![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:47 総数:372418 |
1年生
1年1組は,学習発表交流会に向けて,役割と台詞について確かめました。「にほんごと えいごで あそぼう」をテーマに,どのように伝えればよいのかを考えました。
1年2組は,英語活動で,ALTのマックス先生から,楽しい表現について学びました。「ハロー!」という曲を学習しました。ジェスチャーを入れながら歌いました。 ![]() ![]() Where do you want to go?
5年生は,外国語科で,標記の表現について学習しました。「各国の紹介」をテーマに,2か国について調べ,プレゼンテーションしました。聞き手は,「I want to go to ○○.」と答え,プレゼンテーターのサインとパスポートチケットを貰いました。各国の料理のことや施設について交流することができました。行ってみたくなりました。
![]() ![]() なわとび花盛り
中間休みに,なわとび大会が行われました。2年生が,大縄跳びに挑戦しました。運動委員のリードで,楽しく活動することができました。各学級で,なわとび大会に向けての練習が行われています。休み時間になると,「なわとび花盛り」になります。
![]() ![]() 4年生 社会見学「小関越え」 その4
蹴上インクラインを登り切った後は,楽しみにしていたお弁当をみんなで仲良くいただきました。
昼食後は,琵琶湖疏水を設計された田辺朔郎さんの像や工事の際に亡くなられた方のために作られた殉職者碑の見学をしました。 最後に,南禅寺の近くにある水路閣の見学をしました。大きなレンガ造りの水路閣を見て「すごいな!」と感動している子もいました。 見るばかりではなく,写真を撮ったり,メモを書いたりと,とても熱心に学んでいました。それだけでなく,バスの運転手さんや,すれ違う方々にお礼や挨拶をきちんとしていて,とても素晴らしかったです。 ぜひ,お家でも,見学で学んだことや感想などを聞いてください。 ![]() ![]() ![]() 4年生 社会見学「小関越え」 その3
山科駅の近くにたどり着くと,今度は,バスに乗って蹴上まで移動しました。蹴上に着いてからは,蹴上発電所,蹴上インクラインの見学をしました。
蹴上インクラインでは,実際に,旧線路上を歩いてみました。その高低差に驚いていました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 社会見学「小関越え」 その2
琵琶湖疏水に沿って歩きながら,次に,第1トンネルの入口を見学しました。その後,琵琶湖疏水は山の中へと続いていくので,琵琶湖疏水とは少し離れ,いよいよ小関越えを行いました。
励まし合いながら頑張って登り,第1たてこう,四ノ宮舟溜跡と順番に見学していきました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 社会見学「小関越え」 その1
1日(水),4年生は社会科の学習内容の理解を深めるため,琵琶湖疏水をめぐる社会見学「小関越え」に行きました。
天気にも恵まれ,バスに乗って元気よく出発しました。保護者の皆様,朝早くからお弁当や持ち物のご準備など,ありがとうございました。 大津に到着すると,まずは琵琶湖を見てから,琵琶湖の水を取り入れる制水門や大津閘門の見学をしました。 ![]() ![]() ![]() なわとび大会
中間休みに,運動委員会の企画による「なわとび大会」が行われました。今日は,1年生が大なわとびに挑戦しました。「1,2,3・・・」とみんなで声をかけながら行いました。
![]() ![]() 12月の保健目標
12月の保健目標は,「かぜを予防しよう」です。寒い冬は,空気が乾燥し,かぜやインフルエンザも流行しやすいです。みなさんは,新型コロナウィルス感染防止対策に,手洗いやマスクの着用を実行してきましたね。今一度,それらがしっかりできているか確かめるとともに,「早寝,早起き,朝ご飯」を心がけ,しっかりかぜを予防していきましょう。保健室横の掲示板には,留意することが記されています。
![]() ![]() 委員会活動
11月29日(月),3つの委員会の活動を紹介します。
本部委員会では,11月の生活目標「あいさつをしよう」について振り返りました。大きな声でできたか,元気よくできたか,笑顔でできたかなど,項目を決めて意見を出し合いました。12月の生活目標も考えました。 飼育・栽培委員会では,「ロイロ生き物クイズ」の問題について考えました。何に視点を当てるとみんなが楽しめるクイズになるかを考え,アイデアを出しました。 運動委員会では,「なわとび大会」の運営の仕方について確かめました。朝会で誰が話すのかや当日はだれがどんな役割をするのかなどについて確認しました。 ![]() ![]() ![]() |
|