京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up12
昨日:28
総数:372383
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

ふりこの動き

 5年1組は,理科で,ふりこの学習のまとめをしました。糸につるしたふりこを振り,どうなるかを調べた実験のことや音楽で使うメトロノームの仕組みのことを想起しながら,復習プリントに挑戦しました。
画像1

苗を植えたよ

 1年生は,生活科で,あさがおの栽培に使っていた鉢に,パンジーを植えました。植えた後,たくさんお水をあげました。みんなの鉢を並べると,色とりどりできれいでした。
画像1

読書活動

 2年1組は,図書室を使って読書活動に取り組みました。読みたい本を見つけ,読み進めていきました。それを読書ノートに記録しました。
画像1

みんななかよしスタディ 1・2時間目 その2

 なかよしスローガンが決まった後は,3組から順番に発表していきました。そして,発表を聞いて,感想を伝え合って交流をしました。他のクラスのなかよしスローガンを褒めるなど,前向きで,認め合うような感想がとても多かったです。
 終わりの言葉の後には,テーマについて考えたことやなかよしスローガンを交流して感じたことについて,それぞれ振り返りました。
画像1
画像2
画像3

みんななかよしスタディ 1・2時間目 その1

 13日(月)に「みんななかよしスタディ」を行いました。「みんななかよしスタディ」とは,「あらゆる人権問題に目を向けながら,クラスの友達と共に意見を出し合い,人権問題解決の実践的態度の基礎を培うこと。また,異なる考えを受け入れようとする心情を養うこと。」などをねらいとした取組です。
 1・2時間目は,児童会目標「話と笑と和と輪 みんなでつながる 紫野」を達成するために頑張ることについて,各クラスで話し合い,なかよしスローガンを決めました。
 各クラスをZoomでつなぎ,児童会の児童と5年生の本部委員の児童の進行のもと,進めていきました。
画像1
画像2
画像3

第4回目のなかよし集会

 10日(金)の5時間目に,第4回目のなかよし集会を行いました。今回は,各教室ごとに,なかよし遊びをした後,次のなかよし遊びの内容を決めました。
 なかよし遊びでは,「絵しりとり」「的あてゲーム」「新聞紙ゲーム」などをして楽しみました。
 スーパーリーダーの6年生がリードをし,リーダーの5年生がサポートをしながら楽しい集会となりました。

画像1
画像2

和太鼓部

 和太鼓部では,基本の打ち方を練習した後で,「活動のめあて」が発表されました。その後,6年生のリードで,三宅太鼓を演奏しました。太鼓をたたく強さや移動の仕方に気を付けました。
画像1
画像2

雅部

 雅部では,「茶道」に取り組みました。先生のご指導で,茶巾のたたみ方や茶筅・茶碗の置き方などを習いました。その後,自分で点てたお茶をいただきました。よい香りがしました。
画像1
画像2

4年生

 4年1組は,算数科で,「小数のわり算」のプリントに取り組みました。筆算の仕方や商を概数で表す方法を思い出しながら問題にチャレンジしました。
 4年2組は,理科で,「ものの温度と体積」の単元を学習しました。金属の温度が変わると体積がどうなるかについて,鉄球と輪を使って実験しました。
画像1
画像2

6年生

 6年1組は,算数科で,「比例と反比例」の単元のまとめをしました。ドリルを使って,ともなって変わる2つの数量を求める問題や「X,Y」を求める問題に挑戦しました。
 6年2組は,外国語科で,小学校の思い出を伝える表現を学習しました。「What do you remember?」とたくさんの友だちに質問しました。出来事を想起しながら応答しました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp