![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:83 総数:416101 |
学校生活の様子「朝会(3)」(12月7日)
また,「SDGs」についても説明してくださいました。
SDGs(持続可能な開発目標)は,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標で,「だれもがとりのこされない社会」を築くことを誓っています。 校長先生からは,身近な学校生活だけでなく,社会や世界で起こっていることにも目を向けることの大切さを教えてくださいました。 来週のたてわりタイムでは,グループで人権について考え,話し合う時間を取ります。少しでも自分のこととして考えることができるとよいですね。 ![]() ![]() 学校生活の様子「朝会(2)」(12月7日)
「人権」とは,「人間らしく幸せに生きる権利」のことで,すべての人が平等にもっているものです。
学校でも,誰もが楽しく安心して過ごすことができるようにするために,「人権の花」の取組をしていることに触れ,「『ふわふわことば』を使うことができていますか?」と投げかけてくださいました。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「朝会(1)」(12月7日)
今日は,12月の朝会がありました。ランチルームからビデオ会議システムの「Zoom」を使って各教室とつないで行いました。
12月は,人権月間です。校長先生からは,人権に関するお話をしてくださいました。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「あいさつ運動」(12月7日)
今日は,あいさつ運動の日でした。朝から冷たい雨の降る日になりましたが,しっかりとあいさつをがんばってくれました。
![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「あいさつ運動」(12月7日) 2![]() ![]() ![]() 今日の給食(12月6日)
今日の献立は,
・むぎごはん ・マーボ豆腐 ・切り干し大根の炒めナムル ・牛乳 です。 「マーボ豆腐」はトウバンジャンがほどよく効いており,ピリッとした味を楽しむことができました。とうふもたっぷり入っており,食べ応えもありました。「切り干し大根の炒めナムル」は,切干し大根に米酢が染みており,口の中がさっぱりしました。 ![]() 4年生 学習の様子(12月6日)
4年生は,図工の「ほってすって見つけて」の学習をしています。
版画の下絵ができあがりました。今日は,いよいよ彫刻刀を使います。はじめに,作業台の使い方や彫刻刀の持ち方を教えてもらいました。教わった通りに彫刻刀を手に持ち,板を彫ってみます。はじめはおそるおそる彫っていましたが,だんだん力加減がわかってきたようです。安全に気をつけて,素敵な作品を完成させてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(12月6日)
3年生は,算数の「1けたをかけるかけ算の筆算」の学習をしています。
今日は1けたをかける「暗算」に取り組みました。かけられる数を位ごとに分けて計算することで,暗算でも計算できるようになりました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(12月6日)
2年生は,体育の「おにあそび」の学習をしています。
2年生が,息を切らせながら運動場を走り回っています。「てつなぎおに」をしているようです。手を繋いで迫ってくるおにをかわし,逃げ回っています。上手く逃げ切れたでしょうか? ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(12月6日)
1年生は,国語の「てがみでしらせよう」の学習をしています。
今日は,「ねんがじょう」について知り,年賀状の書き方を確かめました。先生のお手本を見ながら,練習用紙に自分の名前をていねいに書きました。「じゅうしょ」は,おうちの人に書いてもらったものをお手本にして自分で書きます。どうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() |
|