最新更新日:2025/02/05 | |
本日:2
昨日:67 総数:326717 |
5年 道徳の授業より
今日は道徳科で,集団での役割について学習しました。
「真由,班長になる」というお話では,初めて班長になった真由が,班長の役割について考え,思い切って行動します。 子どもたちは,自分が班長をしたときの経験と重ね,班長の役割を自覚して行動しようとする真由の心情について,共感しながら考えることができました。 ふりかえりでは,班のみんなが楽しく過ごせるようにしたい,先頭に立つだけでなく,後ろからみんなに気配りをしたい,自分のことよりメンバーの事を考えて動きたいなど,集団の役に立つための心構えについて,しっかりと考えることができました。 今日の学習から学んだことを,山の家宿泊学習でもいかしてほしいです。 ハッピー ハロウィン!!
10月も今週で終わりです。体育の学習発表会もがんばったので何か楽しいことを,ということで図画工作の学習でつくったカラフルな帽子をかぶり,一人一人が好きな色を身にまとって仮装しました。
31日は日曜日ですし,上手に出来上がった姿をみんなに見てもらおうと,校内を歩いて出会った教職員や交流クラスにあいさつに行きました。先生方の楽しそうな顔や友だちのちょっとうらやましそうな顔を見て,とてもうれしそうなよつばのメンバーでした。 【3年】お母さんのせいきゅう書〜道徳科〜
3年生は道徳科の単元で,「お母さんのせいきゅう書」を学習しました。
男の子がお手伝いをした代わりにせいきゅう書をお母さんに渡し,お金を要求します。 お母さんはだまってお金を支払い,男の子は喜びました。 次の日,今度はお母さんからのせいきゅう書を男の子が見つけました。 クラスの子どもたちは, 「お金たくさん払ってって言われるかも・・・」 と予想していたのですが,お母さんのせいきゅう書の金額は 「0円」 でした。 子どもたちは, 「ええっ」「なんで!?」 とはじめは言っていましたが,少しすると 「あっ」「もしかして…」 という声も聞こえだしました。 お母さんがなぜ0円と書いたのか,みんなで考えてみました。 いろんな意見がありましたが, 「お母さんは家族のことを大切に思ってくれている」 という話に,みんな共感していました。 普段,当たり前のようにおうちの人がしてくれていることは,感謝しなければいけないことなんだなと考えさせられる時間でした。 【3年】体育の学習発表会いつもより少しそわそわして,にこにこしている3年生。 なんだかお祭の前のような雰囲気の中,準備を整え,運動場に整列しました。 80メートル走では少し緊張しながら,ダンスはおもいっきり,クリエイティブ種目はリラックスしながら,そして合同リレーでは白熱したレースを繰り広げました。 特にダンスに関しては,3年生が一番時間をかけて取り組んできたプログラムです。 この日は120点の出来でした。最高の演技を見られました。 子どもたちも,満足いく出来に大喜びです。 大成功に終わった発表会。 保護者の方もたくさん見に来てくれました。 この成功を,お家でたくさん振り返って,自信をつけてほしいと思います。 ほんとうにお疲れさまでした。 体育の学習発表会 高学年体育の学習発表会 低学年体育の学習発表会 中学年10月26日の学校 体育の学習発表会
昨日は雨で前日準備が出来なかったため,今日は早朝から準備に大忙しです。幸い天気は回復傾向。今日が良い日になりますように。
4年生 算数 〜面積〜せっかく作ったので,体育館の広さは新聞紙何枚分かを調べに行ったのですが,自分たちが作った数では全然足りませんでした。 すると子ども達は 「たてと横の長さを調べたらいいんじゃないかな。」 「新聞紙を順番に並べていこう。」 などいろいろな考えを出して,調べ始めました。 子ども達が自分たちの力で,教室で学習したことを生かす学習を創り上げました。より学びを深められる時間になりました。 【3年】最終チェック 〜体育科〜金曜日に3年生は体育の学習発表会のリハーサルを行いました。 全種目を通して,子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。 特に,ダンスの完成度は日に日に高まっています。 リハーサルを終えて,子どもたちにダンスの点数を聞くと,70〜90点と答える子が多くいました。 前回は60点ほどだったので,子どもたちがダンスの上達を実感していることがわかります。 発表会までもう少し。 後は体調を整えるだけです。 楽しもう! |
|