![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:124 総数:658795 |
1mってどのくらい?
算数では100cmをこえる長さについて学習しています。
今日は自分が思う1mの長さのところでひもを切って測ったり,黒板の長さは〇mだと予想してから測ったりしました。 子ども達は「えぇ〜!もっと短いと思っていたのに!」「思っていたよりも長かった!」と言っていたり,「あと1cmでぴったりだった!」と興奮していたりと大盛り上がりでした。 普段の生活で長さを測る機会はあまりないかもしれませんが,今日をきっかけにして“いろんなものの長さを測ってみたい”という思いを子ども達はもっていました。 実際に測ることでmm,cm,mと,これまでに習った長さも含めて,感覚を磨いてもらえたらと思います。 ![]() ![]() 図画工作科「たのしく うつして」![]() ![]() 1年生の時は野菜を使ってスタンプ技法での版画だったので,「紙版画」という新たな経験で,子ども達はどのように紙を重ねたら思うように表現できるのか,悩みながらも頑張っています。 来週からいよいよ刷る作業に入ります。子ども達は今から,どんな作品になるのかとてもワクワクしている様子です。 雪あそびをしました!![]() ![]() ![]() 前よりも大きい雪だるまを作ることができて楽しく過ごせました。 子どもたちも「こんな雪ははじめて!」ととても喜んでいました。 5年生 彫り進めて刷り重ねて図画工作科では彫り進み版画に挑戦しています。 いままでの版画とは違い,一枚の版木を彫っては異なる色で刷り重ねるという工程を繰り返して制作します。 2回目からは,彫ったところには色がつかないために前に刷った色が残るので,彫る場所をよく考えながら作業していく必要があります。 以前までの版画とは大きく異なるため,混乱している子どももいますが,ゆっくり彫る場所を確認しながら進めていきます。 今週は,何を彫るかを決め,下絵をつくりました。 今回のテーマは自然・建物です。一時間目には世界遺産など,さまざまな場所について調べ,自分のお気に入りを見つけました。 下絵は,彫ることをふまえて描き始め,色も考えながら進めています。 どのような作品ができるのか,今からとても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 5年生 書き初め
1月が始まり,書き初めをしました。
今年は「世界の国」という文字を書きました。 「画仙紙」を使って書くため,中心を通る画を意識しながら書きました。 文字の大きさを見ると,漢字は大きく,ひらがなは少し小さく書くことに気付き,大きさの違いにも気を付けました。 久しぶりの画仙紙だったので,子どもたちは書きづらそうにしていました。 しかし,中心や大きさを意識しながら丁寧に書くことができていました。 完成したものは,オープンスペースなどに掲示し,書き初め展で他の学年の子どもたちにも見てもらいます。 それぞれの作品を見て,よいところや工夫しているところをたくさん見付けてほしいと思います。 ![]() 4年生 理科「すがたを変える水」
水を沸騰させると泡が出るけど,この泡の正体は何だろう…ということで,今日は沸騰すると出てくる泡の正体に迫る実験を行いました。今までの学習を生かして,空気か水蒸気であると予想を立てました。果たして結果は…ぜひ子どもたちに聞いてみてください!
![]() ![]() お知らせ
現在,本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されています。
今後,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査が実施されますが,必要な一部の児童には,PCR検査の受検に協力いただく場合があるため,疫学調査の結果が判明するまでは,自宅待機をお願いしており,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。 なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました児童以外は,通常どおり登校してください。 児童や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。 4年生 社会科「古くからの産業(宇治市)」
今日の社会科では京都府の宇治市の産業について学習をしました。宇治といえば宇治茶が有名ですが,なぜ宇治茶が有名になっていったのかを,地理的な理由と歴史的背景の二方向から考えていきました。次回の授業では,現在の宇治茶の作り方について学習していきます。
![]() ![]() 1年生 給食指導![]() ![]() また,学習の最後には,給食ともっとなかよくなるための目標を子どもたちそれぞれが考えて決めたので,今後の給食時間で実践していこうと思います。 3年 書き初め〜友だち〜![]() ![]() いつもの半紙とは違い,画仙紙を使うということで,床で正座をしながら行いました。初めて画仙紙に書いた子どもたちは,慣れない姿勢でなかなか字のバランスが取れず苦戦していました。書き終えた後は,率先して使った教室をきれいに掃除する姿がありました。次に使う人たちのために,掃除や後片付けをする子どもたちが頼もしかったです。 同じ漢字でも,子どもたちが書いた文字には一人一人の個性や味わいがあります。展示されたときには,そんなすてきなところをみんなで共有していきたいと思います。 |
|