お知らせ
先日,本校児童の新型コロナウイルスへの感染確認をお知らせしましたが,本日,別の児童の陽性が確認されたため,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,改めて保健所による疫学調査を実施しております。
疫学調査の結果,当該児童と同じ学級など,必要な一部の児童や教員にPCR検査を受検いただくこととしています。対象となった児童のご家庭には,検査方法や自宅待機していただくことなどについて,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。
PCR検査の結果は,1月21日(金)に判明する予定です。判明日が22日(土)以降となる可能性もありますが,判明次第,学校ホームページ等でお知らせいたします。(先日お知らせした本校児童に協力いただいたPCR検査の結果判明は19日(水)の予定ですが,遅れる場合がありますのでご承知おきください)
なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました児童以外は,明日19日(水)からも通常どおり登校してください。
児童や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。
全国的に新規陽性者が急増しており,京都府においても同様の傾向にあります。保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。
【学校の風景】 2022-01-18 19:33 up!
お知らせ
本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査を実施しております。
疫学調査の結果,当該児童と同じ学級など,必要な一部の児童や教員にPCR検査を受検いただくこととしています。対象となった児童のご家庭には,検査方法や自宅待機していただくことなどについて,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。
PCR検査の結果は,1月19日(水)に判明する予定です。判明日が20日(木)以降となる可能性もありますが,判明次第,学校ホームページ等でお知らせいたします。
なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました児童以外は,明日17日(月)からも通常どおり登校してください。
児童や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。
全国的に新規陽性者が急増しており,京都府においても同様の傾向にあります。保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。
【学校の風景】 2022-01-16 16:40 up!
1月14日の学校
雪が降りました。見慣れた学校の正門辺りもいつもとは違う風景です。
こんな日でも,子どもたちは元気に登校します。素手のまま両手に雪玉を持ってニコニコしながら「おはようございます」。元気な声が響きます。どこで作ったのでしょうか,両手で抱えるように雪だるまを持ってきた子もいました。
滅多にない楽しい雪の日ですが,どうかどうか風邪をひきませんように。
【学校の風景】 2022-01-14 11:50 up!
漢字テストに集中!
冬休み明けの漢字確認テストを行いました。
一人一人集中しながら,テストに向かっていました。
結果はどうなのか…ドキドキした様子の子どもたちでした。
【2年】 2022-01-13 17:52 up!
学習の発表会に向けて
学習の発表会に向けて,練習を始めました。
2年生では「おにごっこ」を題材に音読劇を行います。
役が決まり,今日は場面ごとに分かれて練習をしました。
せりふの言い方や動きなど,何度も練習していきたいと思います。
【2年】 2022-01-13 17:51 up!
【3年】書きぞめをしました。
33年生は毛筆を使って初めて書きぞめをしました。
書く字は「友だち」です。
初めて書く長い用紙にびっくりしたり,少し立ちながら書いたり,今までの毛筆と少し違う雰囲気を体感していました。
静かな空気の中,一生懸命筆を走らせました。
【3年】 2022-01-13 17:50 up!
カッターナイフの使い方
図画工作科の学習で,カッターナイフの安全な使い方について学びました。
・カッターナイフの刃は1〜2目盛りだけ出すこと。
・カッターナイフは寝かせて使うこと。
・カッターは上から下に向けて切ること。
・手の場所に気をつけること。
…などなど,さまざまなことを学びました。
いざ使うときには,「緊張する!」「でも使いたい!」とドキドキそわそわした様子のこどもたちでしたが,使い始めると真剣な面持ちで画用紙を切っていました。
来週は学習したことを使って,実際に作品づくりに取り組んでいく予定です。
【2年】 2022-01-12 18:08 up!
6年 科学センター学習
今日は,京都市青少年科学センターでの校外学習でした。6年生は,「バランスの科学」という物理分野と,「石の中からキラキラゲット」という地学分野のグループに分かれ,専門の先生の授業を受けました。それぞれ,やじろべえ作りや,砂のなかから金を取り出す実験を行いました。どちらも,体験型の学習を通してを学びを深めることができました。また,廊下にあった科学展示にも興味津々で,改めて理科のおもしろさを味わえた1日となりました。
【6年】 2022-01-12 18:07 up!
5年 科学センター学習
1月12日(水)に,京都市青少年科学センターで学習をしてきました。
5年生は,展示学習とプラネタリウム学習をしました。
展示学習では,いくつかのプログラムの中から自分が参加したいものを選択し,熱心に学習する姿をたくさん見ることができました。
プラネタリウム学習では,様々な星座や星の名前を教えていただき,これから星空を眺めることが楽しくなるような学習でした。
【学校の風景】 2022-01-12 17:58 up!
【3年】3学期スタート!
今日は翔鸞小学校で始業式を行いました。久しぶりの学校です。
校長先生からは,昨日が成人の日であったことや,3学期の過ごし方,新型コロナウイルスについてなど,大事なお話を聞きました。
3年生はしっかりテレビ画面を見つめながら,話を聞くことができました。
新年初めての学習ということで,今日はすごろくをしました。
マスには
「冬休みの思い出を話す」
「友達のいいところを話す」
など,たくさん指令が書かれています。
友達といっぱい楽しみながら,3学期初日を過ごしました。
【3年】 2022-01-11 17:55 up!