京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up6
昨日:66
総数:414454
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

6年生 学習の様子「幡の制作(5)」(12月10日)

順に交替して,全員が織りの体験をしました。

「むずかしかった。」「緊張した。」「おもしろかった。もっとやってみたい。」など,いろいろな感想が聞かれました。織り始めた6年生の「幡」は,卒業式の日に式場に飾られます。乾隆小学校ならではの卒業記念です。みんなでがんばって仕上げてくれると期待したいます!
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「幡の制作(4)」(12月10日)

みんなの表情も,真剣そのものです。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「幡の制作(3)」(12月10日)

その後,いよいよ自分たちで織り始めます。

「失敗したらどうしよう」「まちがえずにできるかな」など,不安いっぱいだったと思いますが,大学生のみなさんにサポートしてもらいながら,ゆっくりと,ていねいに織り始めました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「幡の制作(2)」(12月10日)

「幡」は,3階のジャガード織機を使って制作します。はじめに,幡の先生や大学生の方から糸の用意の仕方やジャガード織機の使い方について教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「幡の制作(1)」(12月10日)

6年生は,総合的な学習の時間の取組として,「幡の制作」を始めました。

これまで,デザインの作成で協力してくださっていた嵯峨美術大学の学生の方ですが,これからは6年生の「織り」をサポートしてくださいます。みんなで改めてご挨拶をしました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(2)(12月9日)

今日の献立は,

・むぎごはん
・がんもどきのあんかけ
・ぶた汁
・牛乳  です。

給食の「がんもどき」は,水気を切ったとうふに,とりひき肉・おから・にんじん・しいたけ・えだ豆を混ぜ合わせて作ってあります。だしの効いた「あん」をかけると,がんもどきのおいしさが引き立ち,ごはんによく合いました。

画像1
画像2

今日の給食(1)(12月9日)

今日の給食室の様子です。

たくさん並んでいるのは,「がんもどきのあんかけ」の「がんもどき」です。全校の児童と教職員の分で,600個ほどのがんもどきをひとつひとつ手作りでつくってくださいました。とても良い色で,ふっくら仕上がりました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(12月9日)

6年生は,外国語科の“My Best Memory.”の学習をしています。

学校行事でのこれまでの思い出を紹介するために,“I went to 〜.”や“I saw 〜.”などの表現を使って思い出を書き出しています。先週の修学旅行のことを書いている子がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(12月9日)

4年生は,図工の「ほってすって見つけて」の学習をしています。

彫刻刀を使って,作品を彫り進めています。動物の毛並みなどを表現するために,彫り方や彫る向きなど工夫して彫っています。彫刻刀の安全な持ち方もばっちりです。
画像1
画像2
画像3

4・6年生 学習の様子「オストメイトって知ってる?(7)」(12月8日)

最後に,今日の学習のふりかえりをしました。

見た目ではわからない障害を持っている人がいるということ,それを知っていることで困りごとをもつ人を助ける力になれること,思いやりをもって接していきたいということなどを発表していました。とてもよい学びの時間になったと思います。

今回の学習のためにお越しいただいた当事者の方々,スタッフのみなさま,本当にありがとうございました。

なお,今日の学習の様子は,12月16日のNHK「シブ5時」内で放送される予定です。ニュース番組のため,その日のニュースの急なラインナップ変更などで,事前の予告なしに放送日が延期になる可能性もありますことをご了承ください。


(※4・6年合同の学習でしたが,ホームページのカテゴリは「6年生」で設定してます。)
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp