日の学校

画像1
 今日は「体育の学習発表会」のリハーサルです。今週は急に気温が下がって,寒い日が続きましたが,今日は秋らしい澄みきった青空です。
 当日も今日みたいな天気だといいですね。

6年 体育の学習発表会の運営役

画像1
画像2
画像3
 今年度の体育の学習発表会は、6年生が会の運営を任されています。低学年の部・中学年の部・高学年の部それぞれの司会進行,体操,競技の準備,クリエイティブ種目の企画など、子どもたちが主体となり、協力し合って進めています。意見を出し合いながら、試行錯誤しているこの時間にはとても価値があります。本番まであと少しです。今日は,みんなでシュミレーションをして,発表会がさらに良くなるためにはどうすればよいかを考えました。

6年 道徳 「カスミと携帯電話」

画像1
画像2
 「カスミと携帯電話」のお話を通して,スマートフォンとどう向き合っていくべきかを考えました。メッセージのやりとりは相手の表情が分からないためにトラブルにつながりやすいこと,夢中になりすぎると生活が不規則になってしまうことなどに気付きました。自分自身の経験を友だちと交流しながら,学習を深めていました。

5年生 体育の学習発表会に向けて

 今週は5・6年生合同で,体育の学習発表会のリハーサルをしました。5年生は,準備や進行をしてくれている6年生のために,自分たちができることを考えて動いてくれています。テキパキ行動している5年生,とても気持ちが良いです。
 当日は,100m走,リレー,クリエイティブに出場し,表現運動の発表をします。応援よろしくお願いします。
 
画像1
画像2
画像3

【3年】力をこめて 〜書写〜

画像1
画像2
 2学期になり,久しぶりの毛筆です。
 今回書く字は「力」。
 3年生はここで,毛筆の「おれ」と「はね」を組合せた字を書きます。

 久しぶりの毛筆で,使い方を思い出すところから始めました。
 緊張した雰囲気の中,みんなで筆を走らせます。
 力のこもった作品ができたところで,今日はおしまいです。

 次の毛筆が楽しみになる時間でした。

1年 秋みつけに行きました。

画像1
画像2
 1年生は,北野天満宮に秋みつけに行きました。どんぐりや松ぼっくりなどを,みんなで集めました。
 時間を決めて,一般の方の邪魔にならないようにしながら,みんなで集めていました。 北野天満宮で集めたものや,今までに拾っていたものを使い,『秋だけ祭り』を行う予定です。子ども達も「これだけあったら,いっぱいできるね。」と言っていました。今は,みんなでお祭りの準備をしています。

「お手紙」の音読発表会に向けて

 国語科「お手紙」の音読発表会に向けて,体育館で音読練習をしました。
 これまで音読の工夫をはじめから終わりまで,みんなで意見を出し合い考えてきました。

 声の大きさや速さ,気持ちの込め方で,がまくんとかえるくんの気持ちや様子が伝わるように,一生懸命練習する子どもたちでした。
 
画像1

秋見つけに行きました

 15日(金),北野天満宮へ1年生・よつばのお友達と一緒に秋見つけに行きました。
 久しぶりの校外ということもあり,子どもたちは「遠足みたいだね。」と楽しみにしている様子でした。

 北野天満宮ではどんぐりやまつぼっくりをたくさん拾うことができました。
 はっぱも少しずつ色づき始め,秋を感じる1日になりました。
画像1画像2

【3年】かんしょうかい 〜図画工作科〜

画像1
画像2
画像3
 以前取り組んだ「小さな自分のお気に入り」の単元の鑑賞をしました。
 自分が書いたふりかえりシートの近くに,友だちがコメントを付箋で残していきます。

 靴箱の中に入ってみた子や,運動場の砂を使って砂風呂をしてみたり,葉っぱに浮かんでみたりと,どの子も見事に小さな自分になりきっており,見ごたえのある作品ばかりでした。

 集まったコメントを読んでいる子どもの顔は,とてもにこにこしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp