京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up24
昨日:80
総数:1268330
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

1年 カナリー委員

 総合的な学習の総括発表に向けて,カナリー委員のみなさんが準備を進めています。担当の先生とともに楽しく,真剣に取り組んでくれています。良い発表となりそうですね。
画像1
画像2
画像3

道徳の授業(3年生)22回目

3年1組の資料は,「社会からの無言の賞賛を感じる感性」という題名を見れば,何を学習するか分かるような資料ですね。
この資料は,「雪かき」をテーマに,誰からも感謝や賞賛の言葉を受けなくても,誰かがやらなければならない事をする人がいることによって,社会全体が成り立っていることを紹介しているものです。
人間は一人で生きるものではありません。社会の中で,必ず他人と関わって生きていきます。
将来,主体的に社会に参画し,社会の一員としての自覚をもてるように,グループでの話し合い,互いの意見を交流しました。
画像1
画像2
画像3

道徳の授業(2年生)24回目

今日は金曜日ですが,昨日の道徳の時間が認証式に振り替わったので,6限目は3学年とも道徳の授業になりました。
2年2組は,「あいさつ」という資料です。
挨拶や言葉遣い,マナーなどの「礼儀」について学習しました。
この資料は,『タマゴマンは中学生』という本から教科書に掲載されたもので,主人公のタマゴマンが,クラスメイトのアナゴマン,ダンゴマン,イナゴマンとで,挨拶のことについて学級会で話し合う内容です。
学級会が終わっての帰り道,彼らの心には「挨拶」に対してどのような気持ちをもっていただろうか?この問いに対して,グループで話し合い,発表し合いました。

・自分からは言えないけど,相手から行ってくると嬉しいから,次からは自分から言おうと思っている。

などの意見が発表されています。
画像1
画像2
画像3

おはようございます

画像1
 きりっと引き締まった晩秋の空気が流れています。昨日の認証式を経て新生徒会の初仕事となった今日のあいさつ運動,大きなあいさつの声が響いています。二条中の未来を託された使命感に燃えている様子です。初心を忘れることなく1年間がんばってください。

1年生 後期初仕事

昨日,後期認証式が行われ。1年生からも2名の生徒が新生徒会本部の一員として認証されました。また,各クラスでも新学級役員も認証されました。早速の初仕事「あいさつ運動」で頑張ってくれました。1年生らしい初々しさも垣間見えました。
画像1
画像2
画像3

2年生総合学習

画像1
画像2
画像3
西陣地区と
自分とのかかわり

2年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
社会科 日本地理 北海道
アイヌ民族の文化の学習

芋掘り【6組】

 今日は,ちょっと小雨が降る天気ですが,6組が育てたサツマイモを収穫します。
 昨年は小振りのイモが多かったのですが,今年は暖かい日が多かったのか,大型のイモが沢山採れました。
 
 大豊作でした!
画像1
画像2
画像3

朗読コンクール

 11月6日(土)京都市立中学校総合文化祭 朗読コンクールに本校から3名が出場してくれました。どの朗読も情景が浮かぶような素晴らしいものでした。
 結果は優秀賞1,最優秀賞1というものでした。来年度以降もぜひ多くの生徒に参加してもらいたいと思います。お疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

弁論大会(中総文) 最優秀賞受賞!!

11月6日(土),京都市総合教育センターにて京都市中学校総合文化祭の弁論大会の部で,本校の2年生が最優秀賞をいただきました。
この大会は,63回を数える歴史のあるもので,二条中学校はこれで3年連続,最優秀賞を受賞しています。

演題は「評価と比較の世界」。
部活の中で突き当たった壁。それを乗り越えることができたのは,ある歌に出会ったこと。他人と比べるのではなく,弱さも傷も全てが自分だということ。自分自身を愛し大切にしてください・・・。

見事な弁論でした。本当におめでとうございます。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp